研究者業績
研究者氏名 高野 温子
URL https://www.hitohaku.jp 所属 兵庫県立大学 部署 自然・環境科学研究所 職名 教授 学位 博士(理学)(大阪市立大学) その他の所属 兵庫県立人と自然の博物館 自然環境・評価研究部 ORCID ID 0000-0002-8345-5080 J-Global ID 201801000866821460
プロフィール 自然史系博物館に勤務しています。個人研究と社会教育事業とのバランスに悩みつつ、研究もセミナー実施も展示制作も向上心を忘れず務めたいと思っています。JICA長期専門家として1年間マレーシア国立サバ大学に赴任した経験もあります。
研究キーワード
進化生物学
,植物分子系統学
,植物分類学
経歴
2022年4月
-
現在
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 教授
2005年
-
現在
兵庫県立人と自然の博物館 自然環境・評価研究部 主任研究員
2001年4月
-
2005年
兵庫県立人と自然の博物館 自然環境・評価研究部 研究員
2003年4月
-
2004年3月
独立行政法人国際協力機構 長期専門家(ボルネオ生物多様性保全プロジェクト)
学歴
1996年4月
-
2000年9月
大阪市立大学大学院 理学研究科
1994年4月
-
1996年3月
神戸大学大学院 自然科学研究科
1990年4月
-
1994年3月
神戸大学 理学部 生物学科
委員歴
2017年3月
-
現在
環境省 レッドリスト調査員
2015年7月
-
現在
環境省 希少野生動植物種保存推進員
2013年10月
-
現在
兵庫県 生物多様性アドバイザー
2023年1月
-
2024年12月
日本植物分類学会 評議員
2021年1月
-
2022年12月
日本植物分類学会 評議員
受賞
2008年3月
日本植物分類学会, 第2回 日本植物分類学会論文賞高野温子 永益英敏
2006年3月
4th International Symposium on the family Zingiberaceae. Singapore., Best three posters.,Studies on Bornean Plagiostachys (Zingiberaceae) 1: Revision of Bornean Plagiostachys with description of eight new species.A. Julius, A. Takano, M. Suleiman
論文
Mei‐Zhen Wang   Jing Wu   Sheng‐Lu Zhang   Li‐Mi Mao   Tetsuo Ohi‐Toma   Atsuko Takano   Yong‐Hua Zhang   Kenneth M. Cameron   Pan Li   
Cladistics 2023年11月 [査読有り]
Abstract
Species delimitation has long been a subject of controversy, and there are many alternative concepts and approaches used to define species in plants. The genus Amana (Liliaceae), known as ”East Asian tulips” has a number of cryptic speci...
髙野温子   朝井健史   松本修二   
植物地理・分類研究 71(1) 51-55 2023年5月 [査読有り]
Masato Shirai   Atsuko Takano   Takahide Kurosawa   Masahito Inoue   Shuichiro Tagane   TOmoya Tanimoto   Tohru Koganeyama   Hirayuki Sato   Tomohiko Terasawa   Takehito Horie   Isao Mandai   Takashi Akihiro   
Scientific reports 12(1) 2022年5月 [査読有り]
Abstract
Herbarium specimens are dried plants mounted onto paper. They are used by a limited number of researchers, such as plant taxonomists, as a source of information on morphology and distribution. Recently, digitised herbarium specimens have...
Hiroshi IKEDA   Bo-Mi NAM   Nobuko YAMAMOTO   Hidenobu FUNAKOSHI   Atsuko TAKANO   Hyoung-Tak IM   
Korean Journal of Plant Taxonomy 51(1) 100-102 2021年3月 [査読有り]
髙野温子   堀内保彦   青木滉太   藤本悠   三橋弘宗   
植物地理・分類研究 68(2) 103-119 2020年11月 [査読有り]
MISC
高野温子   
博物館研究 58(12) 22-25 2023年12月 [招待有り]
T.C.H Cole   池田博   髙野温子   
2023年9月
T.C.H.Cole   首藤光太郎   髙野温子   
2023年7月
Theodor,C.H. Cole   高野温子   
2023年6月
Theodor   C.H. Cole   高野温子   
2023年6月
書籍等出版物
髙野温子(担当:分担執筆, 範囲:第1章 20-28ページ)
神戸新聞総合出版センター 2023年4月 (ISBN:4343011895)
自然史レガシー継承・発信実行委員会 2020年3月
髙野温子(担当:分担執筆, 範囲:兵庫県立人と自然の博物館)
自然史レガシー継承・発信実行委員会 2017年3月
高野温子(担当:分担執筆, 範囲:京町家を自然史博物館に~自然史レガシー継承・発信事業の試み~)
全国科学博物館協議会 2017年2月
矢原, 徹一, 藤井, 伸二, 伊藤, 元己, 海老原, 淳, 永田, 芳男(担当:分担執筆, 範囲:タジマタムラソウ)
山と溪谷社 2015年 (ISBN:9784635090452)
講演・口頭発表等
高野温子   
Nornac 26 第26回自然系調査研究機関連絡会議. 調査研究・活動事例発表会 2023年11月3日
高野温子   
東アジア植物多様性と保全国際シンポジウム 2023年10月28日 [招待有り]
髙野温子   小長井元   
日本植物分類学会 2023年3月1日
高野温子   
兵庫県博物館協会 第2回研修会 2023年2月22日 [招待有り]
高野温子   
阪神シニアカレッジ 2023年2月17日 [招待有り]
担当経験のある科目(授業)
2023年10月
-
現在
植物分類学特論 (兵庫県立大学)
2022年5月
-
現在
博物館実習(分担) (神戸学院大学)
2021年9月
-
現在
博物館資料保存論(B) (甲南大学)
2021年5月
-
現在
人と自然の共生 (兵庫県立大学)
所属学協会
2019年2月
-
現在
American Association for the Advancement of Science
American Society for Plant Taxonomists
Works(作品等)
李忠建 高野温子 2023年7月 - 2023年7月 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
自然史標本の汎用化と収蔵展示技法の体系構築 日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)三橋 弘宗 高野 温子 橋本 佳明 石田 惣 水島 未記 真鍋 徹 
研究期間: 2019年4月 - 2024年3月
学術貢献活動
企画立案・ 運営等ミュージアムマネジメント学会 2023年2月25日 - 2023年2月25日
査読 2022年10月1日 - 2022年10月10日
社会貢献活動
【講師】兵庫県立人と自然の博物館 2023年3月11日 - 2023年3月11日
【講師】兵庫県立人と自然の博物館 2023年2月11日 - 2023年2月11日
【講師】兵庫県立人と自然の博物館 2022年12月18日 - 2022年12月18日
【講師】兵庫県立人と自然の博物館 2022年12月14日