このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
他の機関Idpによるログイン
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
他の機関Idpによるログイン
研究者データベース/Academic Staff Directory
言語の選択:
日本語
English
メニュー / MENU
研究者検索
経済学部 教員紹介
経営学部 教員紹介
法学部 教員紹介
文学部 教員紹介
理工学部 教員紹介
法科大学院 教員紹介(リンク)
国際教育センター 教員紹介
共通教員紹介
お知らせ
【連絡事項】
成蹊大学専任教員各位
Ufinityにログイン後、「編集」ボタンを押した際に
「権限が不正」というエラーメッセージが生じた際は、
総合企画課までご連絡ください。
総合企画課:kikaku@jim.seikei.ac.jp
»大学ホームページに戻る
»Return to University HOME
※各教員の担当科目については、以下のリンク先にある「教員名」に該当教員の氏名を入力の上、検索してください。
»シラバス検索はこちらから
研究者業績
現在このブロックに設定情報がありません
共通教員紹介
研究者リスト
>>
喜岡 淳治
編集
喜岡 淳治
研究者氏名
喜岡 淳治
キオカ ジュンジ
URL
所属
成蹊大学
部署
文学部 教職課程
職名
教授
学位
教育学修士(東京大学 大学院)
J-Global ID
200901023181518217
研究キーワード
教師教育 国語科教育
研究分野
人文・社会 / 教育学 /
学歴
1984年4月
-
1986年3月
東京大学 大学院 教育学研究科 学校教育学
1980年4月
-
1984年3月
東京大学 教育学部 学校教育学科
委員歴
2005年4月
-
2017年3月
日本標準 道徳 副教材 編集委員
2000年4月
-
2011年3月
日本教材学会 編集委員
論文
1
2
3
4
5
>
国語科教育法において、文法事項をどう教えるか -教材の特性を活かした形容詞、助動詞、逆接の接続詞等の教授法
喜岡淳治   
成蹊大学『教職課程年報』 (第32号2022年度(32)) 1-10 2023年3月
[査読有り]
学校で、家庭で、地域社会で言語能力を育てる -言語活動を通した、国語科と総合的な学習の時間との連携-
喜岡淳治   
成蹊大学 『教職課程年報』 第30号 2020年度 (30) 1-7 2021年2月
[査読有り]
国語科教育における文学作品 -「夕焼け」(吉野弘)がもつ「共通性」「極度の状況」をもとに
喜岡淳治   
成蹊大学 『教職課程年報』 第29号 2019年度 (29) 1-14 2020年3月
[査読有り]
学校における教育活動全体を通じた「道徳教育」の充実
喜岡淳治   
成蹊大学 『教職課程年報』 第28号 2018年度 (28) 12-21 2019年2月
[査読有り]
総合的な学習の時間の創造 -ディベートという方法を通した探求的な学習の過程-
喜岡淳治   
『成蹊大学教職課程年報』第27号 2017年度 (27) 23-36 2018年3月
[査読有り]
書籍等出版物
1
2
>
『学習者に寄り添う教育を目指す』 「教科教育における『躓き』の実態と学びにおける『つながり』
喜岡淳治(担当:共著)
風間書房 2020年3月31日
[査読有り]
『音と映像』第一章 オーストラリア連邦における教育 -二ューサウスウェールズ州の義務教育におけるコンピューター教育を中心に-
喜岡 淳治(担当:共著)
風間書房 2012年3月
[査読有り]
『レクリック連環』 第Ⅲ章 レトリックと学び 「国語教育におけるレトリックの世界」―鈴木清隆氏による『ことば遊び』リレーの授業を手がかりに―
喜岡淳治(担当:共著)
風間書房 2004年
『道徳の指導』柴田義松編著 第5章「道徳の時間」の内容と方法
喜岡淳治(担当:共著)
学文社 2002年
プレゼンテーションの授業技術
明治図書 2002年
担当経験のある科目(授業)
1
2
>
2021年4月
-
現在
総合的な学習の時間の指導法 (成蹊大学)
道徳教育研究 (立教大学)
教職総合演習 (成蹊大学)
教育方法研究 (成蹊大学)
教職実践演習 (成蹊大学)
所属学協会
日本協同教育学会
日本教師教育学会
全国大学国語教育学会
日本言語技術教育学会
日本国語教育学会
その他
下町学校物語(1)~(6) とんぼ 第11号~第16号
2020年12月 - 2023年6月
作者は、1995年9月25日に、職場である中学校で脳内出血で倒れた。その回復の過程を描いた私小説である。多くの方に助けられながら、再び、子供たちと葛藤する姿、その後、大学の学生と学びを続ける姿が克明に書き留められている。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project