言語の選択:
 

メニュー/MENU

大学本部国際商経学部社会情報科学部工学研究科理学研究科環境人間学部看護学部情報科学研究科社会科学研究科緑環境景観マネジメント研究科地域資源マネジメント研究科減災復興政策研究科政策科学研究所高度産業科学技術研究所自然・環境科学研究所地域ケア開発研究所先端医療工学研究所総合教育機構学術総合情報センター地域創造機構産学連携・研究推進機構

研究者業績

研究者リスト >> 内平 隆之
 

内平 隆之

 
アバター
研究者氏名内平 隆之
 
ウチヒラ タカユキ
URL
所属兵庫県立大学
部署環境人間学部
職名教授
学位博士(工学)(神戸大学)
科研費研究者番号70457125
ORCID ID0000-0003-0679-3649
J-Global ID202001003265190621

プロフィール

社会の変化が,生活空間・地域計画・まちづくりにおよぼす影響に着目し,地域の居住可能性(Habitability)を高めるために、以下の研究に取り組んでいます。
孤立や孤独感の予防に効果的な空間的処方の探索
地域連携による環境資産の次世代への受け渡し方
地域を住み継ぐための生活空間の野生化方法の探索
人生100年時代における地域づくりの方法

研究キーワード

 
孤立・孤独 ,空間的処方 ,仲間づくり ,地域連携 ,生活空間の野生化 ,居住可能性 ,社会的痛み ,継業セットアップ ,炭滓煉瓦

研究分野

 
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / 生活空間、集落居住、地域連携、地域経済

経歴

 
2024年4月
 - 
現在
兵庫県立大学 環境人間学部 教授 
 
2016年10月
 - 
2024年3月
兵庫県立大学 地域創造機構 教授 
 
2014年4月
 - 
2016年9月
兵庫県立大学 環境人間学部エコヒューマン地域連携センター 専任准教授 
 
2011年10月
 - 
2014年3月
兵庫県立大学 環境人間学部エコヒューマン地域連携センター 専任講師 
 
2008年11月
 - 
2011年9月
神戸大学 大学院農学研究科地域連携センター 地域連携研究員 
 

学歴

 
2001年4月
 - 
2007年3月
神戸大学 大学院自然科学研究科 博士後期課程
 

委員歴

 
2022年9月
 - 
現在
神戸市  人と自然との共生ゾーン審議会委員
 
2022年4月
 - 
現在
兵庫県 東播磨県民局  東播磨地域創生連携協力協定推進協議会委員
 
2017年
 - 
現在
尼崎市  自転車のまちづくり推進協議会委員
 
2017年
 - 
現在
姫路市教育委員会  姫路市立姫路高等学校高大連携プロジェクトアドバイザー
 
2018年
 - 
2022年3月
兵庫県東播磨県民局  東播磨ため池レジリエンス構築プロジェクト検討会構成員
 

受賞

 
2003年
日本建築学会, 2003年度日本建築学会設計競技「みち」 佳作
 
2001年
日本建築学会, 2001年日本建築学会設計競技「子供の居場所」近畿支部入選
 
1998年
日本建築学会, 1998 年度日本建築学会設計競技「市場をつくる」近畿支部入選
 

論文

 
 
内平 隆之   中塚 雅也   
農林業問題研究   50(2) 119-124   2014年   [査読有り]
近年,大学の役割として地域貢献が求められている。たとえば,文部科学省事業「地(知)の拠点整備事業(略称: 大学COC事業)」の目的にあるように,全学的に地域を志向した教育・研究・地域貢献を進め,地域コミュニティの中核的存在としての大学機能の強化を図ることが求められている。特に農村地域では,様々な解決すべき課題を抱えており,いかに大学の資源を活用し,より質の高い地域連携活動を実践できるかが問われている。これまでは,大学の地域貢献活動は教員を中心にゼミ活動として行われてきた。木村(2007)は...
 
田中 貴宏   三笠 友洋   内平 隆之   山崎 義人   重村 力   
日本建築学会計画系論文集   79(698) 933-938   2014年   [査読有り]
“Yato” is a landscape unit that is horseshoe-shaped flatland surrounded by the hill in three directions. In the hilly cities, such as Yokohama, many Yatos can be seen. Some previous researches mention about the importance of Yato from ...
 
内平 隆之   中塚 雅也   布施 未恵子   
農林業問題研究   49(2) 255-260   2013年9月   [査読有り]
地域再生において大学の果たすべき役割が重要視されており,大学改革実行プランなど社会の変革のエンジンとなる大学づくりが期待されている。特に地方中小都市や農村地域の衰退は顕著であり,学生が地域と連携する活動コミュニティ(以下,本稿では,「学生地域活動コミュニティ」とし,以降,学生Cと略す)を形成し,地域連携プロジェクトに参画することは,その課題解決のみならず,地域再生への貢献も期待されている(村上,2006)。一方で,学生の地域プロジェクトには,活動の継続性などの課題があることも知られている。...
 
内平 隆之   山崎 義人   三笠 友洋   田中 貴宏   重村 力   
日本建築学会計画系論文集   78(694) 2507-2511   2013年   [査読有り]
This paper aims to clarify the standard shape character of Yato-topography by classifying the small valleys whose small administrative unit name includes “Ya” that means valley. In the case study area, there are most Yato-topography wi...
 
内平 隆之   
日本建築学会技術報告集   17(37) 987-987   2011年10月   [査読有り]
This study examines the possibilities of the community-development method by the brick replication workshop. In the workshop, the pink brick utilizing the characteristics of a charcoal brick are fabricated. The results showed various possibilities...

MISC

 
 
伊藤 波輝   中桐 斉之   内平 隆之   
第81回全国大会講演論文集   2019(1) 835-836   2019年2月   
近年、全天球カメラなどの360度撮影が可能な機器や、ドローン(無人航空機)の普及により、観光PRにおいてパノラマVRや空撮映像が用いられることが多くなってきた。ドローンやパノラマVRについて、個別にはいくつか研究もされてきているが、両者のどちらがどの用途に向いているのかを解析した研究はない。そこで本研究では、ドローンによる空撮映像と全天球カメラによるパノラマVRを利用した観光PRの比較検討を、観光客と住民の認識という観点から解析を行う。また、地域のPRにおいてより効果的な手段はどちらか、観...
 
伊藤 波輝   内平 隆之   中桐 斉之   
第80回全国大会講演論文集   2018(1) 769-770   2018年3月   
本研究は、観光における人々が街を回遊してくれないという問題点を踏まえ、まちあるきにゲーミフィケーションを加えることで人々の回遊意欲を促すための研究である。本研究で開発した携帯端末向けアプリケーションにはスタンプラリーシステムを採用している。そこにゲーミフィケーションの要素を新たに加えることで、人々の街歩きへの意欲を高め、地域活性化に貢献することが目的である。
 
内平 隆之   小川 陽平   小林 正美   米谷 啓和   泉山 塁威   大岡 龍三   小泉 秀樹   
建築雑誌   (1699) 26-31   2017年6月   
 
吉岡 茉里子   内平 隆之   中桐 斉之   
第79回全国大会講演論文集   2017(1) 945-946   2017年3月   
まちあるきを利用した地域活性化の支援では、利用者が目的地だけではなく周辺にも目を向け、まちを歩き、滞在し、経済活動を行うという回遊行動を促進することが課題である。しかし、従来の支援方法は、利用者が目的地を巡っていく直線上のみの活性化になりがちだった。そのため、まちあるきの対象となる範囲全体を面として捉え、面的に支援を行う仕組みが必要となる。そこで著者らは、利用者の回遊行動を直線ではなく面的に支援し、日常生活でも利用できるシステムとして「まちあるきカウントシステム」を開発し、スマートフォンア...
 
小笠原 友香   内平 隆之   中桐 斉之   
第79回全国大会講演論文集   2017(1) 837-838   2017年3月   
近年、来街者の回遊による地域活性化を目的として、紙媒体や携帯端末とQRコード・NFCを用いたスタンプラリーなどが行われている。これらは、目的地を点と点で結びその上をユーザーが歩くため、スタンプポイント間の線上での回遊に留まってしまうという問題点がある。そこで本研究では、点ではなく面と面を結ぶエリア式のスタンプラリーを根幹としたエリア回遊システムの開発を行い、その実証実験を行う。具体的には、スマートフォンのアプリとして、位置情報を用いて指定のエリアを数エリア回遊するものとした。またその際のイ...

書籍等出版物

 
 
佐久間康富, 柴田祐, 内平隆之(担当:共編者(共編著 者), 範囲:2-2 空き家化する城下町の街並みを市民出資で再生する仕組み【兵庫県たつの市龍野地区】)
学芸出版社   2023年4月   (ISBN:9784761528508)
 
中塚, 雅也, 山浦, 陽一(担当:分担執筆, 範囲:9章街並み継承と人材パイプライン(p215−244))
農山漁村文化協会   2022年3月   (ISBN:9784540212963)
 
中塚, 雅也(担当:分担執筆, 範囲:第13章 地域協働プロジェクトと人材育成(p249-264))
神戸大学出版会,神戸新聞総合出版センター (発売)   2019年1月   (ISBN:9784909364043)
 
中塚, 雅也(担当:分担執筆, 範囲:第6章 住み継がれる集落と地域固有性(p63-74),第15章 地域連携による小規模産地の継承(p181-193))
筑波書房   2018年3月   (ISBN:9784811905327)
 
山崎, 義人, 佐久間, 康富, 内平, 隆之, 大沼, 正寛, 岡田, 知子, 甲斐, 友朗, 嵩, 和雄, 鹿島, 健利, 木村, 愛莉, 柴田, 祐, 清野, 隆, 田口, 太郎, 野村, 理恵, 姫野, 由香, 平田, 隆行, 藤原, ひとみ, 八木, 健太郎, 遊佐, 敏彦(担当:分担執筆, 範囲:5-2 地域連携で小規模な産地を引き継ぐ(兵庫県神河町)(pp166-177))
学芸出版社   2017年8月   (ISBN:9784761526511)

講演・口頭発表等

 
 
伊藤 波輝   中桐 斉之   内平 隆之   
第81回全国大会講演論文集   2019年2月28日   
近年、全天球カメラなどの360度撮影が可能な機器や、ドローン(無人航空機)の普及により、観光PRにおいてパノラマVRや空撮映像が用いられることが多くなってきた。ドローンやパノラマVRについて、個別にはいくつか研究もされてきているが、両者のどちらがどの用途に向いているのかを解析した研究はない。そこで本研究では、ドローンによる空撮映像と全天球カメラによるパノラマVRを利用した観光PRの比較検討を、観光客と住民の認識という観点から解析を行う。また、地域のPRにおいてより効果的な手段はどちらか、観...
 
伊藤 波輝   内平 隆之   中桐 斉之   
第80回全国大会講演論文集   2018年3月13日   
本研究は、観光における人々が街を回遊してくれないという問題点を踏まえ、まちあるきにゲーミフィケーションを加えることで人々の回遊意欲を促すための研究である。本研究で開発した携帯端末向けアプリケーションにはスタンプラリーシステムを採用している。そこにゲーミフィケーションの要素を新たに加えることで、人々の街歩きへの意欲を高め、地域活性化に貢献することが目的である。
 
井関崇博   内平隆之   
日本公共政策学会2017年度研究大会   2017年6月18日   [招待有り]
 
川口 和夏   内平 隆之   中桐 斉之   
第79回全国大会講演論文集   2017年3月16日   
本研究では、時間とゲーミフィケーションの概念を組み入れたまちあるきアプリケーションによって、地域活性化を促進するシステムの構築を行う。従来、地域活性化を目的としたアプリは多数あるが、時間や距離を考慮したものが非常に少ない。そこで、これを考慮し、また、ユーザーのモチベーションの維持・向上のためゲーミフィケーションを取り入れた、新しいシステムを構築し、実証実験を行った。具体的には、スマートフォン等の携帯端末を用いてユーザーが実際にまちあるきをしているかどうかを時間と距離から判定し、まちあるきを...
 
小笠原 友香   内平 隆之   中桐 斉之   
第79回全国大会講演論文集   2017年3月16日   
近年、来街者の回遊による地域活性化を目的として、紙媒体や携帯端末とQRコード・NFCを用いたスタンプラリーなどが行われている。これらは、目的地を点と点で結びその上をユーザーが歩くため、スタンプポイント間の線上での回遊に留まってしまうという問題点がある。そこで本研究では、点ではなく面と面を結ぶエリア式のスタンプラリーを根幹としたエリア回遊システムの開発を行い、その実証実験を行う。具体的には、スマートフォンのアプリとして、位置情報を用いて指定のエリアを数エリア回遊するものとした。またその際のイ...

担当経験のある科目(授業)

 
2023年9月
 - 
現在
コミュニティプランナー方法論実践 (兵庫県立大学大学院共通科目(CP))
2023年4月
 - 
現在
コミュニティプランナー方法論 (兵庫尾県立大学大学院共通科目(CP))
2023年4月
 - 
現在
地域インターンシップ実践論 (兵庫県立大学地域創生人材教育プログラム))
2022年
 - 
現在
フィールドワーク基礎技術演習 (兵庫県立大学地域創生人材教育プログラム)
2022年
 - 
現在
フィールドワーク基礎技術論 (兵庫県立大学地域創生人材教育プログラム)

所属学協会

 
2008年
 - 
現在
地域農林経済学会
1998年
 - 
現在
日本建築学会
2017年
 - 
2021年
都市住宅学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
孤立・孤独予防に資する近隣社会環境の多様性の可視化による戦略的プレイスメイキング
科学技術振興機構: 戦略的創造研究推進事業
内平隆之 中嶌一憲 田中貴宏 安枝英俊 和田真理子 中桐斉之 井関崇博 伊藤克広 牛尾裕子 前田千春 尾分達也 山本明弥香 佐々木樹 
研究期間: 2023年10月 - 2027年3月
 
喪失技術としての炭滓・鉱滓煉瓦の復元-現代インドの複合SDGs課題解決に向けて-
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
SanjayPAREEK 荒木慶一 山出美弥 市原猛志 山岸吉弘 
研究期間: 2023年4月 - 2027年3月
 
孤立・孤独の予防に資するプレイスメイキングに関する部局横断研究
兵庫県立大学: 特別研究プロジェクト推進事業
内平隆之 中嶌一憲 安枝英俊 和田真理子 伊藤克広 井関崇博 中桐斉之 尾分達也 山本明弥香 佐々木樹 
研究期間: 2023年8月 - 2024年3月
 
緑の次世代管理方法としての公園区のあり方に関する共同研究
姫路市公園緑地課: 
内平隆之 中嶌一憲 安枝英俊 
研究期間: 2023年6月 - 2024年3月
 
担い手の少人数化を見据えた公園整備の検討方法に関する共同研究
姫路市公園整備課: 姫路市共同研究
内平隆之 中嶌一憲 伊藤克広 
研究期間: 2023年6月 - 2024年3月

学術貢献活動

 
 
 
審査・評価
 2017年 - 現在
 
企画立案・ 運営等・学術調査立案・実施
 2012年 - 2022年3月
 
査読
 2018年4月 - 2020年3月
 

社会貢献活動

 
 
【講師】
(公財)兵庫県生きがい創造協会 兵庫県いなみ野学園 2023年1月20日
 
【講師】
兵庫県自治研修所 2022年8月1日
 
【講師】
姫路市立姫路高等学校 2022年4月23日
 
【講師】
西播磨文化会館 2022年4月22日