言語の選択:

お知らせ

【連絡事項】

成蹊大学専任教員各位

①Ufinityシステム改修のお知らせ
2024年6月3日(月)~2024年6月4日(火)終日
※メンテナンス中はUfinityにログインできません(researchmapの更新は可能)。
※システム改修に伴い、ページレイアウトやURLが変更されます。詳細は別途お知らせいたします。

②Ufinityにログイン後、「編集」ボタンを押した際に「権限が不正」というエラーメッセージが生じた際は、総合企画課までご連絡ください。

総合企画課:kikaku@jim.seikei.ac.jp
 
»大学ホームページに戻る
»Return to University HOME

※各教員の担当科目については、以下のリンク先にある「教員名」に該当教員の氏名を入力の上、検索してください。
 

研究者業績

現在このブロックに設定情報がありません

 
研究者検索 > 理工学部 教員紹介 

理工学部 教員紹介

研究者リスト >> 岡本 秀輔
 

岡本 秀輔

 
アバター
研究者氏名岡本 秀輔
 
オカモト シュウスケ
URLhttps://islay.ci.seikei.ac.jp
所属成蹊大学
部署理工学部 理工学科
職名教授
学位博士(工学)(成蹊大学), 工学修士(成蹊大学)
J-Global ID201001079796341895

研究キーワード

 
サイバーワールド ,プロセッサ ,メモリ階層 ,命令セットアーキテクチャ ,プリフェッチ ,命令キャッシュ ,命令レベル並列処理 ,状態遷移図 ,ス-パスカラコンピュータ ,キャッシュメモリ ,コンテンツ ,エデュテインメント ,遠隔教育 ,プロセッサアーキテクチャ ,並列処理プログラミング環境 ,アニメプログラミング言語 ,コンピュータシステム ,Parallel and Distributed Computing ,Web Application ,Programming

研究分野

 
  • 情報通信 / 情報ネットワーク / 
  • 情報通信 / 計算機システム / 
  • 情報通信 / ソフトウェア / 

経歴

 
2011年4月
 - 
現在
成蹊大学 理工学部 教授 
 
2011年4月
 - 
2012年3月
豪州モナッシュ大学  訪問研究員 
 

委員歴

 
2012年3月
 - 
現在
International Workshop on Web Services and Social Media  Workshop Chair
 
2005年
 - 
現在
電子情報通信学会  2種サイバーワールド研究会専門委員
 
2008年
 - 
2008年
電子情報通信学会 サイバーワールド論文特集号 編集幹事
 
2006年
 - 
2006年
FIT2006 第5回情報科学技術フォーラム担当委員
 
2006年
 - 
2006年
電子情報通信学会 サイバーワールド論文特集号 編集委員
 

論文

 
 
Riku Takano   Michitoshi Niibori   Yudai Okui   Masaki Kohana   Shusuke Okamoto   Masaru Kamada   
NBiS   457-463   2022年
 
Shotaro Naiki   Masaki Kohana   Michitoshi Niibori   Shusuke Okamoto   Yasuhiro Ohtaki   Masaru Kamada   
International Journal of Grid and Utility Computing   13(5) 482-494   2022年
 
Ryoya Fukutani   Shusuke Okamoto   Shinji Sakamoto   Masaki Kohana   
Advances in Networked-Based Information Systems - The 24th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS-2021)(NBiS)   391-400   2021年
 
Shinji Sakamoto   Yi Liu 0011   Leonard Barolli   Shusuke Okamoto   
Advances in Networked-Based Information Systems - The 24th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS-2021)(NBiS)   13-22   2021年
 
Shinji Sakamoto   Yi Liu 0011   Leonard Barolli   Shusuke Okamoto   
Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing - Proceedings of the 15th International Conference on Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing (IMIS-2021)(IMIS)   179-187   2021年

MISC

 
 
中済 光昭   岡本 秀輔   曽和 将容   
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   1997 32-32   1997年9月   
我々は, 並列計算機でキャッシュが有効に働かないことによる性能低下を避けるためにワード単位にアクセスできる高速なメモリとそのメモリへのデータ転送をプログラムにより、可変長単位で行うハードウエア機構であるプログラム制御キャッシュレベルメモリを提案し、その評価を行なってきた. 本報告ではプログラム制御キャッシュレベルメモリによって, キャッシュ整合プロトコルが不要になることを示す.
 
岡本 秀輔   曽和 将容   
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   1997 33-33   1997年9月   
バリア型フェッチ機構は, アセンブリ命令を機能別に分け, それぞれスレッドとして並列に実行を行う命令レベル並列プロセッサ VFPE や PNSF において用いられている。この方式は, VLIW のように命令フイールドごとにスレッド別の命令を単一アドレス上に配置する。そして, その配置とは別に実行のための先行関係を指定する。このプログラムの指定方法により, VLIW で問題となる同期をとるためだけの不要な NOP 命令の指定を削減でき, かつ, キャッシュミスのような動的な変化においてもデー...
 
中澤 剛   萩原 克之   岡本 秀輔   曽和 将容   
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   1997 34-34   1997年9月   
本研究室では命令レベルで並列に実行する PN (Parallel Neumann) コンピュータの研究開発を行ってきた。 従来の PN コンピュータは機能ユニットごとに命令をフェッチするため、プログラムメモリとプロセッサの間の信号線を多く必要とするという問題があった。 これを解決するために、本研究では PN コンピュータにおけるフェッチ方法を改良し、各ユニットの命令を一つのアドレスでフェッチすることが可能な PNSF (PN with Special Fecher) を設計し、ゲートアレイ...
 
桐原 憲昭   岡本 秀輔   曽和 将容   
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   1997 35-35   1997年9月   
一般的にコンピュータの高速化のためには、プロセッサの性能向上だけでなく、メモリアクセス処理時間の短縮も重要である。プロセッサのみが高速な処理能力を持っていても、メモリアクセスに時間がかかると、プロセッサではメモリの処理を待つという状態になる。 現在、メモリアクセス処理時間の短縮の方法として、キャッシュメモリシステムを利用したメモリの階層化が多く用いられている。しかし、キャッシュメモリシステム方式では、各アプリケーションプログラムの性質を考慮せず、キャッシュメモリとメインメモリ間の内容を、一...
 
鈴木 均   小澤 毅   小林 勇志   岡本 秀輔   曽和 将容   
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   1997 36-36   1997年9月   
計算機の高速化にはメモリシステムの高速化が必要不可欠である。キャッシュメモリシステムではアプリケーションプログラムの性質によっては、効果が無い場合がある。そこで、キャッシュメモリにあたる部分にプロセッサが必要とする命令が常に存在するようにし、プログラムがストールする時間を極力減らす方法として、ソフトウェア制御階層メモリシステムを用いる。本研究では、これを命令メモリに紋って検討する。

書籍等出版物

 
 
Takahiro Inui, Masaki Kohana, Shusuke Okamoto, Masaru Kamada(担当:共著, 範囲:Chapter 1, p.3-18)
Academic Press   2017年6月      
 
High Performance Computing Systems and Applications, Kluwer Academic Publishers   2002年      
 
実践UNIX研究会, 甲斐宗徳, 高原利之, 岡本秀輔(担当:分担執筆)
1994年9月      

担当経験のある科目(授業)

 
 
   
 
データベース (電気通信大学大学院, 茨城大学)
 
   
 
コンパイラ (成蹊大学)
 
   
 
オペレーティングシステム (成蹊大学, 茨城大学)
 
   
 
コンピュータシステム (成蹊大学)

所属学協会

 
 
   
 
Association for Computing Machinery
 
   
 
日本ソフトウェア科学会
 
   
 
情報処理学会
 
   
 
電子情報通信学会
 
   
 
IEEE Computer Society

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
人と環境に優しい統合化された社会システム研究基盤整備
文部科学省: 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
山崎章弘 
研究期間: 2008年 - 2013年
 
インターネット上のエデュテインメントコンテンツ制作基盤
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(B))
米倉 達広 鎌田 賢 岡本 秀輔 塙 大 
研究期間: 2006年 - 2008年
 
命令キャッシュのプログラム制御に関する研究
文部科学省: 科学研究費補助金(奨励研究(A))
岡本 秀輔 
研究期間: 1999年 - 2000年
 
研究期間: 1995年 - 2000年
 
命令メモリにおけるプログラム・プリフェッチ機構の確立
文部科学省: 科学研究費補助金(一般研究(C))
曽和 将容 岡本 秀輔 
研究期間: 1995年 - 1995年