このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
他の機関Idpによるログイン
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
他の機関Idpによるログイン
研究者データベース/Academic Staff Directory
言語の選択:
日本語
English
メニュー / MENU
研究者検索
経済学部 教員紹介
経営学部 教員紹介
法学部 教員紹介
文学部 教員紹介
理工学部 教員紹介
法科大学院 教員紹介(リンク)
国際教育センター 教員紹介
共通教員紹介
お知らせ
【連絡事項】
成蹊大学専任教員各位
Ufinityにログイン後、「編集」ボタンを押した際に
「権限が不正」というエラーメッセージが生じた際は、
総合企画課までご連絡ください。
総合企画課:kikaku@jim.seikei.ac.jp
»大学ホームページに戻る
»Return to University HOME
※各教員の担当科目については、以下のリンク先にある「教員名」に該当教員の氏名を入力の上、検索してください。
»シラバス検索はこちらから
研究者業績
現在このブロックに設定情報がありません
研究者検索
> 経営学部 教員紹介
経営学部 教員紹介
研究者リスト
>>
北川 浩
編集
北川 浩
研究者氏名
北川 浩
キタガワ ヒロシ
URL
所属
成蹊大学
部署
経営学部 総合経営学科
職名
教授
学位
経済学(修士)(一橋大学)
J-Global ID
201501058429177247
研究キーワード
キャリア教育
,
Society 5.0
,
人材開発
,
貨幣
,
金融
研究分野
人文・社会 / 経済学説、経済思想 / 経済学説史
人文・社会 / 経営学 / キャリア開発論
人文・社会 / 金融、ファイナンス / 貨幣論
経歴
2016年4月
-
2022年3月
成蹊大学 教授
1989年4月
-
2019年4月
成蹊大学 経済学部
2013年4月
-
2016年3月
成蹊大学 経済学部 学部長
学歴
1984年4月
-
1989年3月
一橋大学 経済学研究科
1979年4月
-
1984年3月
一橋大学 経済学部
論文
預金保険制度の構造と問題点
北川 浩   
一橋研究 12(1) 21-34 1987年4月
論文タイプ||論説
MISC
信用秩序維持における預金保険と税の費用負担
北川 浩   
成蹊大学経済学部論集 29(2) 31-42 1999年3月
<Book Review >Takatoshi Ito and Anne O. Krueger, eds., "Financial deregution and integration in East Asia"
北川 浩   
アジア太平洋研究 14 97-99 1997年
<ミニ・シンポジウム>TSLの金融市場への影響に関する理論分析
北川 浩   
経済研究所年報 (6) 145-165 1993年4月
書籍等出版物
マクロ経済理論入門 (経済経営セメスターシリーズ)
北川 浩, 幸村 千佳良(担当:共著)
多賀出版 2009年11月1日 (ISBN:4811568427)
マクロ経済理論入門 (経済経営セメスターシリーズ)
北川 浩, 幸村 千佳良(担当:共著)
多賀出版 2005年4月 (ISBN:4811568419)
経済のしくみと制度 (経済経営セメスターシリーズ)
井出 多加子, 北川 浩, 幸村 千佳良, 井上 智夫(担当:共著)
多賀出版 2004年5月 (ISBN:4811568117)
担当経験のある科目(授業)
1
2
>
インターンシップ準備講座
キャリアセミナー
キャリアプランニング
国際金融論 (成蹊大学)
金融論 (成蹊大学)
所属学協会
日本キャリアデザイン学会
教育内容やその他の工夫
1
2
>
自校史授業の開発
2010年4月1日
資料・スライドを用いた自校史の講義「成蹊を知る」を提案、担当し画k学生のモティベーションの高揚を図っている。
インターンシップの運営拡充
2004年4月1日 - 2012年3月31日
インターンシップ準備講座および事後指導の方法を確立し、同授業を全学的に拡張させた。
産学連携プログラムの企画開発
2013年4月1日
丸の内ビジネス研修(MBT)を考案企画し、多くの企業との交渉によって正課授業としての枠組みを構築した。
産学連携キャリア授業開発
2012年9月
「日本企業の現状と展望」と題する講義を企画開講し、産学連携による講師派遣を前提として就職活動前の学生の意識向上を図る教育プログラムを開発実施した。
「成蹊を知る」をオンデマンド化
2020年9月
自校史の授業である「成蹊を知る」の授業内容をオンデマンド教材として動画を作成した。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project