|  | 研究者業績
| 研究者氏名 | 坂本 薫 |
---|
| サカモト カオル |
---|
URL | |
---|
所属 | 兵庫県立大学 |
---|
部署 | 環境人間学部 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 学術博士(神戸大学), master of home economics(Nara Women's University) |
---|
J-Global ID | 200901005049713797 |
---|
|
研究キーワード 食物学
,食生活
,Food Science
,Food Culture
研究分野 ライフサイエンス / 食品科学 /
人文・社会 / 家政学、生活科学 /
経歴 2014年4月 - 現在 兵庫県立大学 環境人間学部 環境人間学科 教授
2009年4月 - 2014年3月 兵庫県立大学 環境人間学部 環境人間学科 准教授
2008年4月 - 2009年3月 兵庫県立大学 環境人間学部 環境人間学科 特任准教授
2005年4月 - 2008年3月 賢明女子学院短期大学 生活学科食物栄養学専攻 教授
1994年4月 - 2005年3月 賢明女子学院短期大学 家政科食物学専攻 助教授
受賞 2022年9月 一般社団法人日本調理科学会, 日本調理科学会2022年度学会賞,加熱調理品の調理特性に関する研究坂本薫
2013年5月 精糖技術研究会, 第110回精糖技術研究会賞坂本 薫
論文 森井 沙衣子   坂本 薫   白杉(片岡) 直子    日本調理科学会誌 52(3) 159-168 2019年6月 [査読有り] <p> 3品種のジャポニカ米(キヌヒカリ,ササニシキ,ハツシモ)を用いて,前報で改良した吸水率算出法により,米の吸水率に与える浸漬温度の影響について検討した。搗精度は,それぞれ93%搗精米(7分つき米)および91%搗精米(精白米)とした。米の浸漬温度は5℃,20℃,40℃とし,浸漬時間は10分から吸水率が平衡になるまでの最長24時間までとした。吸水曲線を比較したところ,3品種のすべての精白米と7分つき米において,平衡状態に達するまでに,5℃,20℃浸漬の吸水曲線が40℃浸漬の吸水曲線を超え...
SAKAMOTO Kaoru   KISHIHARA Shiro   KATAOKA‐SHIRASUGI Naoko    Food Science and Technology Research 24(1) 111‐118-118 2018年1月 [査読有り]
坂本 薫   森井 沙衣子   上田 眞理子    日本調理科学会誌 48(3) 193-199 2015年 [査読有り] 温水浸漬と低温浸漬が米の吸水率に与える影響について,浸漬水中の固形分を考慮して経時的に検討した。5~50°Cの温度で5~240分間米を浸漬し,米の吸水率を測定したところ,温水浸漬と低温浸漬では,吸水曲線が交差する現象が観察され,平衡状態まで吸水させた場合では,温水浸漬よりも低温浸漬の米の吸水率が高かった。浸漬水中の固形分の量を経時的に測定したところ,40°C,50°Cの温水浸漬では固形分は多く浸漬液中に懸濁していた。そこで固形分を加えた補正吸水率を算出したが,吸水曲...
坂本 薫   森井 沙衣子   作田 はるみ    精糖技術研究会誌 59 1-5 2013年6月 [査読有り]
坂本 薫   森井 沙衣子   作田 はるみ   岸原 士郎    日本味と匂学会誌 = The Japanese journal of taste and smell research 18(3) 413-416 2011年12月
MISC 坂本薫    日本調理科学会誌 56(2) 2023年
小野 くに子   坂本 薫   郡 俊之   内田 勇人    日本食育学会誌 = Journal of Japanese Society of Shokuiku / 日本食育学会 編 17(1) 21-30 2023年1月
Saeko Morii   Kaoru Sakamoto    22nd IUNS-International Congress of Nutrition 2022年12月 [査読有り]
Kaoru Sakamoto   Saeko Morii   Kaoru Kitayama   Yuriko Ishii   Nami Arakaki   Soma Takeda   Yui Sueyoshi   Wakana Tada    22nd IUNS-International Congress of Nutrition 2022年12月
菅 尚子   額 惠理香   内田 はるか   川畑 球一   坂本 薫    日本調理科学会大会研究発表要旨集 33 8 2022年9月 【目的】玄米は、食物繊維を多く含むことから、プレバイオティクス作用が期待されている食品の一つである。しかし、玄米の食物繊維の多くは不溶性であり、善玉菌に対する資化性を高めるには、それらを水溶化させる必要がある。そこで本研究では、玄米のプレバイオティクス性を高める調理加工方法を明らかにすることを目的として、加工による機能性成分の変動と食物繊維の一つであるアラビノキシランの水溶化について検討した。
【方法】玄米を原料として、穀物膨張機によりパフ加工したサンプルを二種、また焙煎機により焙煎した...
書籍等出版物 矢野真理;作田はるみ;坂本薫;内田勇人(担当:分担執筆, 範囲:第13章 行事食伝承事業における高齢者と高校生の世代間交流) 三学出版 2022年11月20日 (ISBN:9784908877469) |
講演・口頭発表等 TANISAWA, Yoko   SAKAMOTO, Kaoru   AKINAGA, Yuko    21ST ARAHE BIENNIAL INTERNATIONAL CONGRESS 2023
巴山澪   有満秀幸   坂本薫    日本調理科学会近畿支部第 48 回研究発表会 2022年12月17日
|
|
|
|