研究者業績

久保田 孝

クボタ タカシ  (Takashi Kubota)

基本情報

所属
明治大学 理工学部 特任教授
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 名誉教授

J-GLOBAL ID
200901071014528345
researchmap会員ID
1000174751

外部リンク

 

2014年4月1日〜2017年9月30日
・JAXA宇宙科学研究所 プログラムディレクタ

2018年4月1日〜2020年3月31日
・JAXA宇宙科学研究所 研究総主幹
・JAXA宇宙探査イノベーションハブ ハブ長
・はやぶさ2プロジェクト スポークスパーソン

2020年4月1日〜2023年5月31日
・JAXA統括チーフエンジニア

2024年4月より,明治大学理工学部特任教授

宇宙航空研究開発機構名誉教授(2025年4月1日)

日本ロボット学会フェロー(2022年9月7日)
宇宙探査ロボットの研究開発と実用化への取り組みならびに学会運営への貢献


経歴

 4

論文

 133
  • 本橋優俊, 久保田孝
    日本ロボット学会誌 42(9) 908-911 2024年11月  査読有り責任著者
  • Stephane BONARDI, Lucas FROISSART, Toshihisa NIKAIDO, Francois LONGCHAMP, Auke IJSPEERT, Takashi KUBOTA
    Journal of Evolving Space Activities Vol.1(Article ID:6) 2023年1月  査読有り最終著者
  • 本橋優俊, 久保田孝
    日本ロボット学会誌 40(5) 441-444 2022年5月  査読有り最終著者
  • Hiroaki Inotsume, Takashi Kubota
    ROBOMECH Journal 9(1) 2022年1月  査読有り最終著者責任著者
    <title>Abstract</title>In this paper, a novel terrain traversability prediction method is proposed for new operation environments. When an off-road vehicle is operated on rough terrains or slopes made up of unconsolidated materials, it is crucial to accurately predict terrain traversability to ensure efficient operations and avoid critical mobility risks. However, the prediction of traversability in new environments is challenging, especially for possibly risky terrains, because the traverse data available for such terrains is either limited or non-existent. To address this limitation, this study proposes an adaptive terrain traversability prediction method based on multi-source transfer Gaussian process regression. The proposed method utilizes the limited data available on low-risk terrains of the target environment to enhance the prediction accuracy on untraversed, possibly higher-risk terrains by leveraging past traverse experiences on multiple types of terrain surface. The effectiveness of the proposed method is demonstrated in scenarios where vehicle slippage and power consumption are predicted using a dataset of various terrain surfaces and geometries. In addition to predicting terrain traversability as continuous values, the utility of the proposed method is demonstrated in binary risk level classification of yet to be traversed steep terrains from limited data on safer terrains.
  • Kosuke Sakamoto, Takashi Kubota
    ROBOMECH Journal 9(1) 2022年1月  査読有り最終著者責任著者
    <title>Abstract</title>Hopping robots, called hoppers, are expected to move on rough terrains, such as disaster areas or planetary environments. The uncertainties of the hopping locomotion in such environments are high, making path planning algorithms essential to traverse these uncertain environments. Planetary surface exploration requires to generate a path which minimises the risk of failure and maximises the information around the hopper. This paper newly proposes a hopping path planning algorithm for rough terrains locomotion. The proposed algorithm takes into account the motion uncertainties using Markov decision processes (MDPs), and generates paths corresponding to the terrain conditions, or the mission requirements, or both. The simulation results show the effectiveness of the proposed route planning scheme in three cases as the rough terrain, sandy and hard ground environment, and non-smooth borders.

MISC

 65
  • 久保田孝
    電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) 140(6) 119-124 2020年6月1日  査読有り招待有り筆頭著者
  • 久保田孝
    技術情報協会 61-70 2020年4月  招待有り筆頭著者
  • 坂本康輔, 久保田孝
    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM) 38th 2020年  
  • 坂本康輔, 久保田孝
    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM) 37th 2019年  
  • 河野功, 春山純一, 加藤裕基, 大槻真嗣, 久保田孝
    電子情報通信学会技術研究報告 114(48(SANE2014 10-20)) 2014年  
  • 吉光 徹雄, 久保田 孝, 冨木 淳史, 足立 忠司
    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 113(16) 35-39 2013年4月25日  査読有り
    Japan has decided to launch the second sample return mission "Hayabusa-2" to the Near Earth asteroid 1999JU3 in 2014. The predecessor spacecraft "Hayabusa" made a great success when it returned to the Earth in June 2010 with a capsule containing some particles obtained around the S-type asteroid "Itokawa." The authors installed a tiny hopping rover called "MINERVA" into Hayabusa spacecraft. The rover was deployed at the vicinity of the asteroid in 2005, but failed to make a surface exploration since the human operator on the ground made a critical failure in deploying the rover. The second spacecraft also involves a plan to have a tiny rover system which will make a surface exploration over the 1km-sized asteroid. With the past experience in developing a rover, the authors are again working to install some rover packages to Hayabusa-2. The total concept is the same but this time multiple rovers are considered. Many of the aspects of the mother spacecraft come from the heritage of the previous explorer which was build using the technologies more than ten years ago. But the rover system is a completely brand-new one, based on the lessons learned from the previous rover system. Since the target asteroid parameters are different from the previous target, the rover design has to be made from the beginning. We also face to the another technically challenging matters arisen from the point of the distance from the Sun as well as the surface cruel temperature of low-albedo body. This paper describes the system configuration of the rover system currently designed and developed for the launch in 2014.
  • Huijun Gao, Okyay Kaynak, Takashi Kubota, Rainer Sandau, Edward Tunstel
    IEEE/ASME Transactions on Mechatronics 18(4) 1233-1236 2013年  査読有り
  • A. Yamagishi, S. -I. Yokobori, Y. Yoshimura, M. Yamashita, H. Hashimoto, T. Kubota, H. Yano, J. Haruyama, M. Tabata, K. Kobayashi, H. Honda, Y. Utsumi, T. Itoh, K. Hamase, T. Naganuma, S. Sasaki, H. Miyamoto
    PALEONTOLOGICAL JOURNAL 46(9) 1087-1088 2012年12月  
  • 飯塚 浩二郎, 久保田 孝
    科学・技術研究 = Studies in science and technology 1(1) 49-55 2012年6月  
  • 大槻真嗣, 石上玄也, 嶋田貴信, 久保田孝, 作田真理子, ANN O., 大津恭平, 清水拓
    日本惑星科学会誌 遊・星・人 21(2) 111-119 2012年  査読有り
  • 並木則行, 小松吾郎, 臼井寛裕, 杉田精司, 宮本英昭, 久保田孝, 石上玄也, 出村裕英, 岡田達明, 三浦弥生, 長勇一郎, 後藤和久, 千秋博紀, 和田浩二, 石橋高, 荒井朋子, 小林正規, 大野宗祐
    地質学雑誌 118(10) 2012年  
  • 久保田 孝
    静電気学会誌 35(6) 226-231 2011年11月30日  
  • 久保田 孝, Takashi Kubota
    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence 26(2) 156-163 2011年3月1日  
  • 久保田 孝
    日本機械学會誌 = Journal of the Society of Mechanical Engineers 114(1107) 98-100 2011年2月5日  
  • Takashi Kubota, Yasuharu Kunii
    ADVANCED ROBOTICS 24(8-9) 1079-1080 2010年  査読有り
  • Kris Zacny, Yoseph Bar-Cohen, Kiel Davis, Pierre Coste, Gale Paulsen, Stewart Sherrit, Jeffrey George, Brian Derkowski, Steve Gorevan, Dale Boucher, Jose Guerrero, Takashi Kubota, Bradley J. Thomson, Scott Stanley, Peter Thomas, Nicholas Lan, Christopher Mckay, Tullis C. Onstot, Carol Stoker, Brian Glass, Sachiko Wakabayashi, Lyle Whyte, Gianfranco Visentin, Edoardo Re, Lutz Richter, Mircea Badescu, Xiaoqi Bao, Roger Fincher, Takeshi Hoshino, Piergiovanni Magnani, Carlo Menon
    Drilling in Extreme Environments: Penetration and Sampling on Earth and other Planets 347-557 2009年8月31日  査読有り
  • 佐藤 毅彦, 久保田 孝, 宮本 英昭, 岡田 達明, 松岡 彩子, 今村 剛, 尾川 順子, 川口 淳一郎, MELOSワーキンググループ
    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 18(2) 66-68 2009年6月25日  
    火星複合探査WGは数多くの議論を通じて,MELOS計画の根幹である科学目標とそれに答えるための科学要求をまとめてきた.火星はなぜ赤いのか?この単純でしかし奥深い問題に答えるには,大気圏・表層・固体圏を一つの惑星システムとして捉える複合探査が必要である.MELOSは,まさにそれを目指そうとしている.
  • 尾川順子, 久保田孝, 津田雄一, 藤田和央, 山田哲哉, 川勝康弘, 石井信明, 川口淳一郎, 佐藤毅彦
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 53rd 2009年  
  • 久保田 孝
    建築/保全 29(1) 59-61 2007年7月  
  • 石黒正晃, 中村良介, THOLEN David, 平田成, 出村裕英, 根本絵津子, 中村昭子, 樋口優太, 十亀昭人, 山本彩, 北里宏平, 横田康弘, 久保田孝, 橋本樹明, 齋藤潤
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 12 2007年  
  • Takashi Kubota, Masatsugu Otsuki, Tatsuaki Hashimoto, Nobutaka Bando, Hajime Yano, Masashi Uo, Ken'ichi Shirakawa, Jun'ichiro Kawaguchi
    Collection of Technical Papers - AIAA/AAS Astrodynamics Specialist Conference, 2006 2 1403-1414 2006年12月1日  
  • D. J. Scheeres, R. Gaskell, S. Abe, O. Barnouin-Jha, T. Hashimoto, J. Kawaguchi, T. Kubota, J. Saito, M. Yoshikawa, N. Hirata, T. Mukai, M. Ishiguro, T. Kominato, K. Shirakawa, M. Uo
    Collection of Technical Papers - AIAA/AAS Astrodynamics Specialist Conference, 2006 3 1553-1574 2006年12月1日  
  • R. Gaskell, O. Barnouin-Jha, D. Scheeres, T. Mukai, N. Hirata, S. Abe, J. Saito, M. Ishiguro, T. Kubota, T. Hashimoto, J. Kawaguchi, M. Yoshikawa, K. Shirakawa, T. Kominato
    Collection of Technical Papers - AIAA/AAS Astrodynamics Specialist Conference, 2006 3 1541-1552 2006年12月1日  
  • 野口 高明, 土'山 明, 平田 成, 中村 良介, 宮本 英昭, 出村 裕英, 矢野 創, 中村 智樹, 齋藤 潤, 佐々木 晶, 橋本 樹明, 久保田 孝, 石黒 正晃, ZOLENSKY M
    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form 21(2) 192-193 2006年10月1日  
  • 吉光 徹雄, 久保田 孝, 中谷 一郎, 足立 忠司, 齋藤 浩明
    日本航空宇宙学会誌 = Journal of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences 53(620) 276-281 2005年9月5日  
  • 橋本 樹明, 久保田 孝, 卯尾 匡史
    日本航空宇宙学会誌 = Journal of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences 53(619) 237-241 2005年8月5日  
  • 根本絵津子, 浅田智朗, 出村裕英, 小林慎悟, 中村良介, 平田成, 藤井良明, 浜田善夫, 久保田孝, 橋本樹明, 斉藤潤
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2005 42 2005年  
  • 小林慎悟, 土本智一, 出村裕英, 浅田智朗, 根本絵津子, 松本直也, 雪下晃, 藤田浩気, 新田淳, 浜田善夫, 原田直人, 藤井良明, 藤田武, 橋本樹明, 久保田孝, 斉藤潤
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2005 41 2005年  
  • 久保田孝, 吉田和哉, 橋本樹明, 沢井秀次郎, 卯尾匡史
    日本航空宇宙学会誌 53(619) 2005年  
  • 沢井秀次郎, 松本甲太郎, 橋本樹明, 神谷芳和, 久保田孝
    太陽系科学シンポジウム 25th 2004年  
  • 久保田 孝
    日本ロボット学会誌 21(5) 468-471 2003年7月15日  
  • 久保田 孝
    日本ロボット学会誌 21(5) 494-497 2003年7月15日  
  • 久保田 孝
    設計工学 38(6) 265-270 2003年6月5日  
  • 久保田 孝, 斉藤 宏, 佐藤 忠直, 川口 淳一郎, 中谷 一郎, 江西 達也, 後藤 晋一, 斉藤 一晶, 浅野 秀夫, 秋岡 大作, 那須 譲次, 林 房男
    宇宙科学研究所報告. 特集 47 155-210 2003年3月  
    M-V型ロケットには,慣性航法誘導装置(ING: Inertial Navigation Guidance)を第3段計器部に搭載し、第1段から第3段までの3軸姿勢制御を行う.M-3SII型ロケットまでの姿勢基準装置は,レートジャイロ(FRIG: Floated Rate Integration Gyro)という機械式ジャイロを1軸のスピンフリーテーブル(SFAP)上に配置していたが,M-V型ロケットにおいては,ファイバオプティックジャイロ(FOG: Fiber Optic Gyro)を機軸に固定するストラップダウン方式を用いて,計算機(CPU)内部で座標変換を行う方式へと大幅に変更をしている.この新しい姿勢基準装置(IMU: Inertial Measurement Unit)は,搭載加速度を用いて,機上で航法誘導演算を行う慣性航法誘導装置INGを構成しているのも,M-V型機の特徴である.FOGは,機械的な可動部分を全くもたないため,信頼性が高く,次世代のジャイロとして諸外国が開発にしのぎを削っているものである.しかしながらその反面,その実用化,特に慣性航法誘導装置に採用されるレベルのドリフト変動を実現するのは非常に困難である.M-V型ロケットで採用しているFOGは,さまざまな課題を克服して完成したものであり,画期的な装置となっている.IMU及びCPUは,第3段の計器部に配置され,この部位での角速度情報は,姿勢変動分のインクリメントとして計測される.一方,第1段の姿勢制御においては,第1段の可動ノズルの応答を加味すると,第3段位置での角速度情報を用いるよりも,第1段後部筒部位での角速度情報を用いた方が、制御系の安定余裕を確保しやすい.そのため,第1後部筒部位には,レートジャイロが搭載されている.第2段ノズル部には,第1段飛翔中の横加速度を測定し,荷重を軽減する論理を可能とすべく,計測用として加速度計が搭載されている.また,各段には通信制御部(I/O)が搭載され,各段間のデータのやりとりを行う.
  • 久保田 孝
    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 2003(2) 23-30 2003年1月16日  
    近年、月や惑星などの深宇宙探査が積極的に行われており、欧米はじめ日本においてもさまざまなミッションが検討されている。ミッション要求の高度化にともなって、未知天体への高精度着陸やローバによる惑星表面の移動探査など高度な技術が求められている。惑星探査において、画像情報の果たす役割は大きく、画像に基づく航法誘導が不可欠となっている。そこで宇宙探査のための画像処理について、現状と今後の動向について述べる。特に、惑星形状認識、自律着陸航法誘導システム、移動探査ローバのナビゲーションに焦点をあてて、画像処理技術を紹介する。In recent years, deep space exploration has a lot of attention in the world. Planetary exploration missions have been earnestly studied in Japan as well as US and Europe. As mission requirements are high-level, such advanced technology as landing or rover exploration is required. Because direct surface exploration could throw the light upon the origin and evolution of the earth-type planets. Image processing is expected to play a very important role in deep space exploration. This paper describes image processing technology in space. This paper also presents image based scheme for global mapping, autonomous landing system, and rover navigation.
  • Kubota Takashi
    JSME international journal. Series A, Solid mechanics and material engineering 46(1) A4-A6 2003年1月15日  
  • Tatsuaki Hashimoto, Takashi Kubota
    Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers 57(10) 1230-1234 2003年  
  • 久保田 孝
    電気学会誌 120(12) 746-749 2001年  
  • M Uo, K Baba, T Kubota, T Hashimoto, J Kawaguchi, S Sawai
    NEC Research & Development, 42(2) 188-192 2001年  
  • Journal of Machine Intelligence and Robotics Control (MIROC), 3(3) 113-119 2001年  
  • Journal of the Institute of Electrical Engineers of Japan 120(12) 746-749 2001年  
  • 中谷 一郎, 久保田 孝
    計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers 39(9) 570-575 2000年9月10日  
  • KUBOTA T, HASHIMOTO T, KAWAGUCHI J, SAWAI S, BABA K, UO M, OGASAWARA M, OSANAI H
    ESA SP (European Space Agency) (SP-425) 2000年  
  • 日本機械学会誌 104(987) 71-74 2000年  
  • 久保田 孝
    日本ロボット学会誌 18(7) 941-945 2000年  
  • Journal of Japan Society of Mechanical Engineers 104(987) 71-74 2000年  
  • Journal of the Society of Instrument and Control Engineers 39(9) 570-575 2000年  
  • Journal of the Robotics Society of Japan 18(7) 941-945 2000年  
  • T Kubota, Y Kuroda, Y Kunii, Nakatani, I
    ADVANCED ROBOTICS 14(5) 443-444 2000年  

書籍等出版物

 9

講演・口頭発表等

 162

担当経験のある科目(授業)

 3

Works(作品等)

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 10

産業財産権

 2