研究者検索結果一覧 村松 康司 村松 康司ムラマツ ヤスジ (Yasuji Muramatsu) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 大学院 工学研究科 (名誉教授)学位博士(理学)(1992年11月 東北大学)通称等の別名村松康司研究者番号50343918ORCID ID https://orcid.org/0000-0001-6284-9825J-GLOBAL ID202001004572200320researchmap会員IDR000007146 研究キーワード 7 シンクロトロン放射光 X線分析 分析科学 軟X線吸収分光 軟X線発光分光 軟X線 炭素材料 研究分野 1 ナノテク・材料 / 分析化学 / シンクロトロン放射光,軟X線分光,軟X線分析 経歴 15 2025年10月 - 現在 兵庫県立大学 大学院 工学研究科 (名誉教授) 2025年4月 - 現在 兵庫県立大学 大学院 工学研究科 特任教授 2025年4月 - 現在 兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 非常勤研究員 2025年4月 - 現在 兵庫県立大学 大学院 工学研究科 非常勤講師 2025年4月 - 現在 兵庫県立大学 名誉教授 もっとみる 学歴 3 1992年11月 学位取得(理学,東北大学) 1982年4月 - 1984年3月 東北大学 大学院理学研究科 化学専攻 1978年4月 - 1982年3月 東北大学 理学部 化学科 委員歴 22 2025年4月 - 現在 日本分析化学会近畿支部 参与 2025年4月 - 現在 日本分析化学会 X線分析研究懇談会 参与 2009年9月 - 2025年3月 日本金属学会・日本鉄鋼協会関西支部 支部委員・幹事 2006年4月 - 2025年3月 関西分析研究会 運営委員 2004年4月 - 2025年3月 日本分析化学会 X線分析研究懇談会 運営委員 もっとみる 受賞 6 2024年12月 兵庫県立大学工学研究科功績賞 ニュースバルを利用した軟X線分析技術の革新と産業連携展開 兵庫県立大学工学研究科 村松康司 2018年9月 日本金属学会学術貢献賞 放射光軟X線分光法による軽元素材料の精密解析技術の開発 日本金属学会 村松康司 2013年12月 兵庫県立大学工学研究科功績賞 材料分析に向けたニュースバルBL10のビームライン整備 兵庫県立大学工学研究科 村松康司, 原田哲男, 木下博雄 2012年8月 第10回DV-Xα研究協会学術賞 DV-Xα法の放射光軟X線分析への適用とその有用性の実証 DV-Xα研究協会 村松康司 2000年8月 平成12年度第6回DV-Xα研究会奨励賞 DV-Xα法と放射光励起軟X線発光・吸収分光法による機能性材料の電子構造解析 DV-Xα研究協会 村松康司 もっとみる 論文 212 The density of ultrathin graphite films produced by the heat treatment of spin-coated benzimidazobenzophenanthroline ladder polymer films Yasuji Muramatsu, Shoma Akaki, Yuya Matsumoto, Yasushi Soneda Carbon Reports 4(3) 234-239 2025年9月1日 査読有り筆頭著者責任著者 科学鑑定に向けた筆記具インクの軟X線吸収測定 豆﨑実夢, 中西俊雄, 瀬戸康雄, 村松康司 X線分析の進歩 56 249-259 2025年3月 査読有り最終著者責任著者 XANESスペクトルデータ (2); 窒素含有芳香族化合物のC K端, N K端XANES 山田咲樹, 村松康司 X線分析の進歩 56 123-152 2025年3月 査読有り最終著者責任著者 Correction for the calculated XANES spectra of 1,4,7,10-alkyltetracenes considering the total electron yield (TEY) efficiency of sp2- and sp3-carbon atoms Yasuji Muramatsu Analytical Sciences 2024年3月11日 査読有り筆頭著者責任著者 軟X線吸収分光法を用いたDLC膜の局所構造解析 藤方悠, 脇田潤史, 赤井俊雄, 山田咲樹, 下垣郁弥, 田中利幸, 村松康司 X線分析の進歩 55 93-104 2024年3月 査読有り最終著者責任著者 もっとみる MISC 285 脂肪族化合物におけるsp2/sp3炭素の全電子収量比の考察 平子大樹, 下垣郁弥, 豆崎実夢, 村松康司 LASTI Annual Report 25(2023) 31 2024年12月 最終著者責任著者 第一原理計算によるハロゲン化ターフェニルのXANES解析 深瀬奈々, 下垣郁弥, 豆崎実夢, 山田咲樹, 村松康司 LASTI Annual Report 25(2023) 29-30 2024年12月 最終著者責任著者 第一原理計算によるハロゲン化アントラセンのXANES解析 原田一未, 下垣郁弥, 豆崎実夢, 山田咲樹, 村松康司 LASTI Annual Report 25(2023) 28 2024年12月 最終著者責任著者 放射光軟X線吸収分光法と第一原理計算による加硫ゴムの架橋形態解析 森口陽菜, 下垣郁弥, 豆崎実夢, 山田咲樹, 村松康司 LASTI Annual Report 25(2023) 27 2024年12月 最終著者責任著者 放射光軟X線吸収分光法と第一原理計算によるシリコンドープナノダイヤモンドの局所構造解析 濱田隆暉, 下垣郁弥, 豆崎実夢, 山田咲樹, 村松康司 LASTI Annual Report 25(2023) 26 2024年12月 最終著者責任著者 もっとみる 書籍等出版物 6 『カーボンナノチューブの表面処理・分散技術と複合化事例』 本多信一, 村松康司 (担当:分担執筆, 範囲:カーボンナノチューブの軟X線吸収分光による基礎物性評価, pp.397-405) 技術情報協会 2019年 『X線分光法』 辻, 幸一(工学), 村松, 康司 (担当:共編者(共編著者)) 講談社 2018年9月 (ISBN: 9784065130384) 『粉粒体・多孔質材料の計測とデータの解釈・使い方』 村松康司 (担当:分担執筆, 範囲:放射光軟X線吸収分光法による粉体材料の評価, pp,188-194) S&T出版 2015年 『高分子破壊・劣化時の破壊写真・データ集』 村松康司, 夏目穣 (担当:分担執筆, 範囲:放射光軟X線吸収分光法による軽元素半導体材料の電子・化学状態解析, pp.362-370) 技術情報協会 2014年 『次世代パワー半導体』 村松康司 (担当:分担執筆, 範囲:放射光軟X線分光法によるホウ素注入ダイヤモンドのバンドギャップ観察, pp.173-183) エヌ・ティー・エス 2009年 もっとみる 講演・口頭発表等 1015 放射光軟X線吸収分光法による二重結合と三重結合の識別 村松康司, 杉浦日南, 豆﨑実夢, 山田咲樹, 西田純一 第52回炭素材料学会年会 2025年11月28日 グラファイト状窒化炭素へのUV照射に伴う構造変化の過程 高田知哉, 原侑史, 村松康司 第52回炭素材料学会年会 2025年11月26日 自立型薄膜を用いて測定したsp2炭素とsp3炭素の質量吸収係数 村松康司, 松本侑也, 曾根田靖, E. M. Gullikson 第52回炭素材料学会年会 2025年11月26日 放射光軟X線発光分光から吸収分光そして次のステージへ 村松康司 第61回X線分析討論会 2025年10月30日 招待有り 試料加熱in-situ軟X線吸収分析装置の開発 村松康司 第50回複合材料シンポジウム 2025年9月18日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 5 - 現在 物理化学III (兵庫県立大学工学部) - 現在 物質計測化学 (兵庫県立大学工学部) - 2025年3月 精密物質計測学I (兵庫県立大学大学院工学研究科) - 2025年3月 分析化学II (兵庫県立大学工学部) - 2025年3月 分析化学I (兵庫県立大学工学部) 所属学協会 13 2025年4月 - 現在 日本航空宇宙学会 2025年4月 - 現在 日本複合材料学会 - 現在 X線分析研究懇談会 - 現在 XAFS研究会 - 現在 炭素材料学会 - 現在 日本表面真空学会 - 現在 日本放射光学会 - 現在 日本分析化学会 - 2025年3月 DV-Xα研究協会 - 2025年3月 日本金属学会 - 2025年3月 日本鉄鋼協会 - 2025年3月 日本応用物理学会 - 2025年3月 日本化学会 1 共同研究・競争的資金等の研究課題 21 軟X線吸収分光法とMD・DFT計算によるソフトマターの水素結合解析技術の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 村松 康司 黒鉛の潤滑理論の見直しに向けたベーサル面の配向機構の解明 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月 本塚 智, 村松 康司, 佐藤 尚 黒鉛の潤滑理論の見直しに向けたベーサル面の配向機構の解明 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月 本塚 智, 村松 康司, 佐藤 尚 放射光軟X線吸収分光法と第一原理計算による炭素材料の複雑構造解析技術の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月 村松 康司 調理加工品における融点の異なる砂糖の特性とその生成メカニズムの探索 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月 坂本 薫, 村松 康司 もっとみる 学術貢献活動 9 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 創発的研究支援事業 事前評価外部専門家 審査・評価 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 2021年4月 - 現在 日本学術振興会特別研究員等審査会委員 審査・評価 日本学術振興会 2022年4月 - 2023年3月 科学研究費委員会専門委員(分析化学) 審査・評価 日本学術振興会 2019年4月 - 2021年3月 SPring-8/SACLA成果審査委員会査読者 査読 SPring-8 2018年4月 - 2020年3月 SPring-8利用研究課題審査委員会Xa小分科会レフェリー 審査・評価 SPring-8 2016年4月 - 2019年3月 もっとみる 社会貢献活動 5 「光都ビジネスコンペin 姫路実行委員会」実行委員 運営参加・支援 姫路市商工会議所 2011年4月 - 2013年3月 (財)兵庫県立大学科学技術後援財団理事 運営参加・支援 (財)兵庫県立大学科学技術後援財団 2010年4月 - 2013年3月 ひょうご産学官連携コーディネーター協議会委員 運営参加・支援 ひょうご産学官連携コーディネーター協議会 2010年4月 - 2013年3月 TLOひょうご運営協議会運営委員 運営参加・支援 TLOひょうご運営協議会 2010年4月 - 2013年3月 姫路市ものづくり開発奨励補助金制度選考委員 助言・指導 姫路市 2009年4月 - 2012年3月 メディア報道 8 新星爆発で生まれる有機物の塵の合成に成功 東京大学PRESS RELEASES 2021年8月 会誌・広報誌 前回大修理から半世紀 姫路城の瓦,耐久性に”お墨付き” 神戸新聞 2012年3月27日 新聞・雑誌 放射光で炭素結合分析~兵庫県立大の新技術,企業が熱い視線 日刊工業新聞 2009年1月23日 新聞・雑誌 旧街道に歴史の風を,県立大研究班 沿道の家屋調査 朝日新聞 2007年2月11日 新聞・雑誌 姫路市の政策研究費助成事業,町家分布調査など7件 神戸新聞 2006年5月30日 新聞・雑誌 もっとみる
村松 康司ムラマツ ヤスジ (Yasuji Muramatsu) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 大学院 工学研究科 (名誉教授)学位博士(理学)(1992年11月 東北大学)通称等の別名村松康司研究者番号50343918ORCID ID https://orcid.org/0000-0001-6284-9825J-GLOBAL ID202001004572200320researchmap会員IDR000007146 研究キーワード 7 シンクロトロン放射光 X線分析 分析科学 軟X線吸収分光 軟X線発光分光 軟X線 炭素材料 研究分野 1 ナノテク・材料 / 分析化学 / シンクロトロン放射光,軟X線分光,軟X線分析 経歴 15 2025年10月 - 現在 兵庫県立大学 大学院 工学研究科 (名誉教授) 2025年4月 - 現在 兵庫県立大学 大学院 工学研究科 特任教授 2025年4月 - 現在 兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 非常勤研究員 2025年4月 - 現在 兵庫県立大学 大学院 工学研究科 非常勤講師 2025年4月 - 現在 兵庫県立大学 名誉教授 もっとみる 学歴 3 1992年11月 学位取得(理学,東北大学) 1982年4月 - 1984年3月 東北大学 大学院理学研究科 化学専攻 1978年4月 - 1982年3月 東北大学 理学部 化学科 委員歴 22 2025年4月 - 現在 日本分析化学会近畿支部 参与 2025年4月 - 現在 日本分析化学会 X線分析研究懇談会 参与 2009年9月 - 2025年3月 日本金属学会・日本鉄鋼協会関西支部 支部委員・幹事 2006年4月 - 2025年3月 関西分析研究会 運営委員 2004年4月 - 2025年3月 日本分析化学会 X線分析研究懇談会 運営委員 もっとみる 受賞 6 2024年12月 兵庫県立大学工学研究科功績賞 ニュースバルを利用した軟X線分析技術の革新と産業連携展開 兵庫県立大学工学研究科 村松康司 2018年9月 日本金属学会学術貢献賞 放射光軟X線分光法による軽元素材料の精密解析技術の開発 日本金属学会 村松康司 2013年12月 兵庫県立大学工学研究科功績賞 材料分析に向けたニュースバルBL10のビームライン整備 兵庫県立大学工学研究科 村松康司, 原田哲男, 木下博雄 2012年8月 第10回DV-Xα研究協会学術賞 DV-Xα法の放射光軟X線分析への適用とその有用性の実証 DV-Xα研究協会 村松康司 2000年8月 平成12年度第6回DV-Xα研究会奨励賞 DV-Xα法と放射光励起軟X線発光・吸収分光法による機能性材料の電子構造解析 DV-Xα研究協会 村松康司 もっとみる 論文 212 The density of ultrathin graphite films produced by the heat treatment of spin-coated benzimidazobenzophenanthroline ladder polymer films Yasuji Muramatsu, Shoma Akaki, Yuya Matsumoto, Yasushi Soneda Carbon Reports 4(3) 234-239 2025年9月1日 査読有り筆頭著者責任著者 科学鑑定に向けた筆記具インクの軟X線吸収測定 豆﨑実夢, 中西俊雄, 瀬戸康雄, 村松康司 X線分析の進歩 56 249-259 2025年3月 査読有り最終著者責任著者 XANESスペクトルデータ (2); 窒素含有芳香族化合物のC K端, N K端XANES 山田咲樹, 村松康司 X線分析の進歩 56 123-152 2025年3月 査読有り最終著者責任著者 Correction for the calculated XANES spectra of 1,4,7,10-alkyltetracenes considering the total electron yield (TEY) efficiency of sp2- and sp3-carbon atoms Yasuji Muramatsu Analytical Sciences 2024年3月11日 査読有り筆頭著者責任著者 軟X線吸収分光法を用いたDLC膜の局所構造解析 藤方悠, 脇田潤史, 赤井俊雄, 山田咲樹, 下垣郁弥, 田中利幸, 村松康司 X線分析の進歩 55 93-104 2024年3月 査読有り最終著者責任著者 もっとみる MISC 285 脂肪族化合物におけるsp2/sp3炭素の全電子収量比の考察 平子大樹, 下垣郁弥, 豆崎実夢, 村松康司 LASTI Annual Report 25(2023) 31 2024年12月 最終著者責任著者 第一原理計算によるハロゲン化ターフェニルのXANES解析 深瀬奈々, 下垣郁弥, 豆崎実夢, 山田咲樹, 村松康司 LASTI Annual Report 25(2023) 29-30 2024年12月 最終著者責任著者 第一原理計算によるハロゲン化アントラセンのXANES解析 原田一未, 下垣郁弥, 豆崎実夢, 山田咲樹, 村松康司 LASTI Annual Report 25(2023) 28 2024年12月 最終著者責任著者 放射光軟X線吸収分光法と第一原理計算による加硫ゴムの架橋形態解析 森口陽菜, 下垣郁弥, 豆崎実夢, 山田咲樹, 村松康司 LASTI Annual Report 25(2023) 27 2024年12月 最終著者責任著者 放射光軟X線吸収分光法と第一原理計算によるシリコンドープナノダイヤモンドの局所構造解析 濱田隆暉, 下垣郁弥, 豆崎実夢, 山田咲樹, 村松康司 LASTI Annual Report 25(2023) 26 2024年12月 最終著者責任著者 もっとみる 書籍等出版物 6 『カーボンナノチューブの表面処理・分散技術と複合化事例』 本多信一, 村松康司 (担当:分担執筆, 範囲:カーボンナノチューブの軟X線吸収分光による基礎物性評価, pp.397-405) 技術情報協会 2019年 『X線分光法』 辻, 幸一(工学), 村松, 康司 (担当:共編者(共編著者)) 講談社 2018年9月 (ISBN: 9784065130384) 『粉粒体・多孔質材料の計測とデータの解釈・使い方』 村松康司 (担当:分担執筆, 範囲:放射光軟X線吸収分光法による粉体材料の評価, pp,188-194) S&T出版 2015年 『高分子破壊・劣化時の破壊写真・データ集』 村松康司, 夏目穣 (担当:分担執筆, 範囲:放射光軟X線吸収分光法による軽元素半導体材料の電子・化学状態解析, pp.362-370) 技術情報協会 2014年 『次世代パワー半導体』 村松康司 (担当:分担執筆, 範囲:放射光軟X線分光法によるホウ素注入ダイヤモンドのバンドギャップ観察, pp.173-183) エヌ・ティー・エス 2009年 もっとみる 講演・口頭発表等 1015 放射光軟X線吸収分光法による二重結合と三重結合の識別 村松康司, 杉浦日南, 豆﨑実夢, 山田咲樹, 西田純一 第52回炭素材料学会年会 2025年11月28日 グラファイト状窒化炭素へのUV照射に伴う構造変化の過程 高田知哉, 原侑史, 村松康司 第52回炭素材料学会年会 2025年11月26日 自立型薄膜を用いて測定したsp2炭素とsp3炭素の質量吸収係数 村松康司, 松本侑也, 曾根田靖, E. M. Gullikson 第52回炭素材料学会年会 2025年11月26日 放射光軟X線発光分光から吸収分光そして次のステージへ 村松康司 第61回X線分析討論会 2025年10月30日 招待有り 試料加熱in-situ軟X線吸収分析装置の開発 村松康司 第50回複合材料シンポジウム 2025年9月18日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 5 - 現在 物理化学III (兵庫県立大学工学部) - 現在 物質計測化学 (兵庫県立大学工学部) - 2025年3月 精密物質計測学I (兵庫県立大学大学院工学研究科) - 2025年3月 分析化学II (兵庫県立大学工学部) - 2025年3月 分析化学I (兵庫県立大学工学部) 所属学協会 13 2025年4月 - 現在 日本航空宇宙学会 2025年4月 - 現在 日本複合材料学会 - 現在 X線分析研究懇談会 - 現在 XAFS研究会 - 現在 炭素材料学会 - 現在 日本表面真空学会 - 現在 日本放射光学会 - 現在 日本分析化学会 - 2025年3月 DV-Xα研究協会 - 2025年3月 日本金属学会 - 2025年3月 日本鉄鋼協会 - 2025年3月 日本応用物理学会 - 2025年3月 日本化学会 1 共同研究・競争的資金等の研究課題 21 軟X線吸収分光法とMD・DFT計算によるソフトマターの水素結合解析技術の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 村松 康司 黒鉛の潤滑理論の見直しに向けたベーサル面の配向機構の解明 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月 本塚 智, 村松 康司, 佐藤 尚 黒鉛の潤滑理論の見直しに向けたベーサル面の配向機構の解明 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月 本塚 智, 村松 康司, 佐藤 尚 放射光軟X線吸収分光法と第一原理計算による炭素材料の複雑構造解析技術の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月 村松 康司 調理加工品における融点の異なる砂糖の特性とその生成メカニズムの探索 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月 坂本 薫, 村松 康司 もっとみる 学術貢献活動 9 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 創発的研究支援事業 事前評価外部専門家 審査・評価 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 2021年4月 - 現在 日本学術振興会特別研究員等審査会委員 審査・評価 日本学術振興会 2022年4月 - 2023年3月 科学研究費委員会専門委員(分析化学) 審査・評価 日本学術振興会 2019年4月 - 2021年3月 SPring-8/SACLA成果審査委員会査読者 査読 SPring-8 2018年4月 - 2020年3月 SPring-8利用研究課題審査委員会Xa小分科会レフェリー 審査・評価 SPring-8 2016年4月 - 2019年3月 もっとみる 社会貢献活動 5 「光都ビジネスコンペin 姫路実行委員会」実行委員 運営参加・支援 姫路市商工会議所 2011年4月 - 2013年3月 (財)兵庫県立大学科学技術後援財団理事 運営参加・支援 (財)兵庫県立大学科学技術後援財団 2010年4月 - 2013年3月 ひょうご産学官連携コーディネーター協議会委員 運営参加・支援 ひょうご産学官連携コーディネーター協議会 2010年4月 - 2013年3月 TLOひょうご運営協議会運営委員 運営参加・支援 TLOひょうご運営協議会 2010年4月 - 2013年3月 姫路市ものづくり開発奨励補助金制度選考委員 助言・指導 姫路市 2009年4月 - 2012年3月 メディア報道 8 新星爆発で生まれる有機物の塵の合成に成功 東京大学PRESS RELEASES 2021年8月 会誌・広報誌 前回大修理から半世紀 姫路城の瓦,耐久性に”お墨付き” 神戸新聞 2012年3月27日 新聞・雑誌 放射光で炭素結合分析~兵庫県立大の新技術,企業が熱い視線 日刊工業新聞 2009年1月23日 新聞・雑誌 旧街道に歴史の風を,県立大研究班 沿道の家屋調査 朝日新聞 2007年2月11日 新聞・雑誌 姫路市の政策研究費助成事業,町家分布調査など7件 神戸新聞 2006年5月30日 新聞・雑誌 もっとみる