このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
他の機関Idpによるログイン
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
他の機関Idpによるログイン
研究者データベース/Academic Staff Directory
言語の選択:
日本語
English
メニュー / MENU
研究者検索
経済学部 教員紹介
経営学部 教員紹介
法学部 教員紹介
文学部 教員紹介
理工学部 教員紹介
法科大学院 教員紹介(リンク)
国際教育センター 教員紹介
共通教員紹介
お知らせ
【連絡事項】
成蹊大学専任教員各位
Ufinityにログイン後、「編集」ボタンを押した際に
「権限が不正」というエラーメッセージが生じた際は、
総合企画課までご連絡ください。
総合企画課:kikaku@jim.seikei.ac.jp
»大学ホームページに戻る
»Return to University HOME
※各教員の担当科目については、以下のリンク先にある「教員名」に該当教員の氏名を入力の上、検索してください。
»シラバス検索はこちらから
研究者業績
現在このブロックに設定情報がありません
共通教員紹介
研究者リスト
>>
川上 麻理
編集
川上 麻理
研究者氏名
川上 麻理
カワカミ マリ
所属
成蹊大学
部署
職名
全学教育講師
学位
学術修士(杏林大学)
J-Global ID
201501012926378477
研究キーワード
協働的学習
,
演劇と教育
,
多読
,
第二言語ライティング評価
研究分野
人文・社会 / 日本語教育 /
経歴
1
2
>
2017年4月
-
現在
成蹊大学 国際教育センター 全学教育講師、日本語チーフ
2011年4月
-
2017年3月
成蹊大学 国際教育センター 常勤講師、日本語チーフ(2014年4月~現在)
2010年4月
-
2011年3月
早稲田大学 日本語教育研究センター 非常勤講師
2004年4月
-
2011年3月
国際基督教大学 教養学部日本語教育課程 非常勤講師
2002年10月
-
2011年3月
日本国際協力センター(JICE) 非常勤日本語指導員
学歴
明治学院大学 文学部 英文学科
杏林大学大学院 国際協力研究科国際文化交流専攻
論文
多読における読書教材の準備と学習者への支援に関する一考察
川上 麻理   
総合学術学会誌 (13) 27-34 2014年5月
[査読有り]
多読授業が情意面に及ぼす影響―動機づけの保持・促進に焦点をあてて―
二宮 理佳   川上 麻理   
一橋大学国際教育センター紀要 3(3) 53-65 2012年7月
[査読有り]
本稿は、動機づけを高める方略として多読活動を捉え、情意面に焦点をあて考察した。JSL の学習者を対象に、2つの大学の中級レベルの授業で実践を行った。辞書を使わず読めるレベ ルの読み物を選ぶよう支援し、読解指導、テストでの評価は実施しなかった。日本語で本を読 み終えた、わかったという快の気持ちを体験させることを第一義の目標とした。実践の前後に 意識調査を実施し、授業内での観察、個別指導も含め分析した。その結果、多読の活動が内発 的に動機づけられた状態を生起させていたのではないかということが確...
汎用性のある作文評価基準の提案を目指した評価項目の検討 : 日本語教師を対象とした実態調査を通して
川上 麻理   
ICU日本語教育研究 2 23-33 2005年
[査読有り]
本研究では、様々な学習レベルや目的に応用できるような基本となる作文の評価基準の提案を目指すという理由で、日本語教師を対象とした実態調査を行い、その結果に基づいて評価項目の検討を行った。調査の結果、「作文の評価をする際、日本語教師が実際に何を重視しているか」という課題については、「全体として言いたいことが分かるか」と「意味を取ることができないものや他の違う意味に取れてしまう誤り」が各学習レベルに共通した項目として特に重視度が高かった。両者は、項目としては異なるものの、分かりやすさを測るという...
MISC
1
2
>
スキャフォールディングのあり方に関する一考察-自己評価・ピア評価を取り入れた日本語ライティングの授業の実践を通して-
川上 麻理   
成蹊大学一般研究報告 第50巻第3分冊 2016年11月
[査読有り]
カリキュラムに導入した多読授業の実践
川上 麻理   
成蹊大学一般研究報告 48(第2分冊) 2014年1月
[査読有り]
内容と構成に的を絞ったピア・レスポンス--学習者の反応から見た活動の改善点
川上 麻理   
ICU日本語教育研究 (6) 63-72 2010年3月
[査読有り]
学習者の作文推敲過程における教師フィードバックのあり方--コードの有効性について考える
川上 麻理   
ICU日本語教育研究 (5) 69-78 2009年3月
[査読有り]
2007年度ICU夏期日本語教育コース報告
川上 麻理   
ICU日本語教育研究 (4) 2008年3月
講演・口頭発表等
多読授業の実践報告
川上 麻理   
NPO多言語多読第4回多読支援セミナー 2015年8月
平成12年度日本語教育専門家NIS諸国派遣事業、派遣講師の業務完了報告(ハバロフスク教育大学)
川上 麻理   
平成12年度日本語教育専門家NIS諸国派遣事業、派遣講師の業務完了報告会、国際交流基金 2001年7月
平成11年度日本語教育専門家NIS諸国派遣事業、派遣講師の業務完了報告(ハバロフスク教育大学)
川上 麻理   
平成11年度日本語教育専門家NIS諸国派遣事業、派遣講師の業務完了報告会、国際交流基金 2000年7月
チャナッカレ オンセキズ マルト大学機関報告
川上 麻理   
第2回トルコ日本語教育者会議、イスタンブール 1998年10月
所属学協会
国際表現言語学会
日本語教育学会
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project