お知らせ
Ufinityにログイン後、「編集」ボタンを押した際に 「権限が不正」というエラーメッセージが生じた際は、 総合企画課までご連絡ください。
総合企画課:kikaku@jim.seikei.ac.jp
成蹊大学 文学部
研究者氏名 渡邉 大輔
ワタナベ ダイスケ 所属 成蹊大学 部署 文学部 現代社会学科 職名 教授 学位 博士(政策・メディア)(慶應義塾大学), 修士(政策・メディア)(慶應義塾大学), 学士(総合政策)(慶應義塾大学) その他の所属 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 国際長寿センター J-Global ID 200901001023639780
研究キーワード
高齢者
,生活時間
,ワーク・ライフ・バランス
,社会参加
,ライフコース
,健康
,社会関係資本
,老い
研究分野
その他 / その他 / 社会老年学
人文・社会 / 社会学 /
経歴
2021年4月
-
現在
成蹊大学 文学部 現代社会学科 教授
2019年4月
-
現在
一般財団法人長寿社会開発センター 国際長寿センター 客員研究員
2016年4月
-
2021年3月
成蹊大学 文学部現代社会学科 准教授
2013年4月
-
2016年3月
成蹊大学 文学部現代社会学科 専任講師
学歴
2003年4月
-
2009年3月
慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 後期博士課程
2001年4月
-
2003年3月
慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 修士課程
1997年4月
-
2001年3月
慶應義塾大学 総合政策学部 総合政策学科
委員歴
2021年10月
-
現在
武蔵野市 武蔵野市学校・家庭・地域の協働体制検討委員会 副委員長
2018年12月
-
現在
武蔵野市健康福祉総合計画・地域共生社会推進会議 委員
2017年3月
-
現在
武蔵野市シニア支え合いポイント制度推進協議会 会長
2015年8月
-
現在
日本老年社会科学会 査読委員
受賞
2016年3月
アジア太平洋アクティブ・エイジングコンソーシアム, Award of Excellent Contribution in Fukuoka ACAP 2016,Local health promoted group activities and active aging: A case of “Genki Station” in Yokohama, Japan渡邉 大輔
2015年3月
日本NPO学会, 日本NPO学会優秀賞,ソーシャルキャピタルと格差社会 -幸福の計量社会学辻竜平 佐藤嘉倫編
2012年6月
日本認知症ケア学会, 2012年度石崎賞,重度認知症の人への人工栄養施術に関する専門職の意識構造渡邉 大輔
2006年1月
湘南藤沢学会, 第3回研究発表大会 優秀論文賞,高齢者の活動形成とパーソナルネットワーク渡邉 大輔
書籍等出版物
Shinichi Aizawa, Daisuke Watanabe(担当:分担執筆, 範囲:Accessing quantitative data for qualitative research: White Papers, official statistics and micro datasets)
Nomos Verlagsgesellschaft 2020年12月 (ISBN:9783848750856)
渡邉, 大輔, 相澤, 真一, 森, 直人, 東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター(担当:共編者(共編著 者), 範囲:普通の時間の過ごし方の成立とその変容)
青弓社 2019年11月 (ISBN:9784787234629)
高度経済成長期の前夜――労働力が都市に集中していき、核家族が増えていくなかで、日本は「総中流社会」と言われた。では、総中流の基盤になった「人々の普通の生活」は、どのように成立したのだろうか。
サラリーマンとその家族が住む集合住宅=団地に焦点を当てて、1965年におこなわれた「団地居住者生活実態調査」を現代の技術で復元して再分析する。そして、当時の生活文化や団地という社会空間がもつ意味を実証的に浮き彫りにする。
労働者や母親の生活の実態、子どもの遊びや学習の様子、テレビと一家団欒――「普通の...
小林盾, 川端健嗣編(担当:共著, 範囲:ライフコース:私たちの人生は多様化したのか)
新曜社 2019年4月 (ISBN:9784788516304)
成蹊大学文学部学会編, 成蹊大学文学部学会(担当:共著, 範囲:ピンピンコロリは健康長寿か)
風間書房 2017年3月 (ISBN:4759921796)
筒井淳也, 神林博史, 長松奈美江, 渡邉大輔, 藤原翔, 数理社会学会, 筒井 淳也, 神林 博史, 長松 奈美江, 渡邉 大輔, 藤原 翔(担当:共編者(共編著 者), 範囲:健康・医療・福祉の社会学)
世界思想社 2015年12月 (ISBN:4790716716)
論文
渡邉大輔   
老年社会科学 44(1) 30-36 2022年4月 [招待有り]
新型コロナウイルス感染症対策は,人と人との交流の抑制を求め,私たちの日常を大きく変容させている.そこで本稿では,高齢者の同居していない家族との交流に焦点をあて,感染症が長期に渡ってつづくなかでの世帯間の家族交流の変化について電話によるインタビュー調査データをもちいて検証した.
その結果,家族と言えども交流を自粛している人が多くみられた.家族,親族などから支援を受けてICTをもちいたバーチャルな交流を積極的にもちいて家族と交流をとる人もおり,利用のための支援の重要性が示唆された.また,同居し...
International Sociology 36(2) 243-253 2021年4月 [査読有り][招待有り]
渡邉大輔   
老年社会科学 42(4) 346-353 2021年1月 [招待有り]
新型コロナウイルス感染症の広がりは,これまで地域における関係性を重視し,支援してきた地域包括ケアシステムの構築や地域支援事業にも大きな影響をおよぼしている.本稿は,高齢者の生活が,コロナ禍においてどう変化したのかを,都市と地方に在住する65歳以上の高齢者35名への聞き取り調査から考察する.
都市と地方では,日々の活動や外出への対応において異なる部分があるものの,コロナ禍が日常を変容させたという語り自体は維持されていた.また,畑仕事の有無による日常生活の維持や,買い物,受診行動を控えるかとい...
Börsch-Supan, A   Hanemann, F   Beach, B   Halimi, D   Harding, S   Van der Waal, M   Watanabe, D   Staudinger, U   
Ageing and Society 41(4) 917-935 2019年12月 [査読有り]
What governs labour force participation in later life and why is it so different across countries? Health and labour force participation in older ages are not strongly linked, but we observe a large variation across countries in old-age labour for...
渡邉 大輔   
成蹊大学文学部紀要 54 11-27 2019年3月
講演・口頭発表等
渡邉大輔   
43rd International Association for Time Use Research Conference 2021年10月28日 International Association for Time Use Research
渡邉大輔   
第69回数理社会学会大会 2020年9月22日
中島 民恵子   渡邉 大輔   澤岡 詩野   大上 真一   
IAGG Asia/Oceania regional congress 2019 2019年10月26日
渡邉 大輔   
IAGG Asia/Oceania regional congress 2019 2019年10月25日
渡邉 大輔   
GSA 2018 Annual Scientific Meeting 2018年11月17日 Gerontological Society of America
MISC
渡邉大輔   
コロナ・レボリューション:コロナ下で発揮された高齢者のレジリエンス 2022年3月 [招待有り]
渡邉大輔   
海外の高齢者:介護・地域支援情報: “してあげる介護 ” から “ もとの生活をとりもどす支援 ” へ 116-120 2021年10月
渡邉 大輔   
理論と方法 36(2) 281-283 2021年9月 [招待有り]
渡邉 大輔   
全国就業実態パネル調査を用いた、就業や所得、学び、生活に関する実態と変化に関する 2 次分析研究成果報告書 75-94 2021年3月
本稿の目的は,高齢期における就業の変容パタンを分析することにある.定年制が一般的な日本では,高齢期における就業は従業上の地位に大きな変化をもたらしうる経験である.そこで,リクルートワークス研究所「全国就業実態パネル調査」をもちい,一般的な定年年齢である60~65歳前後の就業変化について,2019年時点のみの分析と,4年間の固定効果多項ロジスティック回帰分析をもちいた分析をおこなった.その結果,配偶者の有無がもたらす影響が男女で異なっていることから家庭内資源配分仮説が支持された.また,経済状...
渡邉 大輔   
国際長寿センター編『平成30年度「多様な主体による高齢者支援のための連携実態と地域住民の参画を促すための公的支援に関する国際比較調査研究』別冊 5-13 2019年3月
所属学協会
Gerontological Society of America
International Sociological Association
担当経験のある科目(授業)
2013年4月
-
現在
コミュニティの社会学 (成蹊大学)
2013年4月
-
現在
家族社会学 (成蹊大学)
2012年4月
-
現在
ライフコースの社会学 (成蹊大学)
2020年9月
-
2021年3月
文学部総合講義F(高齢社会論) (成蹊大学)
2013年4月
-
2020年3月
社会調査の方法(社会調査士課程B科目) (成蹊大学)