研究者業績

金子 健彦

カネコ タケヒコ  (Takehiko Kaneko)

基本情報

所属
和洋女子大学 家政学部 健康栄養学科 教授

J-GLOBAL ID
201201043158609422
researchmap会員ID
7000000270

論文

 158
  • Naoko Inamura, Takehiko Kaneko
    Oral Frailty Awareness and Singing Habit-Oral Frailty Association in Japanese General Adults 16(12) 23-42 2024年12月  査読有り責任著者
  • Naoko Inamura, Takehiko Kaneko
    Global Journal of Health Science 16(3) 32-42 2024年3月  査読有り責任著者
  • 高野,栞, 金子,健彦, 鈴木,敏和
    和洋女子大学紀要 65 139-148 2024年3月  査読有り
    【目的】 ビタミンDはカルシウム代謝に関わる脂溶性ビタミンとして知られている。近年、ビタミンDの不足者と心の健康の関連や、ビタミンD結合タンパク質をコードするgroup-specific component(GC)遺伝子の一塩基多型(SNP)と血中25-ヒドロキシビタミンDレベルの関連が報告された。そこで、心身的な健康状態やビタミンDサプリメントの心身的な健康状態改善効果にビタミンDの栄養状態が関連するか、さらにGC 遺伝子の一塩基多型とビタミンDサプリメントの心身的な健康状態改善効果の関連について見出すことを本研究の目的とした。 【方法】 本試験に同意した若年女性健常者76名を対象に、食物摂取頻度調査票を用いた栄養調査、外出時間や日よけ対策に関するアンケート調査、2か所(rs7041、rs4588)のGC遺伝子SNP型の調査、および4種の心身的な健康状態に関するアンケート調査(ベックの抑うつ質問票-II:BDI-II、特性不安尺度:STAI、知覚されたストレス尺度:PSS、Cook-Medleyの敵意スケール:Ho)を行った。その後90日間ビタミンDサプリメント(ビタミンD3として25μg/日)摂取させ、90日後に再び精神的な健康状態に関するアンケート調査を行った。 【結果】 栄養調査および外出時間や日よけ対策調査から試験参加者をビタミンD充足群と不足群に分けると、不足群において、心身的な健康状態のうち、BDI-IIのスコアが充足群と比較して1.5倍高かった。90日間のビタミンDサプリメント摂取により、不足群でBDI-IIスコアが有意に低下した。2か所のSNP型を合わせ、白人に多いSNP型所有者をグループ1、その他の者をグループ2と2群に分け、心身的な健康状態に関するアンケート調査の結果を比較したところ、サプリメント摂取前ではグループ1の方がグループ2よりもBDI-IIスコアが有意に高かった。また、ビタミンDサプリメント摂取によるBDI-IIスコア低下はグループ1でのみ観察された。 【考察】 若年女性において、ビタミンDが不足している人では抑うつ度が高まること、ビタミンDサプリメントによるうつ症状改善効果は、特にビタミンDが不足している人に有効である可能性が示唆された。また、グループ1の若年女性は抑うつ度が高く、ビタミンDサプリメント摂取によるうつ症状改善効果は、グループ2の者よりも高いことが示唆された。
  • 鈴木,敏和, 高野,栞, 元山,礼奈, 金子,健彦
    和洋女子大学紀要 65 127-138 2024年3月  査読有り
    【目的】 食物繊維を含む食品やたんぱく質を含む主菜の摂取は、主食摂取による体内への糖質の吸収を穏やかにする働きをもつ。近年では、食事の食べる順番を変えることで血糖値の上昇を緩やかにする「食べ順ダイエット」が注目されている。本研究では、フラッシュグルコースモニタリング装置のFreeStyleリブレを用いて、食材の組み合わせや食べる順番が及ぼす間質液グルコース値上昇の抑制の効果およびその個人差を検討した。 【方法】 本試験に同意した若年女性健常者17名を対象にFreeStyleリブレを上腕部に装着させ、朝食の摂取より3時間にわたり15分間隔で間質液のグルコース値をモニターした。食事は、白飯150 g、キャベツ150 g( 食物繊維として2.7 g)、えん麦ふすま10 g(食物繊維として2.5 g)、焼き塩鮭80 gを用いた。間質液グルコース値上昇の比較は、食後2時間および3時間のグルコース値上昇曲線下面積(iAUC0-2およびiAUC0-3)を用いた。 【結果】 白飯のみ摂取の対照試験では、17名のiAUC0-2 は、6.81 ~ 1.69 mM・hと大きな個人差が見られた。上位9名をH-グループ、残り8名をL-グループとし、キャベツ摂取後に白飯摂取、白飯と焼き塩鮭摂取、キャベツ摂取後に白飯と焼き塩鮭摂取の3実験条件で比較すると、H-グループでは、キャベツや焼き塩鮭による間質液グルコース値上昇の抑制効果ならびにキャベツと焼き塩鮭の相加効果の傾向が見られた。しかし、L-グループでは3条件すべてで抑制効果は見られなかった。キャベツをえん麦ふすまに替えた場合も同様にH-グループとL-グループの差が見られた。 【考察】 食物繊維を含む食品の事前摂取やたんぱく質を含む主菜摂取による間質液グルコース値上昇を緩やかにする効果は、白飯摂取後に間質液グルコース値の上昇しやすい人には効果があるが、元々上昇しにくい人には効果が小さいことが示唆された。

MISC

 16
  • 吉住桃子, 岡村美智子, 多賀昌樹, 田中由佳里, 田中由佳里, 高木亜由美, 鈴木敏和, 鈴木敏和, 櫻井洋一, 櫻井洋一, 高梨禮子, 橋詰直孝, 金子みち代, 金子健彦, 金子健彦
    New Diet Therapy 30(2) 2014年  
  • 笹井大督, 大久保陽一郎, 石渡誉郎, 島村剛, 篠崎稔, 根本哲生, 若山恵, 杉田隆, 金子健彦, 渋谷和俊
    日本病理学会会誌 101(1) 322 2012年3月26日  
  • 笹井大督, 杉田隆, 金子健彦, 大久保陽一郎, 石渡誉郎, 島村剛, 篠崎稔, 職玉珠, 山本慶郎, 栃木直文, 若山恵, 根本哲生, 渋谷和俊
    日本生体防御学会学術総会講演抄録集 23rd 50 2012年  
  • 金子 健彦, 三関 信夫
    日本医真菌学会総会プログラム・抄録集 52 87-87 2011年  
  • 金子 健彦, 青笹 尚彦, 槇村 浩一
    日本医真菌学会総会プログラム・抄録集 52 85-85 2010年  
  • T. Mitsuishi, K. Ohara, T. Suzuki, T. Mochizuki, T. Kaneko, S. Kawana
    Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology 22(9) 1126-1127 2008年9月  
  • 常深 祐一郎, 服部 尚子, 金子 健彦
    日本医真菌学会総会プログラム・抄録集 52 130-130 2008年  
    背景:趾爪白癬に対するイトラコナゾールパルス療法(以下、パルス療法)では、400mg/dayを1週間内服、3週間休薬を3回繰り返す(これを1サイクルと定義する)。この方法でパルス療法開始6ヶ月後には約80%の高い有効率が得られる。しかし、全例で混濁比が完全に0に至るわけではなく、途中で混濁比の減少が停止する症例もある。目的・方法:趾爪白癬に対し、パルス療法を1サイクル施行し、6ヶ月以上経過したのち、2か月連続して混濁比の減少が停止した症例に2サイクル目を行い、再び混濁比が減少するかを検討する。結果:(1)混濁比の減少が停止した症例を経過観察すると、混濁比が増加するものがみられた。(2)混濁比の減少が停止または混濁比が再増加し始めた症例に、2サイクル目を行うと混濁比は再び減少した。(3)2サイクル目により有害事象が増加することはなかった。考察: 2サイクル目により全例で混濁比が再度減少したことから、混濁比の減少が停止するのは、耐性化したわけではなく、爪中の薬物濃度が低下し、白癬菌の増殖が再開したためと考える。2サイクル目により爪中の薬物濃度を再度上昇させることにより、再び改善させることができると判断した。爪中濃度が低下したまま経過観察すると再び混濁比が増加することがあるため、混濁比の減少が停止した症例で、1サイクル目で効果が確認されている同薬を用い2サイクル目を行うことは治癒に向けた有用な手段であると考える。
  • 金子 健彦
    日本皮膚科学会雑誌 117(13) 2160-2161 2007年12月15日  
  • 金子 健彦, 近藤 亨子, 槇村 浩一
    日本医真菌学会総会プログラム・抄録集 51 103-103 2007年  
    症例1:50歳女性。初診の4週前にアメリカンショートヘアをペットとして購入。その当初よりネコに脱毛あり。初診1週間より右手背に環状紅斑が出現し,徐々に拡大するため当科を初診。直接鏡検陽性。巨大培養では短絨毛状黄白色の集落を形成し、スライドカルチャーでは紡錘形で6~10個の房室を有する大分生子と分枝した菌糸を多数認め,Microsporum canisと同定。ヘアブラシ法にてネコを擦過したところ,同様の培養結果を得た。テルビナフィンクリーム外用2ヶ月後に紅斑は消失。<BR>症例2:52歳女性。躯幹四肢に多数の環状紅斑認めたため当科を初診。直接鏡検陽性。培養所見よりM. canisと同定。飼いネコには明らかな病変を認めなかったが,ヘアブラシ法による培養にて同様の所見を得た。病変部とネコより得られた分離株を用いてITS1領域の塩基配列を決定し,データベースと照合したところ,両株の塩基配列は完全に一致し,Arthroderma otae ITS1 genotyep4 に相当した。
  • 金子 健彦, 金子 みち代, 中川 秀己
    日本皮膚科学会雑誌 113(7) 1131-1134 2003年6月20日  
    78歳,女.初診の約1年前より,右耳後部にざらざらとした病変を触知したが,悪化を恐れて同部を洗浄するのをやめたところ徐々に拡大したため来院した.初診時,これらの褐色調を呈する角化性局面は,鑷子により容易に剥離,脱落したため,アカツキ病と診断.洗浄を指示した後,再発を認めない.自験例に東大式エゴグラム(TEG)を用いて性格検査を試みた.エゴグラム曲線上ではNurturing Parent(NP)が最も優位で,Free Child(FC)が低位の全体としてN型を呈した.この結果は不安神経症,抑うつに共通のパターンであり,また心気症に共通するFree Child(FC)低位傾向がみられた.本邦報告19例(男性6例,女性13例)を文献的に解析した.10歳代が最も多く,平均年齢は26.7歳で,自験例は最高齢であった.病変の部位は乳房部が最も多く,耳後部に生じた症例は自験例のみであった.病変の形成には最短5カ月最長5年(平均25.8カ月)を要していた.
  • N Hattori, M Komine, T Kaneko, K Kikuchi, Y Nakabayashi, K Tamaki
    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 117(2) 412-412 2001年8月  
  • T Kaneko, M Komine, K Tamaki, A Gazel, G Pintucci, IM Freedberg, M Blumenberg
    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 112(4) 563-563 1999年4月  
  • 荒田 次郎, 秋山 尚範, 鳥越 利加子, 松浦 能子, 石橋 康正, 竹原 和彦, 大河内 仁志, 菊地 かな子, 山田 伸夫, 小宮根 真弓, 金子 健彦, 湧川 基史, 新村 眞人, 上出 良一, 本田 まりこ, 井上 奈津彦, 横井 清, 橋本 透, 伊丹 聰巳, 田中 博康, 石地 尚興, 澤田 俊一, 高橋 久, 渡辺 晋一, 大隅 正義, 大西 誉光, 富澤 尊儀, 山田 耕次, 渡部 義弘, 朝田 康夫, 赤松 浩彦, 赤松 眞木, 西嶋 攝子, 堀 嘉昭, 古賀 哲也, 松田 哲男, 竹内 実, 佐藤 恵実子, 原 幸子, 占部 篤道
    日本化学療法学会雜誌 = Japanese journal of chemotherapy 43 392-405 1995年11月27日  
  • 荒田 次郎, 秋山 尚範, 松浦 能子, 石橋 康正, 竹原 和彦, 金子 健彦, 高橋 久, 渡辺 晋一, 古谷 浩, 大隅 正義, 富澤 尊儀, 山田 耕次, 渡部 義弘, 原田 昭太郎, 中西 浩, 鳥居 秀嗣, 川端 康浩, 安部 正瑞, 中嶋 弘, 大井田 美保, 安野 洋一, 小西 啓介, 朝田 康夫, 東田 敏明, 松村 比呂江, 片山 治子, 梅村 茂夫, 長尾 洋, 平野 紀子, 中北 隆, 赤木 理, 野原 望, 上枝 万純, 山本 昇壯, 高路 修, 古谷 喜義, 小玉 肇, 山本 康生, 池田 政身, 堀 嘉昭, 松田 哲男, 久保田 由美子, 原 幸子, 吉田 彦太郎, 岡田 茂, 大神 太郎
    日本化学療法学会雜誌 = Japanese journal of chemotherapy 43 459-472 1995年9月25日  
  • 荒田 次郎, 下江 敬生, 秋山 尚範, 神崎 寛子, 松浦 能子, 山田 琢, 鳥越 利加子, 大河 原章, 小泉 洋子, 西川 武二, 福田 知雄, 高橋 久, 渡辺 晋一, 茂木 祥子, 岡田 裕之, 大西 誉光, 玉置 邦彦, 石橋 康正, 土田 哲也, 中村 晃一郎, 皆見 春生, 今門 純久, 浦 博伸, 朝比奈 昭彦, 五十棲 健, 金子 健彦, 大河内 仁志, 江藤 隆史, 大槻 マミ太郎, 原田 昭太郎, 中西 浩, 安倍 正瑞, 川瑞 康浩, 小宮根 真弓, 鳥居 秀嗣, 金子 健彦, 斎藤 隆三, 漆畑 修, 牧野 寒河江, 中嶋 弘, 石井 則久, 富澤 尊儀, 山田 耕次, 渡部 義弘, 安野 洋一, 奥田 良治, 小西 啓介, 朝田 康夫, 二村 省三, 伊庭 仁樹, 増田 理恵, 黒川 一郎, 赤井 容子, 魚井 美由紀, 梅村 茂夫, 長尾 洋, 益田 俊樹, 西原 修美, 片山 治子, 平野 紀子, 三好 薫, 横尾 雅子, 森 健一, 赤木 理, 中北 隆, 山本 昇壯, 中村 浩二, 堀 嘉之, 桐生 美麿, 古賀 哲也, 安元 慎一郎, 占部 篤道, 佐藤 恵美子, 安田 勝, 和田 恭子, 矢幡 敬, 吉田 彦太郎, 田中 敬一, 土居 剛士
    日本化学療法学会雜誌 = Japanese journal of chemotherapy 43 401-414 1995年1月25日  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3