言語の選択:
 

メニュー/MENU

大学本部国際商経学部社会情報科学部工学研究科理学研究科環境人間学部看護学部情報科学研究科社会科学研究科緑環境景観マネジメント研究科地域資源マネジメント研究科減災復興政策研究科政策科学研究所高度産業科学技術研究所自然・環境科学研究所地域ケア開発研究所先端医療工学研究所総合教育機構学術総合情報センター地域創造機構産学連携・研究推進機構

研究者業績

研究者リスト >> 紀平 知樹
 

紀平 知樹

 
アバター
研究者氏名紀平 知樹
 
 
URL
所属兵庫県立大学
部署看護学部
職名教授
学位博士(文学)(大阪大学)
J-Global ID200901085100029123

研究キーワード

 
観光倫理学 ,持続可能性 ,観光 ,環境倫理学 ,現象学

研究分野

 
  • 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 

経歴

 
2020年4月
 - 
現在
兵庫県立大学 看護学部 教授 
 
2012年4月
 - 
現在
甲南女子大学大学院 看護学研究科 非常勤講師   
 
2021年4月
 - 
2021年9月
近畿大学 文芸学部 非常勤講師 
 
2015年4月
 - 
2020年3月
兵庫医療大学 共通教育センター 教授   
 
2014年4月
 - 
2020年3月
京都大学大学院 医学系研究科人間健康学系専攻 非常勤講師   
 

論文

 
 
擬似法的な倫理からプロセスの倫理へ−「生命倫理」の臨床哲学的変換の試み   74-90   2006年3月   
本論文では、環境保護の柱の1つとして注目を浴びている、生物多様性の保全について、環境倫理学の立場から考察を行っている。とくに、日本政府が平成14年にだした「新・生物多様性国家戦略」を検討している。そしてそこで描かれた目的を達成するために、積極的な市民参加の枠組みを作ることが重要であるということを指摘した。
 
紀平 知樹   
メタフュシカ   (34) 97-107   2004年3月   [査読有り]
ここでは、持続可能な開発という理念の中心に位置する世代間倫理の可能性について論じている。この可能性については、W.ワグナーとシュレーダー=フレッチェットが論じているが、両者の試みは、未来世代を現在世代へと還元することによって、世代間倫理を基礎づける試みである。しかしそれは世代間倫理の意味を失わせてしまうことになる。そこでここでは、未来を絶対的に他なるものとするレヴィナスの他者論によって世代間倫理の成立の可能性について論じている。
 
紀平 知樹   
教育と医学   51(9) 830-837   2003年9月   [招待有り]
「聞く」ということがいかにして可能になるのかということを考察している。「聞く」ということは、関係的な出来事であり、一方的に相手の言葉に耳を傾けて、肯定するということは、確かに聞いているかのように見えるが、しかしそのような態度は他者に対する語りかけを不可能にしてしまうのであり、聞くという関係性を成立できなくしてしまうということを、ニーチェの駱駝とロバの比較、プラトンの『メノン』でのソクラテスとメノンとの対話を通してこうさつし、「聞く」ことは他者との差異を受け止めることによって可能になるという...
 
紀平 知樹   
メタフュシカ   33 125-139   2002年12月   [査読有り]
ヒルベルトの公理論ときわめて近い関係にあるフッサールの学問論の理念は、ゲーデルの不完全性定理によって破産に導かれたという指摘があるが、しかし破産に導いた張本人であるゲーデルが1950年代以降フッサール現象学を熱心に研究していたということが最近明らかになった。そこでフッサールの学問論(多様体論)とヒルベルトの公理論との共通点と相違点について考察し、ヒルベルトは記号を無意味なものと見なしていたのに対し、フッサールはあくまでも意味とその意味が成立する現実性を問題としていたことを明らかにした。
 
紀平 知樹   
臨床哲学   4 120-131   2002年6月   
現在、新聞やテレビなどで、さかんに環境の危機が叫ばれており、多くの人もまた、この地球環境が危機に瀕しているということを認識しつつある。このような認識が広まる一方で、それに対する対策は遅々として進んでいないというのが現状であろう。環境危機への対策を阻む要因は、国益の壁、市場経済、南北間の貧富の差などさまざまなに考えることができるが、ここでは個人の問題に限って、特に認識と行為の関係を中心に現象学的な考察を行った。

書籍等出版物

 
 
紀平知樹(担当:分担執筆, 範囲:第14章 エコツーリズムと環境倫理:240-254)
昭和堂   2020年10月   (ISBN:4812219345)
 
伊藤邦武, 藤本忠, 田中龍山, 山口雅広, 松田克進(担当:共著, 範囲:第13章 応用倫理学: 183-199)
晃洋書房   2018年4月   (ISBN:9784771030442)   
第13章の「応用倫理学 生活の中に潜む倫理的問題」の執筆を担当した。
 
二瓶社   2017年4月      
 
末廣謙, 紀平知樹, 常見幸(担当:共著, 範囲:96頁〜124頁)
二瓶社   2014年3月      
担当した第6章「医療と倫理」では、医療と倫理がどのように関係するかを説明したあと、特に現在の医療倫理の基本原則となっている自律尊重、無危害、善行、正義の原則について解説を行っている。
 
鷲田清一, 中岡成文, 本間直樹, 紀平知樹(担当:共著, 範囲:188頁〜212頁)
大阪大学出版会   2010年9月      
本稿では、鷲田清一によって提唱され、展開されている臨床哲学について、それがどのような哲学なのかということを明らかにしようとしている。

講演・口頭発表等

 
 
紀平知樹   
ワークショップ「観光とリアリティ」 中央大学人文科学研究所 リアリティの哲学、時間・偶然研究会   2024年3月3日   
 
常見幸, 紀平知樹   
第55回日本医学教育学会大会   2023年7月29日   日本医学教育学会   
 
紀平知樹   
観光学術学会第12回大会   2023年7月9日   
 
紀平知樹   
観光学術学会第9回研究集会   2022年2月19日   [招待有り]
 
常見幸   紀平知樹   
第53回日本医学教育学会大会   2021年7月   

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
障がい児とその家族の社会的孤立に対する支援モデル構築
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
大村 佳代子 林 知里 古川 恵美 紀平 知樹 田中 晴佳 
研究期間: 2023年4月 - 2028年3月
 
観光のエートスから考える観光倫理学
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
紀平 知樹 
研究期間: 2023年4月 - 2027年3月
 
技術哲学を結節点とした科学技術イノベーションと人間・社会の関係に関する総合的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
金光 秀和 直江 清隆 上杉 繁 北野 孝志 紀平 知樹 鈴木 俊洋 高浦 康有 寺本 剛 
研究期間: 2023年4月 - 2026年3月
 
身体の変容をめぐる技術哲学的考察
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
金光 秀和 直江 清隆 北野 孝志 紀平 知樹 鈴木 俊洋 寺本 剛 
研究期間: 2019年4月 - 2023年3月
 
研究期間: 2017年4月 - 2023年3月