研究者検索結果一覧 福原 充 福原 充フクハラ ミツル (Mitsuru Fukuhara) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属和洋女子大学 全学教育センター 助手学位修士(教育学)J-GLOBAL ID202301019935658757researchmap会員IDR000053105 研究キーワード 7 日本教育史 大正新教育 大正自由教育 シティズンシップ教育 サービスラーニング 初年次教育 女子教育 研究分野 2 人文・社会 / 教育学 / 人文・社会 / 高等教育学 / 経歴 6 2024年4月 - 現在 和洋女子大学,ジェンダー・ダイバーシティ研究所,研究員 2022年4月 - 現在 立教大学 立教サービスラーニング(RSL)センター(全学共通科目) 兼任講師 2022年4月 - 現在 和洋女子大学 全学教育センター 助手 2017年4月 - 現在 立教大学 キリスト教教育研究所(JICE) 研究員 2017年4月 - 2022年3月 立教大学 立教サービスラーニング(RSL)センター 教育研究コーディネーター もっとみる 学歴 2 - 2013年3月 立教大学大学院 文学研究科 教育学専攻 - 2010年3月 立教大学 文学部 教育学科 論文 10 女性のキャリア形成に関する実態調査と課題―1都3県在住者へのWeb調査を通して 奈良玲子, 田口久美子, 福原 充 和洋女子大学紀要 66 59-70 2025年3月1日 査読有り 特集論文「共通総合科目を考える」 福原 充, 奈良玲子, 金子伊樹, 桑名杏奈 和洋女子大学全学教育センター年報 (4) 3-20 2025年3月1日 第1章を担当(3‐10頁)。 1930年代の「新学校」創設に関する一考察 : 自由学園男子部創設に着目して 福原 充, フクハラ ミツル キリスト教教育研究 40 23-49 2023年3月31日 査読有り type:P(論文) type:論文 type:Thesis 入学前教育における現状と課題に関する一考察-2022年度入学生を対象とした和洋女子大学における入学前学習プログラムを中心に- 菱田隆昭, 辻るりこ, 福原 充 和洋女子大学全学教育センター年報 (2) 2-23 2022年12月23日 大正新教育運動における「新教育」・「新学校」の特徴とその位置づけに関する考察 : 上沼久之丞と小原国芳の視点を中心に 福原 充, フクハラ ミツル 立教大学教育学科研究年報 64 337-358 2021年3月31日 査読有り type:P(論文) type:投稿論文 type:Submitted Article 自由学園のカリキュラムからみる教育内容についての考察(2) : 創立期(大正期)における科外教育を中心として 福原 充, フクハラ ミツル キリスト教教育研究 37 25-55 2020年3月31日 査読有り type:P(論文) type:論文 type:Thesis 自由学園のカリキュラムからみる教育内容についての考察(1) : 創立期(大正期)に注目して 福原 充, フクハラ ミツル キリスト教教育研究 36 63-87 2019年3月31日 査読有り type:P(論文) type:論文 type:Thesis 大学教育における社会連携の一考察 : 立教大学におけるサービスラーニングに注目して 福原 充, フクハラ ミツル キリスト教教育研究 35 113-132 2018年3月31日 査読有り type:P(論文) type:論文 type:Thesis キリスト教社会事業と羽仁夫妻の理想の社会 : 1930年代初頭における『婦人之友』を中心に 福原 充, フクハラ ミツル キリスト教教育研究 31 47-66 2014年5月30日 査読有り type:P(論文) type:論文 type:Thesis 新教育学校の創立基盤 : 自由学園を事例として—The basis of New Education school : A Case of Jiyu Gakuen 福原 充 日本教育史学会紀要 / 日本教育史学会編集委員会 編 4 20-47 2014年3月 査読有り 1 MISC 15 Short Article2 戦後80年と昭和100年になる年に 福原 充 和洋女子大学ジェンダー・ダイバーシティ研究所年報 創刊号 13-14 2025年3月25日 「企画の背景」『立教大学チャプレン室講演会 RUM(Rikkyo University Mission)「日本」という異文化に生きてー日本社会の中で、外国人、ムスリムであることー』 福原 充 『CHAPEL NEWS』立教学院諸天使礼拝堂・聖パウロ礼拝堂・諸聖徒礼拝堂 (634) 27-28 2024年10月1日 *同記事内の該当部分を担当 第46回大会に参加して 福原充 地教史学通信 全国地方教育史学会 全国地方教育史学会事務局 第160号 3-4 2023年7月5日 【翻刻と解説】[8]田中源太郎(諏訪郡永明小学校) 野村淳一, 福原充 歴史的転機としての「二・四事件」の総合的研究 課題番号:18K0237 平成30~令和4年度 科学研究費補助金・基盤研究(C) 研究成果報告書 研究代表者 前田一男 74-109 2023年3月15日 【翻刻と解説】[1]矢野口波子(下伊那郡上郷小学校) 福原充 歴史的転機としての「二・四事件」の総合的研究 課題番号:18K0237 平成30~令和4年度 科学研究費補助金・基盤研究(C)研究成果報告書 研究代表者 前田一男 10-16 2023年3月15日 もっとみる 書籍等出版物 1 女性のためのキャリアデザインー学びあい、ともにつくる社会の構築に向けてー 田口久美子, 奈良玲子, 福原充, 沼田あや子, 横山美和, ガルサンジグメド エンフゾル, 佐野敦子, 野澤和世 (担当:共編者(共編著者), 範囲:第7章 女性と生涯学習(62-72頁),第13章 男女共同参画への道ー男女平等や男女共同参画のあゆみ 学校教育を軸としてー(141-151頁),第14章 平和な社会と男女平等、男女共同参画(152-161頁)) ムイスリ出版 2025年4月12日 (ISBN: 9784896413366) 講演・口頭発表等 20 成績評価にみる大正新教育運動期の「新学校」の教育的特徴-自由学園における1930年・31年の「成績表」を手掛かりに- 福原 充 教育史学会第69回大会 2025年9月28日 教育史学会 「日本」という異文化に生きてーミャンマーからの難民として異国で生きるということー 福原 充 Rikkyo University Mission チャペル主催公開講演会 2025年6月27日 立教大学 チャプレン室 司会進行 :中川英樹(立教大学 チャプレン室 チャプレン) 講師 :チョウチョウソー(シュエガンゴの会代表、レストランルビー店主他) イントロダクション:石川 航(立教大学異文化コミュニケーション研究科博士課程後期課程) ファシリテーター:福原 充(和洋女子大学全学教育センター 助手,立教大学兼任講師) 添付ファイル 「RSL-コミュニティ(池袋)」地域社会における多文化共生と相互連帯 福原 充 立教学院創立150周年記念企画 池袋キャンパスオープンデイ 「地域連携イニシアティブ(シンポジウム) としまフィールド 大学と地域でつくる新しい学び」 2024年12月21日 主催:立教大学総長室社会連携教育課,後援:豊島区 招待有り ■プログラム Ⅰ. ポスターセッションⅠ 実践報告を行う各学部等の学生・教員によるポスター掲示 Ⅱ.地域連携活動実践報告 ①理学部共通教育推進室/SCOLA 地域教育連携事業「おもしろサイエンスワールド」「科学とゲームで対話する」等 ②異文化コミュニケーション学部 「ENGLISH CAMP」「立教日本語教室」「豊島区住民税企画」等 ③法学部 「自治体長期インターンシップ」 ④文学部 「豊島子ども大学」「良品計画とのコラボ企画」 ⑤立教サービスラーニングセンター「RSL-コミュニティ(池袋)」地域社会における多文化共生と相互連帯 Ⅲ.対談・質疑応答 豊島区長 高際みゆき × 立教大学総長 西原廉太 Ⅳ.ポスターセッションⅡ 実践報告を行う各学部等の学生・教員によるポスター展示 ※付記 1)シンポジウムURL:https://150th.rikkyo.ac.jp/news/41 2)ポスターセッション(ⅠとⅣ)では、履修学生(1名)とともに発表した。 添付ファイル エージェンシーと「令和の日本型学校教育」-自由学園高等部の「テーマ探求」の実践から考える- 藤枝聡, 福原充, 大森真穂, 田口玄一郎, 自由学園高等部生徒 J-CEFスタディ・スタヂオ 「高大接続及び大学初年次教育からみた主権者教育のあり方をめぐる研究」第2回公開研究会(J-CEFスタディ・グループ 2023年採択:採択第1号) 2024年11月10日 日本シティズンシップ教育フォーラム(JーCEF) 大正新教育運動における運動体としての新教育協会についての再検討ー「新教育」・「新学校」の位置づけに注目してー 福原充 世界新教育学会 2024年度WEF国際教育フォーラム 玉川大学 2024年9月29日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 2 2022年 - 現在 RSL-コミュニティ(池袋) (立教大学) 2022年 - 現在 大学生の学び・社会で学ぶこと (立教大学) 所属学協会 7 国際ジェンダー学会 初年次教育学会 世界新教育学会 全国地方教育史学会 日本教育史学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 選ばれる女子大学になるための教育開発~豊かなキャリア形成に資する「キャリアデザイン」の構築をとおして 和洋女子大学 教育振興支援助成 2023年4月 - 2026年3月 奈良玲子, 田口久美子, 福原 充, 岸田宏司, 宮本大樹 高大接続及び大学初年次教育からみた主権者教育のあり方をめぐる研究 日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF) J-CEFスタディ・グループ 2023年5月 - 2025年3月 藤枝聡、堀本麻由子、小玉重夫、中田奈穂美、福原充、大森真穂 社会貢献活動 14 自由学園 中等部高等部「テーマ探求」(生き方としての教育哲学) 講師, 企画, 運営参加・支援, その他 学校法人自由学園 中等部高等部 2024年4月 - 現在 ※1.学校法人自由学園中等部高等部で実施されている「探求」(テーマ探求)授業の一つにJ-CEFスタディ・グループ(研究グループ)として、授業運営(企画含む)、講師、支援等で参画(担当:自由学園最高学部 准教授 田口玄一郎)。 ※2.自由学園における「探求」は「総合的な学習の時間」または「総合的な学習(探究)の時間」を意味する。 「歴史の中の学校教育」(ゲストスピーカー) 講師 立教セカンドステージ大学 2025年9月9日 立教セカンドステージ大学(科目担当:前田一男) 自由学園明日館等近辺のフィールドワークと講義(内容:「近代学校批判の展開ー自由学園を中心にー」) 「ベーシックラーニング」(ゲストスピーカー) 講師 和洋女子大学(科目担当:奈良玲子/金子伊樹/塚原望) (和洋女子大学(西館2-1)) 2025年5月23日 和洋コース(和洋国府台女子中学校高等学校 / 高大接続 7年制「共育」プログラム)における高校2年生を対象とした大学での講義全15回の内、1回(シラバス記載内容_「第6回:読む課題① 社会で活躍する女性の事例を読み、manabaを使用して課題に取り組む。」)の講義を担当。 体験!RSL企画 池袋まち歩きTOUR(コーディネーター) 講師 立教大学 立教サービスラーニング(RSL)センター (豊島区(池袋周辺地域)) 2025年5月11日 フィールド散策 添付ファイル 豊島区×立教大学 地域課題提言ワークショップ 講師 立教大学 総長室社会連携教育課 (立教大学) 2025年1月11日 ※付記 ・オリエンテーション② 2025年1月11日(土)立教大学池袋キャンパス11号館A304 「大学教員による「池袋学」~池袋エリアの歴史的経緯や地域理解を深め、魅力を発見していくためには~」(講義)担当 もっとみる メディア報道 1 「SOCIAL LIVE」わたしと協同組合 『立教サービスラーニング(RSL)』 ワーカーズコープ東京中央事業本部 Good Job TV YouTube 2024年1月4日 インターネットメディア その他 2 日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF) 2023年4月 - 現在 登録メンバー NPO法人 「としまの記憶」をつなぐ会 2022年7月 - 現在 会員
福原 充フクハラ ミツル (Mitsuru Fukuhara) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属和洋女子大学 全学教育センター 助手学位修士(教育学)J-GLOBAL ID202301019935658757researchmap会員IDR000053105 研究キーワード 7 日本教育史 大正新教育 大正自由教育 シティズンシップ教育 サービスラーニング 初年次教育 女子教育 研究分野 2 人文・社会 / 教育学 / 人文・社会 / 高等教育学 / 経歴 6 2024年4月 - 現在 和洋女子大学,ジェンダー・ダイバーシティ研究所,研究員 2022年4月 - 現在 立教大学 立教サービスラーニング(RSL)センター(全学共通科目) 兼任講師 2022年4月 - 現在 和洋女子大学 全学教育センター 助手 2017年4月 - 現在 立教大学 キリスト教教育研究所(JICE) 研究員 2017年4月 - 2022年3月 立教大学 立教サービスラーニング(RSL)センター 教育研究コーディネーター もっとみる 学歴 2 - 2013年3月 立教大学大学院 文学研究科 教育学専攻 - 2010年3月 立教大学 文学部 教育学科 論文 10 女性のキャリア形成に関する実態調査と課題―1都3県在住者へのWeb調査を通して 奈良玲子, 田口久美子, 福原 充 和洋女子大学紀要 66 59-70 2025年3月1日 査読有り 特集論文「共通総合科目を考える」 福原 充, 奈良玲子, 金子伊樹, 桑名杏奈 和洋女子大学全学教育センター年報 (4) 3-20 2025年3月1日 第1章を担当(3‐10頁)。 1930年代の「新学校」創設に関する一考察 : 自由学園男子部創設に着目して 福原 充, フクハラ ミツル キリスト教教育研究 40 23-49 2023年3月31日 査読有り type:P(論文) type:論文 type:Thesis 入学前教育における現状と課題に関する一考察-2022年度入学生を対象とした和洋女子大学における入学前学習プログラムを中心に- 菱田隆昭, 辻るりこ, 福原 充 和洋女子大学全学教育センター年報 (2) 2-23 2022年12月23日 大正新教育運動における「新教育」・「新学校」の特徴とその位置づけに関する考察 : 上沼久之丞と小原国芳の視点を中心に 福原 充, フクハラ ミツル 立教大学教育学科研究年報 64 337-358 2021年3月31日 査読有り type:P(論文) type:投稿論文 type:Submitted Article 自由学園のカリキュラムからみる教育内容についての考察(2) : 創立期(大正期)における科外教育を中心として 福原 充, フクハラ ミツル キリスト教教育研究 37 25-55 2020年3月31日 査読有り type:P(論文) type:論文 type:Thesis 自由学園のカリキュラムからみる教育内容についての考察(1) : 創立期(大正期)に注目して 福原 充, フクハラ ミツル キリスト教教育研究 36 63-87 2019年3月31日 査読有り type:P(論文) type:論文 type:Thesis 大学教育における社会連携の一考察 : 立教大学におけるサービスラーニングに注目して 福原 充, フクハラ ミツル キリスト教教育研究 35 113-132 2018年3月31日 査読有り type:P(論文) type:論文 type:Thesis キリスト教社会事業と羽仁夫妻の理想の社会 : 1930年代初頭における『婦人之友』を中心に 福原 充, フクハラ ミツル キリスト教教育研究 31 47-66 2014年5月30日 査読有り type:P(論文) type:論文 type:Thesis 新教育学校の創立基盤 : 自由学園を事例として—The basis of New Education school : A Case of Jiyu Gakuen 福原 充 日本教育史学会紀要 / 日本教育史学会編集委員会 編 4 20-47 2014年3月 査読有り 1 MISC 15 Short Article2 戦後80年と昭和100年になる年に 福原 充 和洋女子大学ジェンダー・ダイバーシティ研究所年報 創刊号 13-14 2025年3月25日 「企画の背景」『立教大学チャプレン室講演会 RUM(Rikkyo University Mission)「日本」という異文化に生きてー日本社会の中で、外国人、ムスリムであることー』 福原 充 『CHAPEL NEWS』立教学院諸天使礼拝堂・聖パウロ礼拝堂・諸聖徒礼拝堂 (634) 27-28 2024年10月1日 *同記事内の該当部分を担当 第46回大会に参加して 福原充 地教史学通信 全国地方教育史学会 全国地方教育史学会事務局 第160号 3-4 2023年7月5日 【翻刻と解説】[8]田中源太郎(諏訪郡永明小学校) 野村淳一, 福原充 歴史的転機としての「二・四事件」の総合的研究 課題番号:18K0237 平成30~令和4年度 科学研究費補助金・基盤研究(C) 研究成果報告書 研究代表者 前田一男 74-109 2023年3月15日 【翻刻と解説】[1]矢野口波子(下伊那郡上郷小学校) 福原充 歴史的転機としての「二・四事件」の総合的研究 課題番号:18K0237 平成30~令和4年度 科学研究費補助金・基盤研究(C)研究成果報告書 研究代表者 前田一男 10-16 2023年3月15日 もっとみる 書籍等出版物 1 女性のためのキャリアデザインー学びあい、ともにつくる社会の構築に向けてー 田口久美子, 奈良玲子, 福原充, 沼田あや子, 横山美和, ガルサンジグメド エンフゾル, 佐野敦子, 野澤和世 (担当:共編者(共編著者), 範囲:第7章 女性と生涯学習(62-72頁),第13章 男女共同参画への道ー男女平等や男女共同参画のあゆみ 学校教育を軸としてー(141-151頁),第14章 平和な社会と男女平等、男女共同参画(152-161頁)) ムイスリ出版 2025年4月12日 (ISBN: 9784896413366) 講演・口頭発表等 20 成績評価にみる大正新教育運動期の「新学校」の教育的特徴-自由学園における1930年・31年の「成績表」を手掛かりに- 福原 充 教育史学会第69回大会 2025年9月28日 教育史学会 「日本」という異文化に生きてーミャンマーからの難民として異国で生きるということー 福原 充 Rikkyo University Mission チャペル主催公開講演会 2025年6月27日 立教大学 チャプレン室 司会進行 :中川英樹(立教大学 チャプレン室 チャプレン) 講師 :チョウチョウソー(シュエガンゴの会代表、レストランルビー店主他) イントロダクション:石川 航(立教大学異文化コミュニケーション研究科博士課程後期課程) ファシリテーター:福原 充(和洋女子大学全学教育センター 助手,立教大学兼任講師) 添付ファイル 「RSL-コミュニティ(池袋)」地域社会における多文化共生と相互連帯 福原 充 立教学院創立150周年記念企画 池袋キャンパスオープンデイ 「地域連携イニシアティブ(シンポジウム) としまフィールド 大学と地域でつくる新しい学び」 2024年12月21日 主催:立教大学総長室社会連携教育課,後援:豊島区 招待有り ■プログラム Ⅰ. ポスターセッションⅠ 実践報告を行う各学部等の学生・教員によるポスター掲示 Ⅱ.地域連携活動実践報告 ①理学部共通教育推進室/SCOLA 地域教育連携事業「おもしろサイエンスワールド」「科学とゲームで対話する」等 ②異文化コミュニケーション学部 「ENGLISH CAMP」「立教日本語教室」「豊島区住民税企画」等 ③法学部 「自治体長期インターンシップ」 ④文学部 「豊島子ども大学」「良品計画とのコラボ企画」 ⑤立教サービスラーニングセンター「RSL-コミュニティ(池袋)」地域社会における多文化共生と相互連帯 Ⅲ.対談・質疑応答 豊島区長 高際みゆき × 立教大学総長 西原廉太 Ⅳ.ポスターセッションⅡ 実践報告を行う各学部等の学生・教員によるポスター展示 ※付記 1)シンポジウムURL:https://150th.rikkyo.ac.jp/news/41 2)ポスターセッション(ⅠとⅣ)では、履修学生(1名)とともに発表した。 添付ファイル エージェンシーと「令和の日本型学校教育」-自由学園高等部の「テーマ探求」の実践から考える- 藤枝聡, 福原充, 大森真穂, 田口玄一郎, 自由学園高等部生徒 J-CEFスタディ・スタヂオ 「高大接続及び大学初年次教育からみた主権者教育のあり方をめぐる研究」第2回公開研究会(J-CEFスタディ・グループ 2023年採択:採択第1号) 2024年11月10日 日本シティズンシップ教育フォーラム(JーCEF) 大正新教育運動における運動体としての新教育協会についての再検討ー「新教育」・「新学校」の位置づけに注目してー 福原充 世界新教育学会 2024年度WEF国際教育フォーラム 玉川大学 2024年9月29日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 2 2022年 - 現在 RSL-コミュニティ(池袋) (立教大学) 2022年 - 現在 大学生の学び・社会で学ぶこと (立教大学) 所属学協会 7 国際ジェンダー学会 初年次教育学会 世界新教育学会 全国地方教育史学会 日本教育史学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 選ばれる女子大学になるための教育開発~豊かなキャリア形成に資する「キャリアデザイン」の構築をとおして 和洋女子大学 教育振興支援助成 2023年4月 - 2026年3月 奈良玲子, 田口久美子, 福原 充, 岸田宏司, 宮本大樹 高大接続及び大学初年次教育からみた主権者教育のあり方をめぐる研究 日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF) J-CEFスタディ・グループ 2023年5月 - 2025年3月 藤枝聡、堀本麻由子、小玉重夫、中田奈穂美、福原充、大森真穂 社会貢献活動 14 自由学園 中等部高等部「テーマ探求」(生き方としての教育哲学) 講師, 企画, 運営参加・支援, その他 学校法人自由学園 中等部高等部 2024年4月 - 現在 ※1.学校法人自由学園中等部高等部で実施されている「探求」(テーマ探求)授業の一つにJ-CEFスタディ・グループ(研究グループ)として、授業運営(企画含む)、講師、支援等で参画(担当:自由学園最高学部 准教授 田口玄一郎)。 ※2.自由学園における「探求」は「総合的な学習の時間」または「総合的な学習(探究)の時間」を意味する。 「歴史の中の学校教育」(ゲストスピーカー) 講師 立教セカンドステージ大学 2025年9月9日 立教セカンドステージ大学(科目担当:前田一男) 自由学園明日館等近辺のフィールドワークと講義(内容:「近代学校批判の展開ー自由学園を中心にー」) 「ベーシックラーニング」(ゲストスピーカー) 講師 和洋女子大学(科目担当:奈良玲子/金子伊樹/塚原望) (和洋女子大学(西館2-1)) 2025年5月23日 和洋コース(和洋国府台女子中学校高等学校 / 高大接続 7年制「共育」プログラム)における高校2年生を対象とした大学での講義全15回の内、1回(シラバス記載内容_「第6回:読む課題① 社会で活躍する女性の事例を読み、manabaを使用して課題に取り組む。」)の講義を担当。 体験!RSL企画 池袋まち歩きTOUR(コーディネーター) 講師 立教大学 立教サービスラーニング(RSL)センター (豊島区(池袋周辺地域)) 2025年5月11日 フィールド散策 添付ファイル 豊島区×立教大学 地域課題提言ワークショップ 講師 立教大学 総長室社会連携教育課 (立教大学) 2025年1月11日 ※付記 ・オリエンテーション② 2025年1月11日(土)立教大学池袋キャンパス11号館A304 「大学教員による「池袋学」~池袋エリアの歴史的経緯や地域理解を深め、魅力を発見していくためには~」(講義)担当 もっとみる メディア報道 1 「SOCIAL LIVE」わたしと協同組合 『立教サービスラーニング(RSL)』 ワーカーズコープ東京中央事業本部 Good Job TV YouTube 2024年1月4日 インターネットメディア その他 2 日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF) 2023年4月 - 現在 登録メンバー NPO法人 「としまの記憶」をつなぐ会 2022年7月 - 現在 会員