このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
兵庫県立
大学
研究者情報
University of Hyogo Researcher Information
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
大学本部
国際商経学部
国際商経学科
社会情報科学部
情報科学研究科
工学研究科
電気物性工学専攻
電子情報工学専攻
機械工学専攻
材料・放射光工学専攻
応用化学専攻
化学工学専攻
理学研究科
物質科学専攻
物質基礎解析学部門
物質機能解析学部門
物質構造制御学部門
物質反応解析学部門
生命科学専攻
生体物質構造解析学部門
生体物質機能解析学部門
細胞機能解析学部門
地球環境科学部門
情報理学研究室
環境人間学部
人間環境部門
食環境栄養課程
人間形成系
国際文化系
社会環境部門
社会デザイン系
環境デザイン系
看護学部
看護学科
哲学系
教育学系
学校保健学系
保険医療福祉系
統計・情報系
外国語
保健体育
看護基礎講座
実践基礎看護講座
生涯広域健康看護Ⅰ
生涯広域健康看護Ⅱ
情報科学研究科
データ科学コース
健康医療科学コース
情報セキュリティ科学コース
計算科学コース
社会科学研究科
経済学専攻
会計専門職専攻
経営専門職専攻
緑環境景観マネジメント研究科
緑文化・生活部門
景観植物資源部門
景観デザイン部門
景観マネジメント部門
地域資源マネジメント研究科
地域資源マネジメント専攻
減災復興政策研究科
減災復興政策専攻
政策科学研究所
高度産業科学技術研究所
光・量子科学技術大講座
光応用・先端技術大講座
自然・環境科学研究所
自然環境系
地球科学研究部門
系統分類研究部門
生態研究部門
環境計画研究部門
生物資源研究部門
地域資源マネジメント系
ジオ研究部門
エコ研究部門
ソシオ研究部門
森林・動物系
森林・動物研究部門
宇宙天文系
宇宙天文研究部門
景観園芸系
景観園芸部門
SDG'S推進室
地域ケア開発研究所
先端医療工学研究所
総合教育機構
学術総合情報センター
地域創造機構
産学連携・研究推進機構
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
研究者業績
研究者リスト
>>
森本 雅和
編集
森本 雅和
研究者氏名
森本 雅和
モリモト マサカズ
URL
http://kyoin.u-hyogo.ac.jp/staff/eng/morimoto/
所属
兵庫県立大学
部署
大学院工学研究科
職名
准教授
学位
博士(工学)(大阪大学)
科研費研究者番号
10305683
J-Global ID
201801001081429051
プロフィール
兵庫県立大学大学院工学研究科電子情報工学専攻
研究キーワード
三次元
,
画像認識
研究分野
情報通信 / 知能情報学 /
経歴
2022年4月
-
現在
兵庫県立大学 産学連携・研究推進機構 人工知能教育研究センター センター長
2014年10月
-
現在
兵庫県立大学 大学院工学研究科 准教授
2004年4月
-
2014年9月
兵庫県立大学 大学院工学研究科 助教
1998年4月
-
2004年3月
姫路工業大学 工学部情報工学科 助手
学歴
1996年4月
-
1998年3月
大阪大学 大学院工学研究科 通信工学専攻
論文
1
2
3
4
5
>
A SOLDER CRACK INSPECTION SYSTEM USING MACHINE LEARNING
AOTO SHIMOMURA   MASAKAZU MORIMOTO   TOMOYA NAKANO   TOSHIAKI HASEGAWA   JUN TAKEGAWA   
ICMLC2023 2023年7月
[査読有り]
A Cell Diagnosis Support System with Providing the Reason for Prediction
Yuichi Imori   Masakazu Morimoto   
2022 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC) 2022年10月
がん検診の受診率を向上するためのプロジェクト
川崎 優子   清原 花   森本 雅和   上村 浩一   角甲 純   内布 敦子   
Phenomena in Nursing 6(1) S22-S25 2022年
ビッグデータに基づく糖尿病重症化リスク予測
坂下 玲子   森本 雅和   新居 学   中西 永子   小野 博史   谷田 恵子   河野 孝典   笹嶋 宗彦   中出 麻紀子   
Phenomena in Nursing 6(1) S5-S11 2022年
Simulation Of Bone Fracture Healing Process Using Ultrasound And BMD Data.
Takumi Ueyama   Yohei Kumabe   Keisuke Oe   Tomoaki Fukui   Takahiro Niikura   Ryosuke Kuroda   Masakazu Morimoto   Naomi Yagi   Yutaka Hata   
ICMLC 259-264 2022年
MISC
1
2
3
4
5
>
ビジネスを変革させるビッグデータの活用 世界初パン画像識別レジシステム「BakeryScan」とその応用展開
森本雅和   
粉体技術 14(10) 777-780 2022年10月
[招待有り]
超音波画像解析による空胞識別に関する検討 (医用画像)
岡本 圭司   森本 雅和   新居 学   畑 豊   松林 秀彦   石川 智基   
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116(393) 83-88 2017年1月
ACL再建術のための3次元MR画像へのQuadrant法の適用
盛田 健人   小橋 昌司   柏 薫里   中山 寛   神原 俊一郎   森本 雅和   吉矢 晋一   相河 聡   
システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集 60 5p 2016年5月
B-20-24 大脳動脈輪三次元形状を用いた脳動脈瘤発生予測の初期検討(B-20.ヘルスケア・医療情報通信技術,一般セッション)
安木 麻倫   小橋 昌司   澁谷 浩伸   野村 保   森本 雅和   相河 聡   
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2016(1) 671-671 2016年3月
ALC再建術のための膝MR画像正側面方向推定法
盛田 健人   小橋 昌司   柏 薫里   中山 寛   神原 俊一郎   森本 雅和   吉矢 晋一   相河 聡   
臨床バイオメカニクス 37 193-198 2016年
講演・口頭発表等
AI画像認識の基礎と適用上の注意点
森本雅和   
日本材料工学会腐食防食部門委員会第346回例会 2023年1月13日
[招待有り]
担当経験のある科目(授業)
デジタル信号処理 (兵庫県立大学)
計算機基礎 (兵庫県立大学)
共同研究・競争的資金等の研究課題
糖尿病重症化予防のためのAI支援型「人々を惹きつける」特定保健指導システムの開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)坂下 玲子 森本 雅和 塩見 美抄 中西 永子 眞鍋 雅史 片岡 千明 小野 博史 新居 学 笹嶋 宗彦 加治 秀介 川田 美和 西池 絵衣子 濱上 亜希子 河野 孝典 
研究期間: 2022年4月 - 2025年3月
もっとみる
産業財産権
1
2
>
特許第6972481号 : 食事の識別システムと識別方法及び識別プログラム
森本 雅和 初田 真幸
特開2021-152463 : 診断支援方法及びそのシステム
森本 雅和 初田 真幸 土橋 康成
特許第6876293号 : 食事の識別システムとそのプログラム
森本 雅和 初田 真幸
特許第6734580号 : 物品識別システム
森本 雅和 中道 護仁
特開2018-147415 : 食事の識別システムとそのプログラム
森本 雅和 初田 真幸
学術貢献活動
映像情報メディア学会 副会長
企画立案・ 運営等映像情報メディア学会 2023年5月29日 - 2025年5月30日
社会貢献活動
1
2
3
4
5
>
AI活用のための基盤技術とその応用を学ぶ
【講師】(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 ひょうご講座 リカレントコース 2023年10月12日 - 2023年11月9日
AI入門セミナー
【講師】大成工業株式会社 社内研修 2023年9月6日 - 2023年10月30日
実例から詳しく学ぶ「AI外観検査」の進め方
【講師】新技術開発センター 製造DX実践講座 2023年10月24日
DX推進のためのAI画像認識技術の活用
【講師】株式会社 水本機械製作所 社内セミナー 2023年10月21日
AI外観検査のはじめ方と機械学習を意識した画像情報の取得
【講師】日刊工業新聞社 日刊工業新聞セミナー 2023年9月12日
メディア報道
夢前で栽培が盛んなカモミール 手摘みロボット開発中
神戸新聞社 神戸新聞 2023年5月 [新聞・雑誌]
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project