研究者業績

小野 博史

オノ ヒロシ  (HIROSHI ONO)

基本情報

所属
兵庫県立大学 看護学部 看護基礎講座 准教授

研究者番号
70707687
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-0572-8047
J-GLOBAL ID
202001006922845853
researchmap会員ID
R000010208

経歴

 2

論文

 26
  • 小野 博史, 渡邊 里香, 中西 永子, 河野 孝典, 粟村 健司, 芳賀 邦子, 撫養 真紀子, 真鍋 雅史, 新居 学, 坂下 玲子
    日本看護科学会誌 45 60-71 2025年5月  査読有り筆頭著者
  • Reiko Sakashita, Kenji Awamura, Hiroshi Ono
    Advances in Nursing Science 48(2) 189-201 2025年4月1日  査読有り
    This study aimed to identify the current state of nursing theory development among Japanese scholars by analyzing the syllabi of doctoral nursing programs in Japan to examine the educational content relating to nursing philosophy and theory and by reviewing the related literature. Only 17.2% of the doctoral-level nursing programs in Japan offer courses in philosophy or theory. Florence Nightingale was the most frequently discussed figure in the literature. Middle-range and situation-specific theories originating in Japan have emerged relatively later than those introduced by Western theorists. Recently, the development of nursing theories, particularly situation-specific theories, has begun in Japan, showing promising prospects for advancement in the field.
  • 渡邊 里香, 撫養 真紀子, 中西 永子, 芳賀 邦子, 小野 博史, 粟村 健司, 真鍋 雅史, 新居 学, 河野 孝典, 坂下 玲子
    Phenomena in Nursing 7(1) R20-R29 2024年1月  査読有り
  • 中出 麻紀子, 森本 雅和, 新居 学, 中西 永子, 笹嶋 宗彦, 小野 博史, 河野 孝典, 谷田 恵子, 坂下 玲子
    Phenomena in Nursing 7(1) R10-R19 2024年1月  査読有り
  • 粟村 健司, 新居 学, 渡邊 里香, 中西 永子, 真鍋 雅史, 河野 孝典, 芳賀 邦子, 撫養 真紀子, 坂下 玲子, 小野 博史
    日本プライマリ・ケア連合学会誌 46(4) 132-141 2023年12月20日  査読有り最終著者責任著者
    目的:看護小規模多機能型居宅介護(看多機)に特徴的なサービス情報の発信と運営状況との関係を明らかにする. 方法:介護サービス情報公開システムに公表された全国の看多機のテキスト情報を厚生労働省から入手し,KH Coderを用いて語の使われ方の特徴を分析した.看多機に特徴的である医療依存度や看取りに関する語を使用していた事業所とそれ以外に分け,利用者数や従業員数,サービスの実施状況を比較した. 結果:医療依存度や看取りに関する語を使用していた事業所は,使用していない事業所よりも要介護5の利用者数,看護職員の常勤人数が有意に多く,処置の実施率も人工肛門の1項目を除く,12項目で有意に高かった. 結論:医療依存度や看取りに関する語を発信していた事業所は,より多くの利用者を確保し多様なサービスを展開していることが示唆された.今後は事業所管理者が看多機サービスの理解を深め,運営に反映できるような支援が求められる.

MISC

 19

書籍等出版物

 5

講演・口頭発表等

 40

担当経験のある科目(授業)

 9

共同研究・競争的資金等の研究課題

 13