言語の選択:

お知らせ

【連絡事項】

成蹊大学専任教員各位

Ufinityにログイン後、「編集」ボタンを押した際に「権限が不正」というエラーメッセージが生じた際は、総合企画課までご連絡ください。

総合企画課:kikaku@jim.seikei.ac.jp


 
»大学ホームページに戻る
»Return to University HOME

※各教員の担当科目については、以下のリンク先にある「教員名」に該当教員の氏名を入力の上、検索してください。
 

研究者業績

現在このブロックに設定情報がありません

 
研究者検索 > 理工学部 教員紹介 

理工学部 教員紹介

研究者リスト >> 清見 礼
 

清見 礼

 
アバター
研究者氏名清見 礼
 
キヨミ マサシ
URL
所属成蹊大学
部署理工学部 理工学科
職名教授
学位博士(情報学)(総合研究大学院大学)
J-Global ID201201001276504150

プロフィール

- 2006年情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞
- IEEE ICDM Workshop on Frequent Itemset Mining Implementations, 2004, Best Implementation Award

研究キーワード

 
グラフ ,アルゴリズム

研究分野

 
  • 情報通信 / 情報学基礎論 / 

経歴

 
2021年4月
 - 
現在
成蹊大学 理工学部 教授 
 
2012年4月
 - 
2021年3月
横浜市立大学 国際総合科学群 准教授 
 
2006年10月
 - 
2012年3月
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 助教 
 
2002年4月
 - 
2003年6月
株式会社日立製作所 システム開発研究所  
 

学歴

 
2003年10月
 - 
2006年9月
総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻  
 
2000年4月
 - 
2002年3月
東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻  
 
1998年4月
 - 
2000年3月
東京大学工学部計数工学科  
 
1996年4月
 - 
1998年3月
東京大学教養学部理科I類  
 

論文

 
 
Masashi Kiyomi   Toshiki Saitoh   Ryuhei Uehara   
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E96D(3) 426-432   2013年3月   [査読有り]
PREMAGE CONSTRUCTION problem by Kratsch and Hemaspaandra naturally arose from the famous graph reconstruction conjecture. It deals with the algorithmic aspects of the conjecture. We present an O(n(8)) time algorithm for PREIMAGE CONSTRUCTION on pe...
 
Masashi Kiyomi   Yoshio Okamoto   Toshiki Saitoh   
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   7276 248-259   2012年   [査読有り]
We study a character-based phylogeny reconstruction problem when an incomplete set of data is given. More specifically, we consider the situation under the directed perfect phylogeny assumption with binary characters in which for some species the ...
 
Masashi Kiyomi   Toshiki Saitoh   Ryuhei Uehara   
Discrete Math., Alg. and Appl.   4(3) 1250039-1250039   2012年   [査読有り]
The graph reconstruction conjecture is a long-standing open problem in graph theory. The conjecture has been verified for all graphs with at most 11 vertices. Further, the conjecture has been verified for regular graphs, trees, disconnected graphs...
 
Masashi Kiyomi   Toshiki Saitoh   Ryuhei Uehara   
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E94D(6) 1185-1189   2011年6月   [査読有り]
The Voronoi game is a two-person perfect information game modeling a competitive facility location. The original version of the game is played on a continuous domain. Only two special cases (1-dimensional case and I-round case) have been extensive...
 
Jean Cardinal   Erik D. Demaine   Martin L. Demaine   Shinji Imahori   Tsuyoshi Ito   Masashi Kiyomi   Stefan Langerman   Ryuhei Uehara   Takeaki Uno   
GRAPHS AND COMBINATORICS   27(3) 341-351   2011年5月   [査読有り]
How do we most quickly fold a paper strip (modeled as a line) to obtain a desired mountain-valley pattern of equidistant creases (viewed as a binary string)? Define the folding complexity of a mountain-valley string as the minimum number of simple...

MISC

 
 
青池宥希   清見礼   小林靖明   大舘陽太   
情報処理学会研究報告(Web)   2021(AL-184)    2021年
 
AOIKE Yuuki   GIMA Tatsuya   HANAKA Tesshu   KIYOMI Masashi   KOBAYASHI Yasuaki   KOBAYASHI Yusuke   KURITA Kazuhiro   OTACHI Yota   
電子情報通信学会技術研究報告(Web)   120(276(COMP2020 18-27)) 502-515   2020年
 
兼本 樹   斎藤 寿樹   清見 礼   上原 隆平   
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   116(211) 1-5   2016年9月
 
清見 礼   岡本 吉央   斎藤 寿樹   
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション   112(93) 17-24   2012年6月
不完全なデータが与えられたときに,形質に基づいて系統樹を復元する問題を研究する.より正確には,形質が二値であり,有向完全系統樹の仮定が成り立つ場合に,ある種に対してある形質の状態がデータとして失われている状況を考える.本研究の目的は失われたデータを補完したときに得られる完全系統樹をすべて列挙するための効率的アルゴリズムを設計することである.単純な分枝限定アルゴリズム(B&B)は理論的に良い計算量を持つが,ゼロサプレス型二分決定グラフ(ZDD)に基づく別の方法を提案する.ランダム生成されたデ...
 
清見 礼   斎藤 寿樹   上原 隆平   
情報処理学会研究報告   2010(1) 5p   2010年6月

書籍等出版物

 
 
清見 礼(担当:分担執筆, 範囲:特集= 大学数学のキーポイント(前篇)アルゴリズム/情報数学の一例として pp.37-41)
2019年3月      

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
固定パラメータ困難問題に対する汎用解法の研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
清見 礼 大舘 陽太 
研究期間: 2018年4月 - 2023年3月
 
記憶領域制限シナリオにおける計算限界の解明
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
浅野 哲夫 上原 隆平 垂井 淳 小野 廣隆 清見 礼 大舘 陽太 
研究期間: 2012年6月 - 2017年3月