研究者業績
プロフィール 大学卒業後、日本語インターン教師として渡米。日本語を教えていた小・中・高校でラオスからの難民であるHmongに出会い、ベトナム戦争に巻き込まれて難民となった複雑な境遇を知る。Hmong難民が多く居住するラクロス市(University of Wisconsin- La Crosse)において教育学修士号を取得後、日本人学校にて勤務。 帰国後、神戸大学大学院国際協力研究科博士後期課程に入学。Hmongの出身地であるラオスで調査を行い博士号(学術)取得。日本学術振興会特別研究員(DC1, PD)、大阪大学人間科学研究科助教、神戸大学国際交流推進本部特任准教授、京都大学、神戸大学等非常勤講師 を経て兵庫県立大学環境人間学部教授。現在に至る。
研究キーワード
多文化共生教育
,国際教育協力、ラオスの教育
,比較教育学
,comparative education
経歴
2019年4月
-
現在
兵庫県立大学 環境人間学部 教授
2021年4月
-
2023年3月
兵庫県立大学 環境人間学部 学長特別補佐【ダイバーシティ推進】
2012年10月
-
2019年3月
兵庫県立大学 環境人間学部 准教授
2011年4月
-
2012年9月
兵庫県立大学(客員研究員)、神戸大学、京都大学、大阪大学等 非常勤講師
2009年4月
-
2011年3月
神戸大学 国際交流推進本部 特命准教授(戦略的大学連携事業「アクティブ・ラーニング型学生派遣・受入プログラムの構築を通じた広域的な大学間連携」学生派遣プログラムコーディネータ
委員歴
2016年4月
-
現在
異文化間教育学会 紀要編集委員会常任委員(2018-2019年度)、紀要編集委員(2016年度~)
2014年4月
-
現在
日本比較教育学会 理事(2014~現在)、研究委員(2018年度~2020年度)、研究委員長(2020年度~2022年度)、平塚賞運営委員(2020~2022年度)、平塚賞運営委員長(2023年度~)
2018年4月
-
2020年3月
日本教育社会学会 研究部
2015年4月
-
2017年3月
異文化間教育学会 研究企画委員会
2011年4月
-
2013年3月
日本比較教育学会 紀要編集委員会 編集幹事
受賞
2005年
第15回 日本比較教育学会平塚賞 『ラオス少数民族の教育問題』
論文
乾 美紀   
境界研究 13 121-139 2023年4月 [査読有り]
乾 美紀   
保健の科学 65 37-41 2023年1月 [招待有り]
Hmong Studies Journal 24 147 2022年12月 [査読有り]
乾 美紀   
比較教育学研究 64 115-129 2022年2月 [招待有り]
乾 美紀   原田雅也   
環境人間学研究 23 77-89 2021年3月 [査読有り]
MISC
乾 美紀   
国際理解教育 19 84-88 2013年6月
乾 美紀   
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (62) 146-147 2010年
乾 美紀   
人間環境学研究 5(1) 39-44 2007年6月
乾 美紀   
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (57) 143-144 2005年
乾 美紀   
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (50) 314-315 1998年
書籍等出版物
Miki Inui, Souphany Heuangkeo(担当:分担執筆)
2023年2月 (ISBN:9789811936920)
講演・口頭発表等
北川愛夏   岸田夕奈   宮城ひなた   乾 美紀   
国際教養学会 2023年2月
乾 美紀   中矢礼美   
日本比較教育学会 2022年6月
乾 美紀   
異文化間教育学会 2022年6月
Natsuho Yoshida, Miki Inui   
CIES: Comparative and International Education Society 2022 2022年4月
所属学協会
Comparative Education Society of Asia(CESA)
The Comparative and International Education Society (CIES)
共同研究・競争的資金等の研究課題
法整備支援重点支援対象国における法学教育 日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)四本 健二 乾 美紀 桑原 尚子 岩瀬 真央美 服部 美奈 浅野 宜之 西澤 希久男 中村 真咲 島田 弦 瀬戸 裕之 鮎京 正訓 近田 政博 
研究期間: 2015年4月 - 2019年3月