このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
他の機関Idpによるログイン
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
他の機関Idpによるログイン
現在このブロックに設定情報がありません
研究者データベース/Academic Staff Directory
言語の選択:
日本語
English
メニュー / MENU
研究者検索
経済学部 教員紹介
経営学部 教員紹介
法学部 教員紹介
文学部 教員紹介
理工学部 教員紹介
法科大学院 教員紹介(リンク)
国際教育センター 教員紹介
共通教員紹介
お知らせ
【連絡事項】
成蹊大学専任教員各位
Ufinityにログイン後、「編集」ボタンを押した際に
「権限が不正」というエラーメッセージが生じた際は、
総合企画課までご連絡ください。
総合企画課:kikaku@jim.seikei.ac.jp
»大学ホームページに戻る
»Return to University HOME
※各教員の担当科目については、以下のリンク先にある「教員名」に該当教員の氏名を入力の上、検索してください。
»シラバス検索はこちらから
研究者業績
現在このブロックに設定情報がありません
研究者検索
> 経営学部 教員紹介
経営学部 教員紹介
研究者リスト
>>
北川 浩
編集
北川 浩
研究者氏名
北川 浩
キタガワ ヒロシ
URL
所属
成蹊大学
部署
経営学部 総合経営学科
職名
教授
学位
経済学(修士)(一橋大学)
J-Global ID
201501058429177247
研究キーワード
キャリア教育
,
Society 5.0
,
人材開発
,
貨幣
,
金融
研究分野
人文・社会 / 経済学説、経済思想 / 経済学説史
人文・社会 / 経営学 / キャリア開発論
人文・社会 / 金融、ファイナンス / 貨幣論
経歴
2016年4月
-
2022年3月
成蹊大学 教授
1989年4月
-
2019年4月
成蹊大学 経済学部
2013年4月
-
2016年3月
成蹊大学 経済学部 学部長
学歴
1984年4月
-
1989年3月
一橋大学 経済学研究科
1979年4月
-
1984年3月
一橋大学 経済学部
論文
預金保険制度の構造と問題点
北川 浩   
一橋研究 12(1) 21-34 1987年4月
論文タイプ||論説
MISC
信用秩序維持における預金保険と税の費用負担
北川 浩   
成蹊大学経済学部論集 29(2) 31-42 1999年3月
<Book Review >Takatoshi Ito and Anne O. Krueger, eds., "Financial deregution and integration in East Asia"
北川 浩   
アジア太平洋研究 14 97-99 1997年
<ミニ・シンポジウム>TSLの金融市場への影響に関する理論分析
北川 浩   
経済研究所年報 (6) 145-165 1993年4月
書籍等出版物
マクロ経済理論入門 (経済経営セメスターシリーズ)
北川 浩, 幸村 千佳良(担当:共著)
多賀出版 2009年11月1日 (ISBN:4811568427)
マクロ経済理論入門 (経済経営セメスターシリーズ)
北川 浩, 幸村 千佳良(担当:共著)
多賀出版 2005年4月 (ISBN:4811568419)
経済のしくみと制度 (経済経営セメスターシリーズ)
井出 多加子, 北川 浩, 幸村 千佳良, 井上 智夫(担当:共著)
多賀出版 2004年5月 (ISBN:4811568117)
担当経験のある科目(授業)
1
2
>
インターンシップ準備講座
キャリアセミナー
キャリアプランニング
国際金融論 (成蹊大学)
金融論 (成蹊大学)
所属学協会
日本キャリアデザイン学会
教育内容やその他の工夫
1
2
>
自校史授業の開発
2010年4月1日
資料・スライドを用いた自校史の講義「成蹊を知る」を提案、担当し画k学生のモティベーションの高揚を図っている。
インターンシップの運営拡充
2004年4月1日 - 2012年3月31日
インターンシップ準備講座および事後指導の方法を確立し、同授業を全学的に拡張させた。
産学連携プログラムの企画開発
2013年4月1日
丸の内ビジネス研修(MBT)を考案企画し、多くの企業との交渉によって正課授業としての枠組みを構築した。
産学連携キャリア授業開発
2012年9月
「日本企業の現状と展望」と題する講義を企画開講し、産学連携による講師派遣を前提として就職活動前の学生の意識向上を図る教育プログラムを開発実施した。
「成蹊を知る」をオンデマンド化
2020年9月
自校史の授業である「成蹊を知る」の授業内容をオンデマンド教材として動画を作成した。
専任教員自己点検・評価(点検・評価)
評価年度
2022年度
教育活動【特記すべき教育上の工夫】
対面授業に戻っても、ICT機器を活用した双方向の授業の拡大・促進に尽力。
教育活動【自己点検・評価】
双方向授業の工夫を目指していたので、ゼミナールだけでなくロジカルシンキングなどの授業でもかなりの程度双方向性を実現することができた。
教育活動【達成度】
80%
研究活動【研究費に係る報告】
Society5.0社会の在り方に関して資料収集、講演等を行った。
研究活動【自己点検・評価】
Society 5.0研究所における議論等を通じて、かなり情報収集や制度理解を進めることができた。
研究活動【達成度】
70%
大学運営【自己点検・評価】
学長に依頼されたkyリア組織構築プロジェクトのリーダーとして投信をまとめた。
大学運営【達成度】
90%
社会貢献【自己点検・評価】
とくに目立ったことは行わなかった。
社会貢献【達成度】
0%
教育活動【エフォートポイント】※教育・研究・大学運営の合計を100%として
60%
研究活動【エフォートポイント】※同上
20%
大学運営【エフォートポイント】※同上
20%
授業評価アンケート(学生満足度)
極めて良好(excellent)
専任教員自己点検・評価(目標設定)
1
2
>
目標設定年度
2017年度
教育活動【目標の概要】
ゼミにおける反転授業の導入、合同ゼミの実施とそれに向けたプレゼン能力向上のための授業の工夫を考える。また、本年度もMBTの円滑な実施に向けた学生指導および事前研修の補助を行う。
研究活動【研究費に係る研究計画】
高度IT時代におけるキャリア教育手法の研究。研究に必要な文献等を購入する予定。
研究活動【目標の概要】
高度IT社会の将来像の予測に関して一定の視点を定める。
大学運営【目標の概要】
成蹊ブリリアント2020を軌道に乗せる。
社会貢献【目標の概要】
GCNJ活動の実質化、武蔵野地域との連携強化、環境教育の推進等の全学的なフレームを構築する。
教育活動【エフォートポイント】】※教育・研究・大学運営の合計を100%として
20%
研究活動【エフォートポイント】※同上
10%
大学運営【エフォートポイント】※同上
70%
目標設定年度
2018年度
教育活動【目標の概要】
・MBTの講義を通じて、より学生を活性化させる。
・ゼミの個人面談回数を増やし、学生の悩みに寄り添えるようにする。
研究活動【研究費に係る研究計画】
高度IT社会の課題についての研究を進めるため、文献、資料整理等に必要な書籍、機器、文具等を購入する予定。
研究活動【目標の概要】
高度IT社会の問題点について、なんらかの形でまとめて公表したい。
大学運営【目標の概要】
大学の基本構想に沿って、着実に一つ一つ進めていきたい。特に本年度は組織改革と財政メカニズムの改革が山場になる。
地域連携、産学連携を進め大学の勢いを内外に示したい。
学生を巻き込んだ改革を企画し学生活性化を進めたい。
障碍者支援等のセーフティーネットの強化をはかりたい。
社会貢献【目標の概要】
武蔵野市をはじめとした周辺地域に個人的な人脈を広げ、大学との連携の提案を数多くしていきたい。
教育活動【エフォートポイント】】※教育・研究・大学運営の合計を100%として
30%
研究活動【エフォートポイント】※同上
20%
大学運営【エフォートポイント】※同上
50%
目標設定年度
2019年度
教育活動【目標の概要】
ゼミにおけるアクティブラーニングを強化する教育手法の開発を試行する。
教育活動【重要施策】
1)大学改革
2)教育手法の開発・導入
4)学生活性化
6)広報
研究活動【研究費に係る研究計画】
高度IT社会における人材育成に関する研究
研究活動【目標の概要】
「Society5.0研究所」の活動を軌道に乗せるための活動を主導する。
研究活動【重要施策】
1)大学改革
3)研究力の強化
6)広報
大学運営【目標の概要】
第二次中期計画を推進する。
大学運営【重要施策】
1)大学改革
2)教育手法の開発・導入
3)研究力の強化
4)学生活性化
5)環境・インフラの整備
6)広報
社会貢献【目標の概要】
各種講演会、シンポジウムの実施により、大学の教育研究成果を社会に向けて発信する。
社会貢献【重要施策】
1)大学改革
4)学生活性化
6)広報
教育活動【エフォートポイント】】※教育・研究・大学運営の合計を100%として
20%
研究活動【エフォートポイント】※同上
10%
大学運営【エフォートポイント】※同上
70%
目標設定年度
2020年度
教育活動【目標の概要】
ゼミにおけるICTを活用したアクティブラーニングの推進。
教育活動【重要施策】
1)大学改革
2)教育手法の開発・導入
4)学生活性化
研究活動【研究費に係る研究計画】
高度IT社会における人材育成の研究を進める
研究活動【目標の概要】
高度IT社会で通用する人材のありかた、企業が求める人材、モティベーション維持の方法等を研究する。
研究活動【重要施策】
1)大学改革
2)教育手法の開発・導入
3)研究力の強化
大学運営【目標の概要】
第二次中期計画を推進する。
大学運営【重要施策】
1)大学改革
2)教育手法の開発・導入
3)研究力の強化
4)学生活性化
5)環境・インフラの整備
6)広報
社会貢献【目標の概要】
講演会、シンポジウム等を積極的に行っていく。
社会貢献【重要施策】
1)大学改革
6)広報
教育活動【エフォートポイント】】※教育・研究・大学運営の合計を100%として
40%
研究活動【エフォートポイント】※同上
10%
大学運営【エフォートポイント】※同上
50%
目標設定年度
2021年度
教育活動【目標の概要】
ロジカルシンキングに関する教育方法の開発に取り組む。
教育活動【重要施策】
1)大学改革
2)教育手法の開発・導入
4)学生活性化
研究活動【研究費に係る研究計画】
Society5.0の本質を探るための資料収集、執筆活動に必要な経費
研究活動【目標の概要】
ネットワーク社会のELSI分析を中心とした研究を行う。
研究活動【重要施策】
1)大学改革
2)教育手法の開発・導入
3)研究力の強化
大学運営【目標の概要】
キャリア教育、SDGs推進のための教育等を取り入れていく。
大学運営【重要施策】
1)大学改革
2)教育手法の開発・導入
4)学生活性化
社会貢献【目標の概要】
シンポジウム、講演会等に積極的に参加したい。
社会貢献【重要施策】
2)教育手法の開発・導入
3)研究力の強化
6)広報
教育活動【エフォートポイント】】※教育・研究・大学運営の合計を100%として
50%
研究活動【エフォートポイント】※同上
40%
大学運営【エフォートポイント】※同上
10%
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project