このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
他の機関Idpによるログイン
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
他の機関Idpによるログイン
現在このブロックに設定情報がありません
研究者データベース/Academic Staff Directory
言語の選択:
日本語
English
メニュー / MENU
研究者検索
経済学部 教員紹介
経営学部 教員紹介
法学部 教員紹介
文学部 教員紹介
理工学部 教員紹介
法科大学院 教員紹介(リンク)
国際教育センター 教員紹介
共通教員紹介
お知らせ
【連絡事項】
成蹊大学専任教員各位
Ufinityにログイン後、「編集」ボタンを押した際に
「権限が不正」というエラーメッセージが生じた際は、
総合企画課までご連絡ください。
総合企画課:kikaku@jim.seikei.ac.jp
»大学ホームページに戻る
»Return to University HOME
※各教員の担当科目については、以下のリンク先にある「教員名」に該当教員の氏名を入力の上、検索してください。
»シラバス検索はこちらから
研究者業績
現在このブロックに設定情報がありません
研究者検索
> 経済学部 教員紹介
経済学部 教員紹介
研究者リスト
>>
挾本 佳代
編集
挾本 佳代
研究者氏名
挾本 佳代
ハサモト カヨ
所属
成蹊大学
部署
経済学部 現代経済学科
職名
教授
学位
博士(社会学)(法政大学)
J-Global ID
200901087148932278
研究キーワード
美
,
文化
,
テキスタイル
,
システム
,
環境
,
自然
,
社会学
研究分野
人文・社会 / 社会学 / 社会システム論 / 文化社会学 / 社会思想史
経歴
1
2
>
2012年4月
-
現在
成蹊大学 経済学部 教授
2007年4月
-
2012年3月
成蹊大学 経済学部 准教授
2010年4月
-
2011年3月
法政大学 社会学部 外来研究員
2010年4月
-
2011年3月
国際日本文化研究センター 外来研究員
2003年4月
-
2007年3月
成蹊大学 経済学部 助教授
学歴
1996年4月
-
2000年3月
法政大学 社会科学研究科 社会学専攻後期博士課程
1994年4月
-
1996年3月
法政大学大学院 社会科学研究科 社会学専攻修士課程
1984年4月
-
1988年3月
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科
委員歴
2003年4月
-
2005年3月
日本スポーツ社会学会 学会誌編集委員
受賞
2018年7月
成蹊大学, 2017成蹊大学ティーチングアウォード挾本 佳代
2015年7月
成蹊会, 成蹊会学術賞挾本 佳代
2001年6月
日本社会学史学会, 2000年度日本社会学史学会奨励賞挾本佳代
論文
1
2
3
4
>
「『美の社会学』の追求 : 『会所』という場から『美』と『つながり』を考える」
挾本 佳代   
『アジア太平洋研究』 (45) 69-80 2020年12月
「ハーバート・スペンサーにおける美の概念と近代社会」
挾本 佳代   
『成蹊大学経済学部論集』 46(2) 35-46 2016年1月
「白洲正子の眼--民芸から骨董へ」
挾本 佳代   
『成蹊大学経済学部論集』 42(2) 99-115 2011年12月
「社会契約と時間」
挾本 佳代   
『成蹊大学経済学部論集』 39(1) 103-118 2008年10月
「日本の桑栽培面積の推移と世界の桑栽培の現状」
挾本 佳代   
『アジア太平洋研究』(特集:アジアを起源とする文物) 30 41-46 2006年2月
MISC
1
2
3
4
>
「田野勲著『青山二郎 物は一眼 人は一口』書評」
挾本佳代   
『図書新聞』 (3479) 5-5 2021年1月
[招待有り]
「失われた日本を求めて―白洲正子の世界」
挾本 佳代   
『2018年度成蹊大学公開講座』 39-45 2019年3月
[招待有り]
パイロット研究「『美の社会学』の追求」
挾本 佳代   
『成蹊大学アジア太平洋研究センターニューズレター』 (140) 10-10 2018年10月
[招待有り]
「窪田陽一著『昭和の刻印――変容する景観の記憶』書評」
挾本 佳代   
『成蹊大学アジア太平洋研究センターニューズレター』 (127) 5-6 2015年6月
「原田信男著『神と肉――日本の動物供犠』書評」
挾本 佳代   
『成蹊大学アジア太平洋研究センターニューズレター』 (123) 8-9 2014年7月
書籍等出版物
1
2
>
『社会学史入門――黎明期から現代的展開まで』
挾本佳代(共著、担当範囲:「第2章 H.スペンサー――進化論思想と社会学」pp. 30-43)
ミネルヴァ書房 2020年4月20日
『映画は文学をあきらめない--ひとつの物語からもうひとつの物語へ』
挾本佳代(共著、担当:Ⅱ「カズオ・イシグロ『日の名残り』――諦めの文学をいかに表現したか」pp. 43-65、Ⅵ「二つの『楢山節考』――木下恵介の「様式の美」、今村昌平の「リアリティの醜」」pp. 137-160)
水曜社 2017年3月
『書評大全』
共同通信文化部編, 挾本佳代, 進化論の争点を解きほぐす, 書評『ドーキンスvs.グールド』(担当:その他, 範囲:挾本佳代「進化論の争点を解きほぐす 書評『ドーキンスvs.グールド』、p. 957)
三省堂 2015年4月
『白洲正子--ひたすら確かなものが見たい』
挾本 佳代(担当:単著)
平凡社 2013年11月
『手仕事の現在--多摩の織物をめぐって』
挾本 佳代(担当:共著, 範囲:「テキスタイル研究の視座--自然、文化、人間の関係から」)
2007年5月
講演・口頭発表等
1
2
>
「失われた日本を求めて―白洲正子の世界」
挾本 佳代   
成蹊大学公開講座 2018年度後期テーマ「知のフロンティア」 2018年10月6日
「食とエコ」
挾本 佳代   
成蹊大学公開講座 2008年度テーマ「食」 2008年11月29日
「社会学からみた環境の捉え方」
挾本 佳代   
武蔵野市寄付講座 テーマ「Thinking "ECO"--環境を考え取り組む」 2008年10月7日
「桑畑の栽培面積の推移から『手しごと』を考える」
挾本 佳代   
法政大学地域研究センター「多摩の歴史・文化・自然環境」研究会主催シンポジウム 2006年3月25日
[招待有り]
「自然と社会の関係性から(2)」
挾本 佳代   
武蔵野地域五大学共同教養講座2004年度「現代の環境問題をどのように考えるか」 2004年10月2日
担当経験のある科目(授業)
1
2
>
共同体の社会学 (法政大学)
フレッシャーズ・セミナー (成蹊大学)
卒業研究 (成蹊大学)
上級演習 (成蹊大学)
社会史 (成蹊大学)
所属学協会
日本社会学史学会
日本社会学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
1
2
>
「『美の社会学』の追求」
成蹊大学アジア太平洋研究センター: パイロット研究プロジェクト挾本 佳代 
研究期間: 2018年4月 - 2019年3月
「文学と映画の相関関係--映画の発明は小説をどう変えたか?」
成蹊大学: 成蹊大学助成宮脇 俊文 
研究期間: 2012年4月 - 2015年3月
「戦後日本人の精神性のゆくえ--昭和歌謡にみる日本とアメリカ」
成蹊大学: 成蹊大学研究助成挾本 佳代 
研究期間: 2007年4月 - 2009年3月
「自然と人間との関係性の追求--アジアにおけるテキスタイルと人間の営み」
成蹊大学: 成蹊大学研究助成挾本 佳代 
研究期間: 2006年4月 - 2007年3月
「パーソンズ理論の体系的再評価にもとづく現代社会論の構築」
日本学術振興会: 科学研究費補助金基盤研究(B)(1)富永 健一 
研究期間: 2002年4月 - 2005年3月
社会貢献活動
小堀クリニック治験審査委員会外部委員
【その他】 2009年12月 - 2020年11月
メディア報道
「岐路の風景――白洲正子『かくれ里』半世紀」 「コロナ禍 違う道提示」コメント
毎日新聞社 毎日新聞大阪本社版夕刊 夕刊ワイド p. 2 2020年8月 [新聞・雑誌]
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project