| 研究者業績
| 研究者氏名 | 大野 かおり |
---|
| おおの かおり |
---|
URL | |
---|
所属 | 兵庫県立大学 |
---|
部署 | 看護学部 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 保健学博士(大阪大学), 学術修士(大阪教育大学), 看護学士(千葉大学) |
---|
科研費研究者番号 | 20300361 |
---|
J-Global ID | 202101013772133489 |
---|
|
学歴 - 2006年3月 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程
委員歴 2022年 - 現在 日本看護系大学協議会 高度実践看護師教育課程認定委員会
2020年6月 - 現在 兵庫県訪問看護ステーション連絡協議会 研修委員会
2020年6月 - 現在 兵庫県看護協会 第二副会長
2020年 - 現在 日本看護系大学協議会 災害対策支援委員会
2020年 - 現在 WHO神戸センター 協力委員会 幹事
論文 藤本佳子   大村佳代子   安田温子   大野かおり    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 30 1-13 2023年3月 [査読有り]
村上眞須美   上泉和子   西上あゆみ   山本あい子   大野かおり    日本災害看護学会誌 23(3) 62-76 2022年5月 [査読有り]
小枝美由紀   大野かおり    日本在宅ケア学会誌 25(2) 134-142 2022年3月 [査読有り] 【目的】在宅ケアにおける多職種の連携の概念を明らかにすることを目的に概念分析を行った。【方法】Rodgersの概念分析を用い、46文献を対象に分析を行った。【結果】属性に、【機関や職種を越えた情報の共有と共通理解】、【コミュニケーションのための資源を活用する】、【各職種や機関で役割と機能を分担しながら共に行う】の3要素、先行要件に、【医療と介護の連携ニーズ】、【医療と介護の各専門職の理解】、【療養者中心の態度】、【別々の機関に所属する職種間の関係性】の4要素、帰結に、【在宅ケアの質向上】、...
Ayumi NISHIGAMI   Aiko YAMAMOTO   Masumi MURAKAMI   Kazuko KAMIIZUMI   Kaori OHNO    Health Emergency and Disaster Nursing 9(1) 74-94 2022年3月 [査読有り]
Пагва Буянжаргал   Kaori O    Сувилагч танд 64 24-28 2019年11月 [査読有り]
MISC 大野かおり    日本在宅ケア学会 ニュースレター 2021年3月
大野かおり   山下留理子    日本災害看護学会誌 21(2) 134-135 2019年12月 [招待有り]
大野かおり   山下留理子    日本災害看護学会 2019年
書籍等出版物 大野かおり, 成田康子他(担当:編集) 2021年3月 |
講演・口頭発表等 西池絵衣子   森 菊子   片岡 千明   川田 美和   濵上 亜希子   大野 かおり   澤村 早苗    第42回日本看護科学学会学 2022年12月
Fujimoto, K   Omura, K   Yasuda, A   Ohno, K    25th East Asian Forum of Nursing Scholars Conference 2022年4月
片岡 千明   川田 美和   西池 絵衣子   濵上 亜希子   大野 かおり   森 菊子    第41回日本看護科学学会学術集会 2021年12月
山本大祐   大野かおり    第26回日本在宅ケア学会学術集会 2021年8月
安田温子   西内陽子   大村佳代子   大野かおり    第26回日本在宅ケア学会学術集会 2021年8月
共同研究・競争的資金等の研究課題 災害に対する看護の備え尺度の検証と実用化の試行日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)山本 あい子 上泉 和子 大野 かおり 西上 あゆみ 村上 眞須美 千葉 理恵 黒瀧 安紀子  研究期間: 2015年4月 - 2019年3月
「食」を契機とする在宅療養高齢者の生活支援モデルの構築日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)坂下 玲子 大野 かおり 高見 美保 新居 学 松下 健二 金 外淑 佐藤 拓一 池原 弘展 小野 博史 濱田 三作男 西平 倫子 藤原 美保  研究期間: 2015年4月 - 2018年3月
社会貢献活動 【助言・指導,企画,その他】兵庫県立大学看護学部在宅看護学領域 2020年3月 - 現在 【講師,助言・指導,企画,その他】阪神地域連携研究会 2009年7月 - 現在
|
|
|