言語の選択:
 

メニュー/MENU

大学本部国際商経学部社会情報科学部工学研究科理学研究科環境人間学部看護学部情報科学研究科社会科学研究科緑環境景観マネジメント研究科地域資源マネジメント研究科減災復興政策研究科政策科学研究所高度産業科学技術研究所自然・環境科学研究所地域ケア開発研究所先端医療工学研究所総合教育機構学術総合情報センター地域創造機構産学連携・研究推進機構

研究者業績

研究者リスト >> 木本 幸憲
 

木本 幸憲

 
アバター
研究者氏名木本 幸憲
 
キモト ユキノリ
URL
所属兵庫県立大学
部署環境人間学部
職名准教授
学位博士(人間・環境学)(京都大学)
その他の所属東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所
J-Global ID201901006447136787

研究キーワード

 
言語類型論 ,危機言語 ,認知言語学 ,言語ドキュメンテーション ,アルタ語

研究分野

 
  • 人文・社会 / 言語学 / 言語類型論
  • 人文・社会 / 言語学 / フィリピンの言語学
  • 人文・社会 / 言語学 / 認知言語学

論文

 
 
木本幸憲   
境界と周縁:新しい社会言語学の地平(仮)(三宅和子 編)      2024年
 
木本幸憲   
境界と周縁:新しい社会言語学の地平(仮)(三宅和子 編)      2024年
 
Ewing, Michael   Yukinori Kimoto   
The Oxford Guide to the Malayo-Polynesian Languages of South East Asia (Edited by Alexander Adelaar and Antoinette Schapper)      2023年12月   
 
木本幸憲   
『Homō loquēns:しゃべるヒト』   136-141   2023年3月   
 
Shiohara, Asako   Kimoto, Yukinori   
アジア・アフリカの言語と言語学   16 1-7   2022年3月   

受賞

 
2022年3月
社会言語科学会, 第21回徳川宗賢賞萌芽賞,「変化する社会への適応方法としての「危機」言語 フィリピンのアルタ語の活性度と消滅プロセスから」『社会言語科学』第23巻第2号, pp.35-50に対して
木本幸憲 
 
2021年7月
兵庫県立大学, 教育活動教員表彰 優秀教育活動賞,全学共通科目
木本幸憲 
 
2018年6月
日本言語学会, 日本言語学会第155回大会発表賞,「状態性と事態解釈:アルタ語(フィリピン)に見られる非動作動詞」に対して
木本幸憲 
 
2014年9月
社会言語科学会, 社会言語科学会第33回大会発表賞,「フィリピン・アルタ語の社会言語学的状況と言語危機」に対して
木本幸憲 
 

経歴

 
2019年4月
 - 
現在
兵庫県立大学 環境人間学部 講師 
 
2016年4月
 - 
2019年3月
名古屋大学 大学院人文学研究科 人文学専攻 日本学術振興会特別研究員(PD) 
 
2018年4月
 - 
2018年12月
メルボルン大学 言語学科 研究員 
 
2017年3月
 - 
2017年5月
メルボルン大学 言語学科 研究員 
 
2015年8月
 - 
2016年3月
京都大学 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 研究員 
 

学歴

 
2011年4月
 - 
2014年3月
京都大学 大学院人間・環境学研究科 博士後期課程 
 
2009年4月
 - 
2011年3月
京都大学 大学院人間・環境学研究科 修士課程 
 
2005年4月
 - 
2009年3月
滋賀大学 教育学部 
 

委員歴

 
2022年4月
 - 
現在
日本語用論学会  広報委員会
 
2020年4月
 - 
現在
社会言語科学会  大会実行委員会
 
2019年4月
 - 
2019年8月
国際認知言語学会第15回大会  大会実行委員会
 
2014年6月
 - 
2014年8月
世界アフリカ言語学会議  大会実行委員会
 

書籍等出版物

 
 
横森, 大輔, 梶丸, 岳, 木本, 幸憲, 遠藤, 智子, 井出, 祥子(担当:共訳)
大修館書店   2015年12月   (ISBN:9784469213539)
本書は、学部・大学院生に向けて書かれたコミュニケーション研究の入門書である原著を、日本の読者向けに注釈を施した訳書である。順番交替、隣接対などの会話の構造を理解するのに必要不可欠な概念を解説しながら、それが言語構造、ジェスチャー、認知システム、物理的環境、そして当該文化とどのように関わるかを論じた本である。特に、哲学の発話行為論を会話分析・心理学などから捉え直した章は、学生にとって発話というものを複眼的に捉えられる極めて有益な解説が展開されている。
 
木本幸憲(担当:単著)
Dallas: SIL International   

講演・口頭発表等

 
 
木本幸憲   
日本英文学会九州支部第76回大会   2023年10月14日   [招待有り]
所有概念を言語化する際、伝統的に英語は have 型の言語であり、日本語は be 型の言語であると述べ られてきた(池上 1981, 1982、Hinds 1986、上山 2009 ほか)。本発表では、言語類型論的観点から、 そのような日英比較による 2 項対立な観点を相対化し、また所有構文の多様性を存在・所有のイメージ の拡張の度合いの差によって整理する。世界の言語と比較した場合、日本語は、「私は赤い車を持ってい る」「彼女は細い腕をしている」など「持つ、する」という他動詞が存在する点な...
 
木本幸憲   
日本認知言語学会第24回大会   2023年9月2日   
英語の書き言葉では思考内容や発話内容、知識などを表現する際に、that 節などの補文節を用いるのが一 般的である。しかし言語類型論的に見渡した場合、それは普遍的な事象ではない (Dixon & Aikhenvald 2006) 。特に話し言葉においては、補文を使わずとも、多様な構文を用いてそのような意味内容を伝える ことができる。本研究では話し言葉のコーパス類型論の調査を踏まえて、並置構造や、副詞、助動詞など がその代替構文として頻繁に用いられていることを指摘する。また、それが心の理論の研...
 
Kimoto, Yukinori   
Endangered Languages and Language Documentation (LING 703600)   2023年3月29日   Liao, Hsiu-chuan   [招待有り]
 
Kimoto, Yukinori   Shiohara, Asako   
14th Conference of the Association for Linguistic Typology   2022年12月16日   
 
Yukinori Kimoto   
Webinar of Grammar of Philippine languages   2022年10月8日   [招待有り]

担当経験のある科目(授業)

 
2021年10月
 - 
現在
言語学特論 (兵庫県立大学)
2021年4月
 - 
現在
卒業研究 (兵庫県立大学)
2020年10月
 - 
現在
グローバル・スタディーズ (兵庫県立大学)
2020年4月
 - 
現在
専門ゼミナール (兵庫県立大学)
2019年10月
 - 
現在
国際理解論 (兵庫県立大学)

Works(作品等)

 
 
Delia, Bueno   Kimoto, Yukinori   
2017年1月 - 現在   教材

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
研究期間: 2016年10月 - 2019年3月
 
フィリピン諸語のフォーカス体系の再検討:アルタ語からの視座
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
木本 幸憲 
研究期間: 2016年4月 - 2019年3月
 
Documentation and description of the Arta language (SG0380)
SOAS, University of London (ロンドン大学SOAS): Endangered Language Documentation Programme (危機言語記録プログラム研究助成金)
研究期間: 2015年10月 - 2016年9月
 
可算性のダイナミズム-英語名詞句構造の理論的展開に向けて-
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
木本 幸憲 
研究期間: 2011年 - 2013年

社会貢献活動

 
 
【出演】
NPO法人地球ことば村・世界言語博物館 2月のことばのサロン (オンライン) 2022年2月19日 - 2022年2月19日
ことばとその多様性に関心のある市民に向けて、フィリピンの少数言語とそれをめぐるフィールドワークについて自身の経験を元に、報告した。フィリピンで伝統的に狩猟採集を営んできたネグリートと呼ばれる人々の言語と文化を紹介した。また危機言語といっても、どのような社会状況で生じたかはさまざまであり、同一の価値付けはできない点を指摘した。
 
【出演,運営参加・支援】
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・国立国語研究所 (オンライン) 2021年3月24日
新型コロナウイルス感染拡大のため、大学の講義や学会において、直接対面で交流する機会は激減し、フィールド調査も計画の大幅な変更を強いられている。こうした現状を踏まえ、学生同士の学術的交流を支援・促進することを目的としたインターゼミナール(大学を越えたのゼミ)をオンラインで開催した。大学院生に自身の研究について情報交換し、コロナ禍で直面している研究上の困難を共有する機会となった。