研究者業績
プロフィール 【概要】教育では、管理栄養士や栄養教諭を養成する課程で,栄養教育論の講義と実習,栄養教諭科目を担当しています。研究では,胎児(妊娠)期から高齢期のヒトを対象として,栄養生理学や疫学の手法を用いて実験的・観察的研究を行い,得られた知見を食育研究や実践活動に活かしたり,積極的に情報発信しています。新しい研究領域である,時間栄養学研究(健康に最適な食事時刻やタイミングの探求)も行っています。日本ではこれまで,個人や自ら参集した人を対象に食事指導や栄養教育を行うやり方が中心でした。しかし,この方法は,健康への関心層の知識レベルを高める一方で無関心層が反応せず「健康格差」を拡大してしまうという側面があります。そこで,健康への無関心層を巻き込む栄養教育が必要だと考え,職場(社員食堂や自販機)をフィールドとした介入研究も始めています。 【研究内容】 ■ 栄養生理学研究:エネルギー代謝測定,心拍変動を指標とした自律神経の測定,胃電図や体温の測定などを,生体電気信号解析の手法を用いて行っています。また,これらの結果と時計遺伝子,生活習慣病関連遺伝子,生体バイオマーカー,食欲スコア,食事データ等と組み合わせることで,食品の機能性成分や食事の種類(和食)や食べ方(咀嚼),そして食事に付随する五感や情報が,私たちの健康や食事の満足度にどのような影響を及ぼすかを探求しています。さらに「いつ食べるとよいか」という時間栄養学研究も行っており,食育や生活習慣病予防プログラム作成や実践に活かしています。 ■ 食育研究:小児,スポーツをしている生徒や学生,シフトワーカー,妊婦,高齢者の方などへの教材や食育プログラムを作成・実施し,その効果の検証を行っています。開発途上国の食育活動への支援も行っています。 ◆研究内容に関するキーワード◆女性の栄養問題(やせ・隠れ肥満・冷え・ダイエット),胎児期栄養(DOHaD),時間栄養学(朝型-夜型、時計遺伝子),国際栄養,エネルギー代謝(呼気ガス解析),朝食と胃運動(胃電図・周波数解析),心拍変動解析,ヒト試験,食欲評価(日本語版VAS),肥満関連遺伝子多型,シフトワーカーやアスリートに向けた栄養教材開発など。
研究キーワード
時間栄養
,女性の健康
,女性の痩せ
,ボディイメージ
,国際栄養
,栄養教育
,食育
,エネルギー代謝
,自律神経
,胃電図
,遺伝子多型
,臨床試験
経歴
2013年4月
-
現在
兵庫県立大学環境人間学部 教授
2009年4月
-
2013年3月
兵庫県立大学環境人間学部 准教授
2008年4月
-
2009年3月
岡山県立大学保健福祉学部 准教授
2003年4月
-
2007年3月
岡山県立大学保健福祉学部 講師
学歴
1999年4月
-
2004年3月
京都大学 大学院 人間・環境学研究科
1996年4月
-
1999年3月
日本女子大学 家政学部 食物学科
委員歴
2022年4月
-
現在
兵庫県食の安全安心と食育審議会、食育部会 委員、食育部会長
2014年8月
-
現在
日本時間栄養学会 幹事(2023年1月より副会長)
論文
Yumi Takayama   Takamasa Kitajima   Noritsugu Honda   Naoki Sakane   Yukina Yumen   Motonari Fukui   Narumi Nagai   
BMC Pulmonary Medicine 22(1) 315-315 2022年8月 [査読有り]
BACKGROUND: In women, slender body habitus has been reported to be one of the predisposing factors underlying the development and poor prognosis of non-tuberculous mycobacterial lung disease (NTM-LD). Given the lack of nutritional data contributin...
奥薗美代子   能瀬陽子   髙山祐美   湯面百希奈   鈴木 新   飯田晃生   村田一平   永井成美   
栄養学雑誌 80(2) 1-10 2022年4月 [査読有り]
Yoko Nose   Chiyori Hiromatsu   Fumiaki Hanzawa   Yukina Yumen   Kazuhiko Kotani   Narumi Nagai   
Chronobiology international 1-10 2022年2月 [査読有り]
For athletes, it is important to acquire lean body mass (LBM) involving the skeletal muscle mass during their growth periods; however, the influence of chronotype on LBM gain remains unclear. We therefore aimed to investigate whether chronotype, s...
湯面百希奈   土居陽菜   髙山祐美   能瀬陽子   永井成美   
栄養学雑誌 80(4) 246-255 2022年 [査読有り]
湯面百希奈   髙山祐美   鈴木 新   和田有史   坂根直樹   永井成美   
肥満研究 27(3) 140-148 2021年12月 [査読有り]
MISC
永井成美   
臨床栄養 2020年3月 [招待有り]
井上紗奈   本田秀仁   森数馬   山本(前田   万里   椎名武夫   曲山幸生   永井成美   和田有史   
認知科学 26(4) 401-403 2019年12月 [招待有り]
永井 成美   
体育の科学 69(11) 806-811 2019年11月
永井成美,樽野(村)絵美   
食と医療 28-33 2019年7月 [招待有り]
永井成美   
体育の科学 69(11) 806-811 2019年 [招待有り]
書籍等出版物
永井 成美, 赤松 利恵(担当:共編者(共編著 者))
中山書店 2022年4月 (ISBN:9784521742922)
永井 成美(担当:分担執筆, 範囲:シフトワークと時間栄養学(第7章23項))
化学同人 2020年6月
赤松利恵, 永井成美(担当:共編者(共編著 者))
化学同人 2020年
永井 成美(担当:分担執筆, 範囲:体内時計から見た青年期の課題と食育)
杏林書院 2019年12月
永井 成美(担当:分担執筆, 範囲:きちんと食べるダイエット(第5章))
ディジタルアーカイブス株式会社 2018年3月
講演・口頭発表等
永井成美   
第103回バイオメクフォーラム21研究会 2023年6月17日 [招待有り]
Narumi Nagai   
22nd IUNS-International Congress of Nutrition, Tokyo 2022年12月 [招待有り]
Yukina Yumen   Yumi Takayama   Akihiro Iida   Miyoko Okuzono   Fuminori Hanzawa   Naoki Sakane   Narumi Nagai   
22nd IUNS-International Congress of Nutrition, Tokyo 2022年12月
Yumi Takayama   Yukina Yumen   Fuminori Hanzawa   Takamasa Kitajima   Noritsugu Honda   Naoki Sakane   Motonari Fukui   
22nd IUNS-International Congress of Nutrition, Tokyo 2022年
担当経験のある科目(授業)
2009年4月
-
現在
高齢社会と健康 (兵庫県立大学)
2023年4月
-
2025年3月
環境人間学ゼミナール (兵庫県立大学)
特別研究/特別実験/特別フィールド研究(博士前期課程) (兵庫県立大学大学院)
専門ゼミナール/卒業研究 (兵庫県立大学)
社会貢献活動
【講師】兵庫県教育委員会 地域の特色を生かした食育推進事業(食育講演会) 2023年8月9日 - 2023年8月9日
【講師】第31回日本医学会 第31回日本医学会総会市民公開セッション6「ダイエットで悩んでいませんか?―科学的なダイエット方法をお教えします」 2023年4月 - 2023年4月
【講師】西宮市保健所 2023年3月 - 2023年3月
【取材協力】月刊静脈経腸栄養ニューズPEN 月刊静脈経腸栄養ニューズPEN 12月号 2022年12月 - 2022年12月
【講師】兵庫県洲本健康福祉事務所 2022年11月 - 2022年11月