人文学部

矢口 大雄

ヤグチ ダイユウ  (Daiyu Yaguchi)

基本情報

所属
和洋女子大学 人文学部心理学科 助教
学位
博士(臨床心理学)(国際医療福祉大学)

研究者番号
10826655
J-GLOBAL ID
201801000355155658
researchmap会員ID
7000023277

論文

 2
  • Hitomi Terashima, Daiyu Yaguchi
    Japanese Psychological Research 63(4) 324-339 2021年4月16日  
    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>We identified the mastery processes of experienced psychotherapists by drawing their life histories, which indicated principles for guiding the development of young psychotherapists. Participants were psychotherapists with over 30 years of experience (<jats:italic>N</jats:italic> = 7, six men and one woman, mean age = 71.86 years). The data were analyzed using the trajectory equifinality model (TEM). The results indicated that a psychotherapist might continue to practice even while experiencing conflicts and might eventually integrate and establish their unique therapeutic approach into their work. Essential factors in facilitating the motivation to be a psychotherapist include: hope; good friends, coworkers, and supervisors; experience with many cases; learning from a global perspective; and interest in human beings. Moreover, after the mid‐career, adverse events in participants' private lives had positive effects on their development as experts. It was concluded that the development of a psychotherapist is a process of growth as a person. This study indicated factors necessary to continue as a psychotherapist while facing conflicts, which is considered useful for educating future Japanese psychotherapists.</jats:p>
  • 矢口 大雄, 亀口 憲治
    心理臨床学研究 / 日本心理臨床学会学会誌編集委員会 編 = Journal of Japanese clinical psychology / Association of Japanese Clinical Psychology 34(4) 446-455 2016年10月  

MISC

 1
  • 酒井,久実代, 矢口,大雄, 田中,佑樹, 佐瀬,竜一, 髙梨,一彦
    和洋女子大学紀要 66 227-239 2025年3月1日  
    PDF 和洋女子大学における「臨床心理演習(心理演習)」のプログラムと実施施設の機器・設備の特徴を紹介し、その教育効果を受講者からの反応により検討した。分析1では毎回の授業の課題に対する回答、分析2では傾聴のロールプレイを録画した動画を視聴して振り返りを行う課題レポートをテキストマイニングで分析したところ、本科目の到達目標および公認心理師法施行規則に定められている内容に関する修得をある程度、達成できていること、自身のロールプレイの動画を視聴することにより体験的な学習効果がより高められていることが確認された。分析3では、授業終了後に「臨床心理演習(心理演習)」のプログラムの特徴とその効果を調べることを目的に実施したアンケート調査を分析した。分析の結果、座学では得られなかったより具体的な学びや体験的納得、実際に行うことの難しさ、クライエントの体験・視点の理解が得られたこと、公認心理師あるいはその業務のイメージの広がりが見られたこと、また本科目が公認心理師の資格取得に留まらず、子ども・子育て支援、地域住民への心理学的支援、セルフケア、日常における人間関係の構築等にも役立つという認識があることが分かり、心理学科の学位授与方針の達成に寄与していることが示された。いくつかの今後の課題が明確化された。

書籍等出版物

 10

担当経験のある科目(授業)

 29

共同研究・競争的資金等の研究課題

 1