このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
兵庫県立
大学
研究者情報
University of Hyogo Researcher Information
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
大学本部
国際商経学部
国際商経学科
社会情報科学部
情報科学研究科
工学研究科
電気物性工学専攻
電子情報工学専攻
機械工学専攻
材料・放射光工学専攻
応用化学専攻
化学工学専攻
理学研究科
物質科学専攻
物質基礎解析学部門
物質機能解析学部門
物質構造制御学部門
物質反応解析学部門
生命科学専攻
生体物質構造解析学部門
生体物質機能解析学部門
細胞機能解析学部門
地球環境科学部門
情報理学研究室
環境人間学部
人間環境部門
食環境栄養課程
人間形成系
国際文化系
社会環境部門
社会デザイン系
環境デザイン系
看護学部
看護学科
哲学系
教育学系
学校保健学系
保険医療福祉系
統計・情報系
外国語
保健体育
看護基礎講座
実践基礎看護講座
生涯広域健康看護Ⅰ
生涯広域健康看護Ⅱ
情報科学研究科
データ科学コース
健康医療科学コース
情報セキュリティ科学コース
計算科学コース
社会科学研究科
経済学専攻
会計専門職専攻
経営専門職専攻
緑環境景観マネジメント研究科
緑文化・生活部門
景観植物資源部門
景観デザイン部門
景観マネジメント部門
地域資源マネジメント研究科
地域資源マネジメント専攻
減災復興政策研究科
減災復興政策専攻
政策科学研究所
高度産業科学技術研究所
光・量子科学技術大講座
光応用・先端技術大講座
自然・環境科学研究所
自然環境系
地球科学研究部門
系統分類研究部門
生態研究部門
環境計画研究部門
生物資源研究部門
地域資源マネジメント系
ジオ研究部門
エコ研究部門
ソシオ研究部門
森林・動物系
森林・動物研究部門
宇宙天文系
宇宙天文研究部門
景観園芸系
景観園芸部門
SDG'S推進室
地域ケア開発研究所
先端医療工学研究所
総合教育機構
学術総合情報センター
地域創造機構
産学連携・研究推進機構
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
researchmapからのお知らせ
研究者のみなさまへ
研究者業績
研究者検索結果一覧
>>
永野 康行
編集
永野 康行
研究者氏名
永野 康行
ナガノ ヤスユキ
URL
https://nagano-lab.org/
所属
兵庫県立大学
部署
大学院 減災復興政策研究科
職名
教授
学位
博士(工学)(京都大学)
その他の所属
理化学研究所 計算科学研究センター 総合防災・減災研究チーム
科研費研究者番号
00410374
J-Global ID
200901089868943253
研究キーワード
防災・減災
,
シミュレーション
,
建築構造学
,
耐震工学
,
構造設計
,
optimum design
,
Structural design
研究分野
社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学 /
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築構造、材料 /
情報通信 / 計算科学 /
経歴
1
2
3
>
2022年4月
-
現在
兵庫県立大学 防災教育研究センター センター長
2022年4月
-
現在
兵庫県立大学 大学院 減災復興政策研究科 研究科長
2021年11月
-
現在
兵庫県立大学 大学院減災復興政策研究科 教授(~2022.3兼務)
2011年4月
-
現在
兵庫県立大学 大学院 シミュレーション学研究科 教授(2021.4~兼務)
2021年4月
-
2022年3月
兵庫県立大学 データ計算科学連携センター センター長
学歴
1998年10月
-
2003年7月
京都大学 大学院工学研究科 建築学専攻 博士後期課程
1990年4月
-
1992年3月
大阪大学 大学院工学研究科 建築工学専攻 修士課程
1986年4月
-
1990年3月
大阪大学 工学部 建築工学科
委員歴
1
2
3
4
>
2023年4月
-
現在
日本建築学会 構造最適化と統合設計小委員会 委員
2016年6月
-
現在
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 数値震動台研究開発分科会委員
2015年10月
-
現在
公益社団法人兵庫県建築士会 建築物耐震判定委員会 委員
2015年4月
-
現在
兵庫県建築構造技術研究会 会員(2016.8~幹事、2019.4~会長)
2015年3月
-
現在
関西地震観測研究協議会 正会員
受賞
2001年12月
社団法人 日本建築協会, 第48回 青年技術者顕彰永野 康行
論文
1
2
3
4
>
A Study on the Seismic Disaster Risk Assessment for Buildings under Construction in Urban Areas ~Safety Study Method on Column-to-column Temporary Joints of Steel Structures~
都市防災研究論文集 第9巻(Vol.9) 42-47 2022年11月
[査読有り]
想定南海地震における地域規模の建物被害予測 ー行政データ情報に基づく鋼構造建物を対象としてー
永野康行   本田理奈   大谷英之   
鋼構造年次論文報告集 第30巻 2022年11月
[査読有り]
鋼構造柱梁部材の製品誤差を考慮した耐震ロバスト性の総合評価
永野康行   浅川剛   山川誠   
鋼構造年次論文報告集 第29巻(Vol.29) 793-799 2021年11月
[査読有り]
Static and seismic response analyses of new seismic integrated ceiling using FEM
Zhilun Lyu   Masakazu Sakaguchi   Tomoharu Saruwatari   Yasuyuki Nagano   
Advances in Computational Design Vol.6(No.4) 279-299 2021年6月
[査読有り]
組立式鋼製階段の開発
永野康行   川島洋一   小林輝   
鋼構造年次論文報告集 第28巻 989-996 2020年11月
[査読有り]
MISC
1
2
3
4
5
>
建物内において地震による揺れを受けた場合を想定した不安度調査
松原郁洋   永野康行   
日本建築学会近畿支部研究報告集 (第62号・構造系) 89-92 2023年6月
地震被害予測のための建物情報変化
祖父江俊介   筒井寛太   永野康行   
日本建築学会近畿支部研究報告集 (第63号・構造系) 85-88 2023年6月
建築物の用途と架構形式の関係調査
筒井寛太   永野康行   
日本建築学会近畿支部研究報告集 (第63号・構造系) 81-84 2023年6月
ボーリング柱状図より決定した工学的基盤深度を用いた表層地盤の固有周期マップ作成
内見龍一   永野康行   
日本建築学会近畿支部研究報告集 (第63号・構造系) 357-360 2023年6月
3次元立体フレームモデルの応答データベース構築の試み
郷原昌樹   筒井寛太   水島靖典   永野康行   
日本地震工学会第17回年次大会 2022年12月
所属学協会
日本鋼構造協会
日本建築学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
建設構造物の性能指定設計に関する研究
その他の研究制度
研究期間: 2005年 - 2007年
Performance-Based Design for a building subject to design earthquakes
The Other Research Programs
研究期間: 2005年 - 2007年
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project