このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
兵庫県立
大学
研究者情報
University of Hyogo Researcher Information
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
大学本部
国際商経学部
国際商経学科
社会情報科学部
情報科学研究科
工学研究科
電気物性工学専攻
電子情報工学専攻
機械工学専攻
材料・放射光工学専攻
応用化学専攻
化学工学専攻
理学研究科
物質科学専攻
物質基礎解析学部門
物質機能解析学部門
物質構造制御学部門
物質反応解析学部門
生命科学専攻
生体物質構造解析学部門
生体物質機能解析学部門
細胞機能解析学部門
地球環境科学部門
情報理学研究室
環境人間学部
人間環境部門
食環境栄養課程
人間形成系
国際文化系
社会環境部門
社会デザイン系
環境デザイン系
看護学部
看護学科
哲学系
教育学系
学校保健学系
保険医療福祉系
統計・情報系
外国語
保健体育
看護基礎講座
実践基礎看護講座
生涯広域健康看護Ⅰ
生涯広域健康看護Ⅱ
情報科学研究科
データ科学コース
健康医療科学コース
情報セキュリティ科学コース
計算科学コース
社会科学研究科
経済学専攻
会計専門職専攻
経営専門職専攻
緑環境景観マネジメント研究科
緑文化・生活部門
景観植物資源部門
景観デザイン部門
景観マネジメント部門
地域資源マネジメント研究科
地域資源マネジメント専攻
減災復興政策研究科
減災復興政策専攻
政策科学研究所
高度産業科学技術研究所
光・量子科学技術大講座
光応用・先端技術大講座
自然・環境科学研究所
自然環境系
地球科学研究部門
系統分類研究部門
生態研究部門
環境計画研究部門
生物資源研究部門
地域資源マネジメント系
ジオ研究部門
エコ研究部門
ソシオ研究部門
森林・動物系
森林・動物研究部門
宇宙天文系
宇宙天文研究部門
景観園芸系
景観園芸部門
SDG'S推進室
地域ケア開発研究所
先端医療工学研究所
総合教育機構
学術総合情報センター
地域創造機構
産学連携・研究推進機構
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
研究者業績
研究者リスト
>>
鄭 成
編集
鄭 成
研究者氏名
鄭 成
テイ セイ
URL
所属
兵庫県立大学
部署
環境人間学部・環境人間学研究科
職名
教授
学位
博士(学術)(早稲田大学)
科研費研究者番号
20386668
ORCID ID
0000-0001-5390-9283
J-Global ID
201201052603328411
研究キーワード
中ソ関係、知識人、精神史、プロパガンダ、受容、意識構造
研究分野
人文・社会 / 国際関係論 / 中ソ関係
人文・社会 / アジア史、アフリカ史 / 知識人、精神史、心性史
経歴
1
2
>
2022年4月
-
現在
兵庫県立大学 環境人間学部 教授
2018年4月
-
2022年3月
早稲田大学 社会科学総合学術院 准教授(任期付)
2009年4月
-
2018年3月
早稲田大学 社会科学部 非常勤講師
2012年4月
-
2017年3月
人間文化研究機構・早稲田大学 現代中国研究所 主任研究員(研究院准教授)
2003年10月
-
2005年9月
早稲田大学 アジア太平洋研究センター 研究助手
学歴
2003年
-
2009年
早稲田大学 アジア太平洋研究科博士後期課程
1995年
-
1998年
北京外国語大学 日本学研究センター修士課程「日本社会」コース
1991年
-
1995年
蘇州大学 日本語学部
論文
1
2
3
4
>
中国建国初期の小中学校における 思想政治教育 ―トレーニングとしての愛国主義教育―
鄭成   
社会科学研究(国立大学法人 東京大学社会科学研究所) 73(1) 81-102 2022年3月
ダウンロード
中国建国初期の芸術家の思想統制への 順応に関する一考察 ―映画人蔡楚生を中心に―
鄭成   
アジア太平洋討究 (43) 103-122 2022年2月
ダウンロード
建国初期における青年知識人の社会主義への思想転向
鄭 成   
アジア太平洋討究 (40) 79-97 2020年11月
ダウンロード
中国の愛国主義教育の有効性への歴史的考察 : 1956年の上海鉄道局主催の夏令営を手がかりに
鄭 成   
アジア太平洋討究 (37) 165-179 2019年11月
ダウンロード
中ソ友好交流をめぐる中国青年知識人のプロパガンダ受容について : 青年Sの日記を手がかりに
鄭 成   
アジア太平洋討究 (36) 91-108 2019年3月
ダウンロード
MISC
紹介:加茂具樹・林載桓編著 『現代中国の政治制度――時間の政治と共産党支配――』:慶應義塾大学出版会 2018年 iii + 213ページ
鄭 成   
アジア経済 60(2) 111-111 2019年
日本学界の反応から見た「安部談話」
鄭成   
当代世界 (405) 28-29 2015年8月
[招待有り]
次世代研究者 日中関係の氷河期に、留学生教育には何かできるか
鄭 成   
ワセダアジアレビュー (16) 76-81 2014年
「冷戦と中ソ関係--外交,経済と文化交流」国際学会に参加して
鄭 成   
アジア太平洋討究 (14) 197-207 2010年3月
書籍等出版物
1
2
3
>
和解のための新たな歴史学―方法と構想 (和解学叢書5)
澁谷由里, 桑原太朗, 矢野真太郎, 城山英巳, タンシンマンコン・パッタジット, 鄭成, 黄斌, 駱豊, 野口真広, 段瑞聡, 馬暁華, 木宮正史, 前嶋和(担当:共著, 範囲:第9章 心の和解における中国の歴史家の役割――中露両国を事例として)
明石書店 2022年5月 (ISBN:9784750354095)
中国年鑑 2020
中国研究所(担当:分担執筆, 範囲:ロシア等旧ソ連4カ国)
中国研究所 2020年5月 (ISBN:4794802560)
スターリンの極東政策 : 公文書資料による東北アジア史再考
寺山恭輔, 麻田雅文, 笠原孝太, 花田智之, 鄭成(担当:共著, 範囲:「中ソ友好」の文化的遺産−留学・高等教育改革と文学作品)
古今書院 2020年3月 (ISBN:9784772253116)
社会科学系学生のための初級中国語
2020年2月
中国年鑑 2019
中国研究所(担当:分担執筆, 範囲:ロシア等旧ソ連4カ国)
中国研究所 2019年5月 (ISBN:4794802560)
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
微信から見た中国社会の輿論分断
鄭成   
東京大学ヒューマニティーズセンター第99回オープンセミナー「現代中国における輿論と情報」 東京大学ヒューマニティーズセンター 2023年11月10日
[招待有り]
現代中国のナショナリズムのなかの台湾問題
鄭成   
大阪日台交流協会講演会 2023年10月28日
[招待有り]
建国初期の思想統合への国民の受容について
日本現代中国学会第73 回全国学術大会 2023年10月15日
建国初期の青年党幹部の自己教育
鄭成   
京都大学人文科学研究所共同研究班「毛沢東時代の暴力とイデオロギー」ワークショップ 2022年12月
1950年代建国初期の知識人の思想的変容
鄭成   
日本現代中国学会関東部会定例研究会「1950年代中国の国家・社会関係」 2022年1月9日
所属学協会
-
現在
日本現代中国学会
-
現在
中国語教育学会
-
現在
近現代東北アジア地域史研究会
-
現在
アジア政経学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
中国建国初期の中小学校教育におけるソ連宣伝の形成とその受容
三菱財団: 人文科学研究助成
研究期間: 2021年1月 - 2023年6月
和解に向けた歴史家共同研究ネットワークの検証
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)劉 傑 段 瑞聡 前嶋 和弘 タンシンマンコン パッタジット 鄭 成 木宮 正史 馬 暁華 野口 真広 澁谷 由里 李 恩民 森川 裕二 
研究期間: 2017年6月 - 2023年3月
冷戦前半期における中国のナショナリズムの歴史的形成に関する実証的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)鄭 成 
研究期間: 2017年4月 - 2023年3月
東アジア「知のプラットフォーム」の現状に関する研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(A)平野 健一郎 鄭 成 黄 斌 杉村 美紀 加藤 恵美 白石 さや 劉 傑 金 香男 森川 裕二 矢野 真太郎 タンシンマンコン パッタジット 野口 真広 
研究期間: 2017年4月 - 2023年3月
日本留学の長期効果に関する研究-北京日本学研究センターを事例にする-
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)李 敏 鄭 成 
研究期間: 2018年4月 - 2021年3月
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project