|  | 研究者業績
| 研究者氏名 | 青田 良介 |
---|
| アオタ リョウスケ |
---|
URL | |
---|
所属 | 兵庫県立大学 |
---|
部署 | 大学院減災復興政策研究科 |
---|
職名 | 教授 |
---|
科研費研究者番号 | 30598107 |
---|
J-Global ID | 202001009956182879 |
---|
|
研究キーワード 被災者・避難者支援政策、防災行政、減災復興ガバナンス、国際防災協力
経歴 2017年4月 - 現在 兵庫県立大学 大学院 減災復興政策研究科 教授 博士(学術)
2015年4月 - 2017年3月 兵庫県立大学 防災教育研究センター 准教授
委員歴
2019年4月 - 現在 兵庫県尼崎市総合計画審議会 総合計画審議会委員
論文 青田良介   栗䕃維    日本災害復興学会2022京都大会 2022年10月 国(厚労省)により平成5年度末までに介護事業者のBCP作成が義務付けられたが、これら事業者にとって決して容易ではない。著者は2年間大阪府内の事業者のBCP作成を支援してきた。「~すべき」よりも「~できる」を積み上げる加点方式により、訓練を重ね検証しながら、防災力向上を図っている。職員の資質向上の視点で本来業務に紐づけることや、PDCAサイクルを踏まえたBCMの一環で捉えることが、実践可能なBCP作成につながると考えられる。
青田 良介   本荘 雄一   張 勱    地域安全学会論文集 Vol.40 2022年3月 [査読有り] 本研究では、コロナ禍での自然災害といった複合災害対策を見据え、基礎自治体の災害対応力に関し考察した。災害対応を考察する上で、基礎自治体の場合、国や広域自治体による支援といった外的要因と、基礎自治体そのものに内的要因の双方に配慮する必要がある。研究方策として、兵庫県内の市町を対象に、国や県による今般の支援策を分析した。次に、コロナ禍での災害対応に関するアンケート調査を行うとともに、一部市町に対するインタビュー調査も実施した。分析の結果、今般の国や県による支援策は主に避難所の開設・運営に焦点を...
張 勱   青田 良介    地域安全学会論文集 Vol.39 51-60 2021年11月 [査読有り] 大規模災害が頻繁するなか、自治体間の相互支援が不可欠である。2008年中国の四川大地震で実践された「対口支援方式」をヒントに、東日本大震災では、関西広域連合が「カウンターパート方式」を採用し、支援にあたった。さらに、2018年、総務省が「被災市区町村確保システム」を創設するに至った。本研究では、既往研究やインタビュー等を基に、災害後の被災自治体のマンパワー不足を軽減する上での関西広域連合によるカウンターパート方式の特色や総務省システムとの違いを考察した。
青田良介    都市防災研究論文集 Vol.8 67-72 2021年11月 福島第一原子力発電所事故等により,福島県を中心に多くの被災者が全国に避難した.国は法令の運用や創設等で対処したものの,支援対象区域を放射線量で線引きしたため,避難者間の格差拡大につながった.原発の特殊性に眼が奪われがちだが,長期避難に伴う課題を解決するには,避難者を区別しない生活支援が不可欠である.
民間支援ではこの点に配慮し,一人ひとりの避難者に応じたきめ細やかな支援を展開した.今回,民間支援が継続した背景には,福島県による財政支援がある.仕組みは行政が構築するが,避難者への寄り添いは...
山中茂樹   青田良介    災害復興研究 Vol.13 93-107 2021年9月 阪神・淡路大震災で兵庫県外へ避難した人たちの全容が、26 年経過した今も、実は明らかではない。公式見解の 5 万 4700 人から推定 12 万人まで、いまだに一定していないのだ。東日本大震災の際に起きた東京電力福島第一原子力発電所の炉心溶融事故で、被ばくを逃れようと全国へ避難した人たちの実態をとらえているはずの復興庁の統計でさえ、埼玉県で約 3000 人、神奈川県で約 2000 人、一夜にして増加・訂正されるなど、行政はいったい避難者の支援にどこまで真剣に取り組んでいるのだろうかと考えざ...
MISC 青田良介    東日本大震災の発災10年の迎え方とその先 ~阪神・淡路大震災、新潟県中越地震の10年と共に~ NPO等の絆力を活かした震災復興支援事業、宮城県 30-37 2020年3月 [招待有り]
青田良介    東日本大震災の被災地における地域課題及び被災者等支援体制に関する調査報告書、三菱総合研究所 104-117 2019年3月 「阪神・淡路大震災における発災10年以降の地域課題と対応」及び「新潟県中越地震における発災10年以降の復興関連の事業」について考察
青田良介    被災者支援に関する都道府県・政令市意向調査結果に関する報告ー被災者生活支援法2011年見直しに向けてー 関西学院大学災害復興制度研究所 2011年3月
青田良介   荏原明則   津久井進   山中茂樹   山本晋吾    関西学院大学災害復興制度研究所Vol.2 117-132 2010年3月
青田良介   荏原明則   津久井進   山崎栄一   山地久美子   山中茂樹   山本晋吾    関西学院大学災害復興制度研究所Vol.2 (2) 1-116 2010年3月
書籍等出版物 日本家政学会(範囲:住宅の再建支援(第12章災害と住まい)) 丸善出版 2021年4月 (ISBN:9784621305812) 住宅再建支援のための義援金と復興基金の活用、被災者生活再建支援法の成立・改正と地方自治体の動きを述べたうえで、住宅再建支援の今後の展望について概説した。 |
室崎, 益輝, 富永, 良喜, 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科(担当:共著, 範囲:第4章 減災復興とガバナンス -多様な担い手が協働し災害に強い社会を創る-) ミネルヴァ書房 2018年5月 (ISBN:9784623082414) |
伊藤, 守, 小泉, 秀樹, 三本松, 政之, 似田貝, 香門, 橋本, 和孝, 長谷部, 弘, 日高, 昭夫, 吉原, 直樹(担当:分担執筆, 範囲:11各論 災害・復興とコミュニティ Ⅲ-3 復興基金とコミュニティ再生) 春風社 2017年6月 (ISBN:9784861105388) |
佐竹, 隆幸(担当:分担執筆, 範囲:第11章 東日本大震災中小企業の復興と社会イノベーション(宮城県南三陸町の事例から)) 同友館 2017年4月 (ISBN:9784496052699) |
野呂, 雅之, 津久井, 進, 山崎, 栄一, 室崎, 益輝, 岡田, 憲夫, 中林, 一樹(担当:分担執筆, 範囲:「第Ⅰ部-3 義援金」「第Ⅲ部-10 復興基金」) 法律文化社 2016年5月 (ISBN:9784589037312) |
講演・口頭発表等 青田良介    第9回愛知県被災者支援センター公開連続セミナー 2021年12月15日 愛知県被災支援センター [招待有り] 福島原発等広域避難者支援問題については、全国各地で民間団体による支援が顕著である。その特色を整理し、顕著な事例として、愛知県被災者支援センターに焦点を宛て、 民間版災害ケースマネジメントに発展させる上で留意すべき点等を発表した。
具体的には、1.福島県が全国の民間団体に委託した 生活再建支援拠点を例に、民間支援と公的支援の違いに言及した上で、2. 今次広域避難者支援の課題には、原発特有の課題+長期避難生活に伴う課題があり、3. 10年間にわたって対処してきた愛知県被災者支援センターの特色...
青田良介    大学コンソーシアムひょうご・神戸 学生災害ボランティア・ネットワーク事業 2021年3月20日 大学コンソーシアムひょうご神戸 [招待有り] コロナ禍で工夫をしながら、宮城(東日本大震災)、岡山(平成30年豪雨災害)、熊本(熊本地震)、長野(平成元年豪雨災害)の被災地支援を実施する学生に対し、そうした経験が、普段からの減災、災害後の復興につながることを説明した。
青田良介    (一社)ほっと岡山(福島原発広域避難者生活再建支援拠点)研修 「ケースマネジメントを学ぶ」 2020年12月15日 [招待有り]
青田良介    関西学院大学災害復興学「人間復興の学問的理論を考える」 2020年11月27日 [招待有り]
青田良介    兵庫県立大学防災教育研究センター「災害と人と健康」 2020年10月3日
担当経験のある科目(授業) 2019年4月 - 現在 災害に強い社会とイノベーション(英語) (兵庫県立大学国際商経学部グローバルビジネスコース)
2017年4月 - 現在 被災者支援政策論 (兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科)
2017年4月 - 現在 減災復興ガバナンス論 (兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科)
2015年4月 - 現在 兵庫の災害と防災(オムニバス) (兵庫県立大学防災教育研究センター)
2018年4月 - 2020年3月 地方公共政策論 (兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科)
Works(作品等) 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 研究代表者 青田良介 2021年3月 その他 毎年豪雨災害が全国各地で発生し、地震も多発している。特に規模の小さな自治体の場合、十分に災害対策を講じるのが容易でない。本研究では、自然災害対策に課題を抱える小規模の市町を中心に、コロナ禍で自然災害が発生した場合の災害対応について、それを支援する国や兵庫県の役割、及び先進事例である熊本県益城町の方策も含め考察した。
青田良介 馬場美智子 諏訪清二 荒木裕子 坪井塑太郎 室﨑益輝 2017年3月 2015年ネパール地震後の復興について、、阪神・淡路大震災からの教訓を踏まえ、住宅再建、教育復興を中心に現地調査等を行い、復興における課題や展望を考察した。
学術貢献活動 企画立案・ 運営等・パネル司会・セッションチェア等・学術調査立案・実施兵庫県立大学・ひょうご防災連携フォーラム 2021年2月27日 阪神・淡路大震災から26年、この間、自治体の災害対策が見直されてきた。しかし、災害が発生する度に、災害経験のない市町村(=未災自治体)では、予想以上の大混乱に陥る状況が今なお見られる。その後の復旧、復興にも支障が生じている。住民に最も近い基礎自治体の対応力を高めるにはどうすれば良いか。“二度と同じ過ちを繰り返さない”-被災自治体が誓い、努力を重ねた貴重な教訓が各地で生まれてきた。これらをいかに共有していくか。災害経験ある自治体関係者に登壇いただき、将来の災害に向けた教訓の共有化の方策を探る。 企画立案・ 運営等・パネル司会・セッションチェア等大阪市立大学都市防災教育センター・兵庫県立大学減災復興政策研究科 2021年2月20日 近年、日本各地で災害が多発するなか、直後の防災対策に留まらない、中長期的な視点からの災害に強い地域づくりが求められている。公立大学は地域に密着した学術機関として、教育・研究面でより社会に貢献することが期待されている。
大阪市立大学と兵庫県立大学が協働し、全国の公立大学減災復興連携拠点の構築を目指したフォーラムを開催した。これを機に、全国各地で市民に密着した災害に強い地域づくりに貢献する。 企画立案・ 運営等・パネル司会・セッションチェア等・学術調査立案・実施日本災害復興学会(2019年鳥取大会) 2019年11月9日 大規模災害が発生すると全国から自治体が支援に駆けつける。国が調整するもの、都道府県ブロック単位で行うもの、姉妹都市間の枠組みによるもの、枠組みに取られないもの等様々である。これらの補完機能が重要だが、十分に調整されないため混乱が生じる。復旧・復興とともに支援が長期化する。被災自治体側で受援体制ができていないことも問題である。
来るべき大規模災害に対処する上で、支援(シーズ)と受援(ニーズ)を如何に組み合わせるかは-既に支援・受援を経験した、あるいは、今後に備える自治体の関係者等を招き、効...
社会貢献活動 【講師,助言・指導】NPO法人発達障害サポートセンターピュア・㈱あぷり 2020年4月 - 現在 障がい者施設・高齢者施設におけるBCP策定支援 【講師,助言・指導】兵庫県教育委員会 (県立西脇北高校(2016・2017)、県立加古川北高校・淡路市立一宮小学校(2018)、丹波篠山市立西紀南小学校(2019)、赤穂市立御崎小学校(2020)) 2016年4月 - 現在 学校防災アドバイザーとして、危機管理マニュアルの制定、防災訓練の企画等について指導、助言を行った。 【パネリスト,編集長,企画,運営参加・支援,その他】兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科・大阪市立大学都市防災教育研究センター 2021年2月20日 全国の公立大学による減災復興連携拠点の形成に向けて、9公立大学が参加し、活動報告、パネルディスカッションの他、尼崎市長による講演「尼崎市における安全・安心なまちづくり」を実施した。 【出演,司会,助言・指導,企画,運営参加・支援】復興庁 2020年12月4日 東日本大震災による福島原子力発電所事故に伴う広域避難者を支援する全国26か所の生活再建支援拠点(東日本ブロック)を集め、「住まい・住宅」「医療・福祉」「仕事・経済事情」「子育て・教育」等これまでの支援活動、及び今後の課題・展望に関して協議した。 【出演,司会,助言・指導,企画,調査担当】復興庁 2020年11月27日
|
|
|
|