看護学科

石舘 美弥子

イシダテ ミヤコ  (Miyako Ishidate)

基本情報

所属
和洋女子大学 看護学部 看護学科 教授
学位
修士(人間科学)(日本大学)
博士(人間科学)(神奈川大学)

J-GLOBAL ID
201501020156980770
researchmap会員ID
B000249958

外部リンク

論文

 28
  • 石舘美弥子, 加藤千明, 松井美月
    和洋女子大学紀要 66 107-118 2025年3月  査読有り筆頭著者責任著者
  • 石舘,美弥子, 加藤,千明
    和洋女子大学紀要 65 15-25 2024年3月1日  査読有り筆頭著者責任著者
    慣れない環境に順応することが難しい発達障害児にとって、医療機関の受診は容易ではない。診察室内の装飾が気になり、じっとしていられない、特定の音に強い苦痛を感じパニックになる、など、感覚過敏に伴う対処が上手くなされず引き起こされる行動要因に物理的環境因子がある。本研究は、発達障害児が安心して受診できる物理的環境を明らかにし、適切な環境づくりについて示唆を得ることを目的とした。日本小児神経学会のHP上で、発達障害児の診療医師、小児専門医として登録されている医師が勤務する292施設の医師・看護師ら876名を対象に、郵送法による自記式質問紙調査を行った。日本全国の各地から221部(回収率25.2%)の返送があり、そのうち欠損値のある1名を除外した220名(有効回答率99.5%)を分析に供した。統計解析はText Mining Studio ver.7.1.2を使用し、数量的データは単純集計を行い、記述データは係り受け頻度分析、注目分析を行った。対象者の年齢は、50歳代以上100名(45.5%)、40歳代80名(36.4%)の順であった。職種は、看護師138名(62.7%)、医師78名(35.5%)でほとんどを占めた。分析の結果、発達障害児が安心して受診できる物理的環境は、1.寝転ぶことができ、玩具で遊べる、待合室と診察室を融合した一定程度のフロアスペースであること、2.発達障害児に共通する視覚情報の提供として、入室から退室までの見通しがもてるような「スケジュール」、「絵カード」、「パンフレット」を室内に準備すること、3.音や声を制限した静かな空間に、受容的な遊びの絵本や図鑑などを揃え、必要時利用できる個室を整備する、といった内容が明らかとなり、集団環境における標準化の方向性が示唆された。
  • 望月 千夏子, 石舘 美弥子, 峰 友紗, 福田 吉治
    日本健康学会誌 89(5) 143-152 2023年9月  査読有り
  • Momoko Kayaba, Mami Ishitsuka, Miyako Ishidate, Kimiko Ueno, Yoko Kajihara, Taeko Sasai-Sakuma
    Heliyon 9(4) e14994 2023年4月  査読有り
    This study aimed to investigate sleep problems during staying at home due to the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic and after returning to campus among university nursing students. We analyzed data from self-reported sleep surveys conducted during a nursing course at a university in Tokyo between 2019 and 2021. During staying at home due to COVID-19, we observed delayed sleep-wake rhythm, prolonged sleep duration on weekdays, a decreased sleep debt, improved daytime sleepiness, and worsened insomnia, especially in terms of difficulty initiating sleep (Study 1; 18 paired data). After returning to campus, we found advanced wake-up time, shortened sleep duration, increased sleep debt, worsened insomnia, and increased daytime sleepiness (Study 2; 91 paired data). The association between advanced midpoint of sleep and commute time over an hour (aOR, 3.29; 95%CI: 1.24-8.72) was confirmed. Furthermore, sleep paralysis and nightmares were more prevalent among nursing students with an advanced midpoint of sleep, whereas nursing students whose midpoint of sleep was delayed had higher daytime sleepiness after returning to campus. To maintain regular sleep-wake rhythms and sufficient sleep duration, the educational environment surrounding nursing university students (e.g., curriculum, class schedule, style of class) should be established considering their age-dependent biological rhythm in addition to sleep hygiene education for students.
  • 石舘美弥子
    日本女子医科大学看護学会誌 17(1) 2022年3月  招待有り筆頭著者

MISC

 51

書籍等出版物

 1

主要な講演・口頭発表等

 27

主要な所属学協会

 7

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6