このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
兵庫県立
大学
研究者情報
University of Hyogo Researcher Information
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
大学本部
国際商経学部
国際商経学科
社会情報科学部
情報科学研究科
工学研究科
電気物性工学専攻
電子情報工学専攻
機械工学専攻
材料・放射光工学専攻
応用化学専攻
化学工学専攻
理学研究科
物質科学専攻
物質基礎解析学部門
物質機能解析学部門
物質構造制御学部門
物質反応解析学部門
生命科学専攻
生体物質構造解析学部門
生体物質機能解析学部門
細胞機能解析学部門
地球環境科学部門
情報理学研究室
環境人間学部
人間環境部門
食環境栄養課程
人間形成系
国際文化系
社会環境部門
社会デザイン系
環境デザイン系
看護学部
看護学科
哲学系
教育学系
学校保健学系
保険医療福祉系
統計・情報系
外国語
保健体育
看護基礎講座
実践基礎看護講座
生涯広域健康看護Ⅰ
生涯広域健康看護Ⅱ
情報科学研究科
データ科学コース
健康医療科学コース
情報セキュリティ科学コース
計算科学コース
社会科学研究科
経済学専攻
会計専門職専攻
経営専門職専攻
緑環境景観マネジメント研究科
緑文化・生活部門
景観植物資源部門
景観デザイン部門
景観マネジメント部門
地域資源マネジメント研究科
地域資源マネジメント専攻
減災復興政策研究科
減災復興政策専攻
政策科学研究所
高度産業科学技術研究所
光・量子科学技術大講座
光応用・先端技術大講座
自然・環境科学研究所
自然環境系
地球科学研究部門
系統分類研究部門
生態研究部門
環境計画研究部門
生物資源研究部門
地域資源マネジメント系
ジオ研究部門
エコ研究部門
ソシオ研究部門
森林・動物系
森林・動物研究部門
宇宙天文系
宇宙天文研究部門
景観園芸系
景観園芸部門
SDG'S推進室
地域ケア開発研究所
先端医療工学研究所
総合教育機構
学術総合情報センター
地域創造機構
産学連携・研究推進機構
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
研究者業績
研究者リスト
>>
美濃 伸之
編集
美濃 伸之
研究者氏名
美濃 伸之
ミノ ノブユキ
URL
所属
兵庫県立大学
部署
緑環境景観マネジメント研究科
職名
教授
学位
博士(農学)(筑波大学)
その他の所属
兵庫県立淡路景観園芸学校
科研費研究者番号
00336835
J-Global ID
202001013098896202
研究キーワード
環境計画
,
障害者
,
緑地
,
地理情報システム
,
リモートセンシング
,
バリアフリー
,
ユニバーサルデザイン
研究分野
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 /
人文・社会 / 社会福祉学 /
環境・農学 / ランドスケープ科学 /
経歴
2009年4月
-
現在
兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科
2001年4月
-
現在
兵庫県立淡路景観園芸学校
もっとみる
学歴
1996年4月
-
1999年3月
筑波大学大学院農学研究科
1987年4月
-
1991年3月
神戸大学農学部
委員歴
2023年
-
現在
芦屋市 芦屋市環境計画策定委員会
2023年
-
現在
福岡市 東平尾公園整備・管理運営事業提案評価委員会
2022年
-
現在
(株)村田製作所・長岡京市 長岡公園の再整備を考える有識者懇談会委員
2022年
-
現在
公益財団法人 関西交通経済研究センター 大阪・関西万博に係る交通事業者のバリアフリーソフト対策検討会
2022年
-
現在
国土交通省 社会課題対応型都市公園機能向上促進事業にかかる有識者会議委員
もっとみる
受賞
1997年5月
日本写真測量学会, 学会奨励賞
論文
インクルーシブな公園づくり
美濃伸之   
実践自治 Beacon Authority 95 14-19 2023年9月
[招待有り]
ユニバーサルデザインの歴史的経緯と公園緑地
美濃伸之   
公園緑地 83(5) 26-29 2023年3月
[招待有り]
公園緑地に携わる実務者を対象としてユニバーサルデザイン教育を実施する場合の留意点
美濃伸之   嶽山洋志   
ランドスケープ研究 85(5) 445-450 2022年
[査読有り]
熱中症指数の分布と公園利用実態の関連分析による国営明石海峡公園における熱中症リスク区分図の作成
萬代悠太   美濃伸之   嶽山洋志   
ランドスケープ研究 増刊 技術報告集 84(11) 38-41 2021年2月
[査読有り]
防災のユニバーサル化と公園緑地
美濃伸之   
公園緑地 81(4) 13-16 2021年
[招待有り]
もっとみる
MISC
公園緑地とユニバーサルデザイン
美濃伸之   
森林レクリエーション (411) 4-7 2021年8月
[招待有り]
福祉のまちづくりと景観・造園
美濃伸之   
日本福祉のまちづくり学会誌 19(3) 60-61 2017年
[招待有り]
ユニバーサルデザインの公園を考える
美濃伸之   
国立公園 739(739) 3-5 2015年
[招待有り]
もっとみる
書籍等出版物
緑地環境のユニバーサルデザイン 「成熟型ランドスケープの創出」
美濃伸之
ソフトサイエンス社,東京 2009年
Ⅲ.景観の解析 1.里地・里山の解析,衛星 リモートセンシングによる水田利用変化の把握,「自然環境解析のためのリモートセンシング・GISハンドブック」
美濃伸之
古今書院,東京 2007年
リモートセンシングによる草地管理・利用情報の把握「草地科学実験・調査法」
美濃伸之
全国農村教育協会,東京 2004年
自然草地の保全と人工草地の管理「農業リモートセンシング」
美濃伸之
養賢堂, 東京 1996年
もっとみる
講演・口頭発表等
公園におけるユニバーサルデザイン
環境省自然環境局自然環境整備課UD研修 2023年2月2日
[招待有り]
公園におけるユニバーサルデザインの実際とその考え方
美濃伸之   
環境省自然環境局自然環境整備課 UD研修 2022年1月24日
[招待有り]
緑の空間におけるユニバーサルデザイン
美濃伸之   
全国森林レクリエーション協会シンポジウム「森林と心のユニバーサルデザイン」基調講演 2021年5月15日
[招待有り]
みどりの空間におけるバリアフリーの現状と課題
美濃伸之   
森林保健学会基調講演 2015年
[招待有り]
公園のユニバーサルデザイン
美濃伸之   
触文化に関する人類学的研究・博物館を活用した“手学問”理論の構築・研究会(国立民俗学博物館) 2014年
[招待有り]
もっとみる
担当経験のある科目(授業)
2014年4月
-
現在
写真測量とリモートセンシング (神戸大学農学部)
2009年4月
-
現在
福祉デザイン論 (千葉大学園芸学部)
2009年4月
-
現在
緑環境評価論・演習 (兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科)
2007年
-
現在
バリアフリー (国土交通省・国土交通大学校:公園緑化研修)
もっとみる
所属学協会
日本福祉のまちづくり学会
日本造園学会
もっとみる
共同研究・競争的資金等の研究課題
公園緑地を媒介とした要支援者の減災のための情報共有とそれを促す防災プログラム
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)美濃 伸之 嶽山 洋志 
研究期間: 2020年4月 - 2024年3月
緑地環境ユニバーサル化にかかる合理的配慮を支援する人材のあり方とその養成システム
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)美濃 伸之 嶽山 洋志 
研究期間: 2017年4月 - 2020年3月
障害者の実践と緑環境の開示内容との関連に基づいたユニバーサル化情報の主流化要件
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)美濃 伸之 嶽山 洋志 
研究期間: 2014年4月 - 2017年3月
空間情報技術と障害者参画による緑地環境ユニバーサル化状況の把握
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)美濃 伸之 平田 富士男 
研究期間: 2007年 - 2009年
衛星リモートセンシングを利用した農村環境における景域構造の広域的把握に関する研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 若手研究(B)美濃 伸之 
研究期間: 2004年 - 2006年
もっとみる
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project