Researcher List MASAHIRO NII MASAHIRO NII (二井 正浩) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor, Faculty of Economics, Seikei UniversityDegree博士(学校教育学)(Mar, 2016, 兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科)Researcher number20353378J-GLOBAL ID202101004917102723researchmap Member IDR000019392 Research Interests 5 レリバンス グローバルヒストリー教育 評価 歴史教育 社会科教育 Research Areas 1 Humanities & social sciences / Primary/secondary education and curricula / 社会科教育 歴史教育 Research History 5 Apr, 2021 - Present Professor, Faculty of Economics, Seikei University Jan, 2006 - Mar, 2021 Senior Researcher, Department for Curriculum Research, Curriculum Research Center, National Institute for Educational Policy Research(NIER) Oct, 2001 - Dec, 2005 Department for Curriculum Research, Carriculum Research Center, National Institute for Educational Policy Research (NIER) 2000 - Sep, 2001 指導主事, 教科研修部, 広島県立教育センター Apr, 1986 - Mar, 2000 教諭, 広島県立高等学校 Education 2 Apr, 1991 - Mar, 1993 教科領域教育, 学校教育研究科, 兵庫教育大学大学院 Apr, 1982 - Mar, 1986 School of Letters, Hiroshima University Committee Memberships 3 Apr, 2018 - Present 理事, 全国社会科教育学会 Apr, 2017 - Present 評議員、幹事, 日本社会科教育学会 Apr, 2012 - Present 理事, 社会系教科教育学会 Papers 29 レリバンスの構築をめざす歴史教育の可能性ー歴史教育において「実存的な問い」のどう向き合うかー 二井正浩 社会系教科教育学論叢, 4 71-82, Jul, 2024 Peer-reviewed 観点別学習評価を考えるー課題の山にどう向き合うか?ー 二井正浩 高等学校 地歴・公民科資料 ChiReKo, 2023年度(3学期号) 4-7, Jan, 2024 Attachment 歴史系科目における観点別学習状況の評価ーなぜ観点別評価? どうやって観点別評価?ー 二井正浩 高等学校 地歴・公民科資料 ChiReKo, 2022年度(3学期号) 4-7, Jan, 2023 Attachment 「世界史探究」の授業づくりーどう変わらなければならないのかー 二井正浩 高等学校 地歴・公民科資料 ChiReCo, 2022年度(2学期号) 6-9, Oct, 2022 Attachment グローバルヒストリーとこれからの歴史授業-世界の見え方はこう変わる- 二井正浩 社会科教育, 59(9) 22-25, Sep, 2022 More Misc. 5 加藤公明著『考える日本史学習5「歴史総合」「日本史探究」,歴史教育から歴史学,歴史認識論への提言』 二井正浩 社会科教育研究, (151) 17-18, Mar, 2024 歴史の視点から会計について考える 泥棒を捕まえるには,泥棒が一番?ー会計情報公開の必要性ー 二井正浩 「会計情報の活用」教員のための授業実践ガイドブック, 16-16, Jan, 2024 Attachment 梅津正美・永田成文編著『板書&展開図でよくわかる 主体的・対話的で深い学びでつくる 365日の全授業 中学校社会 地理的分野』 梅津正美・山内敏男編著『板書&展開図でよくわかる 主体的・対話的で深い学びでつくる 365日の全授業 中学校社会 歴史的分野』 梅津正美・井上昌善編著『板書&展開図でよくわかる 主体的・対話的で深い学びでつくる 365日の全授業 中学校社会 公民的分野』 二井正浩 社会系教科教育学研究, (35) 101-102, Dec, 2023 祐岡武志著『世界史教育内容編成論研究-ESDの観点からの再構成-』 社会科教育研究, (147) 45-46, Dec, 2022 梅津正美著『歴史教育内容改革研究-社会史教授の論理と展開-』(風間書房,2006年刊,385頁) 二井 正浩 社会系教科教育学研究, 18 116-116, Nov, 2006 Books and Other Publications 29 社会科教育からのケイパビリティ・アプローチーペタゴジー,再文脈化,エージェンシーー 志村喬編著 (Role: Joint author, 歴史授業におけるレリバンスの構築とケイパビリティーUCL; Centre for Holocaust Educationの授業プラン群を事例にー) 風間書房, Mar, 2025 (ISBN: 9784759925326) 社会科教育事典 第3版 日本社会科教育学会 (Role: Contributor, 愛国心と社会科・グローバルヒストリー/ビックヒストリー) ぎょうせい, Apr, 2024 (ISBN: 9784324113431) 子どもがつながる社会科の展開 土屋武志, 真島聖子, 白井克尚編著, (共著, 範囲「Facing History and Ourselvesにおけるレリバンスの構築─The Reconstruction Era and the Fragility of Democracyの事例─) 日本文教出版(大阪), Mar 12, 2024 (ISBN: 4536601376) レリバンスの構築を目指す令和型学校教育 関, 浩和, 吉川, 芳則, 河邊, 昭子編, 共著, 範囲, 「エンパシーに着目したレリバンスを構築する歴史授業ーP.サーモンズの『人間であること』を事例に―」 風間書房, Mar, 2024 (ISBN: 9784759925050) 『つなぐ世界史』3 近現代/SDGsの歴史的文脈を探る 井野瀬, 久美惠編著, 共著, 範囲, 「生徒にとって, 自分事, となる歴史授業とは」 清水書院, Sep 8, 2023 (ISBN: 4389226037) More Presentations 24 ESDの進化ーどう変わろうとしているのかー 二井正浩 第6回 ユネスコスクール関東ブロック大会, Aug 7, 2025 Attachment 探究的な問いにもとづく単元デザイン 二井正浩 東京学芸大学 高校探究プロジェクト オンラインセミナー, May 11, 2025 Invited Attachment 学習指導と評価ー単元づくりに着目してー 二井正浩 神戸大学附属中等学校 2024年度「授業研究会」及び「SSH報告会」, Feb 8, 2025 Invited Attachment 成蹊大学(開放性教員養成制)での社会科・地理歴史科の教科教育法~四つの科目で何をおこなっているか~ 二井正浩 高大連携歴史教育研究会第5部会(Zoom), Nov 4, 2024 Attachment 地理歴史科の新科目「歴史総合」における探究的な問い 二井正浩 日本科学教育学会 第48回年会 課題研究, Sep 13, 2024 Attachment More Teaching Experience 15 Apr, 2023 - Present 教育実習論 Apr, 2022 - Present グローバルヒストリーと現代的な諸課題 Sep, 2021 - Present 社会科・地理歴史科教育法 (Seikei University) Apr, 2021 - Present 社会科教育法 (Seikei University) Apr, 2021 - Present 教育方法論 (Seikei University) More Professional Memberships 9 Apr, 2022 - Present 日本グローバル教育学会 Apr, 2019 - Present 日本ESD学会 Apr, 2008 - Present 中等社会科教育学会 Apr, 2001 - Present 教育目標・評価学会 Apr, 2001 - Present 日本カリキュラム学会 More Research Projects 22 Well-beingをめざす社会科授業論の開発:ケイパビリティ・アプローチの観点から 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2025 - Mar, 2029 金 ヒョン辰, 國分 麻里, 井田 仁康, 伊藤 直之, 志村 喬, 茨木 智志, 二井 正浩, 大西 宏治, 鈴木 隆弘, 広瀬 悠三, 中平 一義, 永田 成文, 山本 隆太, 秋本 弘章 力強いペダゴギーを組み込んだケイパビリティ論の拡張による教科教員養成国際共同研究 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2021 - Mar, 2025 志村 喬, 大西 宏治, 金 ヒョン辰, 井田 仁康, 二井 正浩, 伊藤 直之, 茨木 智志, 永田 成文, 鈴木 隆弘, 広瀬 悠三, 中平 一義, 山本 隆太, 秋本 弘章 力強いペダゴギーを組み込んだケイパビリティ論の拡張による教科教員養成国際共同研究 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 日本学術振興会, Apr, 2021 - Mar, 2025 志村 喬, 大西 宏治, 金 ヒョン辰, 井田 仁康, 二井 正浩, 伊藤 直之, 茨木 智志, 永田 成文, 鈴木 隆弘, 広瀬 悠三, 中平 一義, 山本 隆太, 秋本 弘章 歴史教師のプロフェッショナルコンピテンシーを高めるビリーフ研究の再構築 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 日本学術振興会, Apr, 2019 - Mar, 2022 宇都宮 明子, 上杉 嘉見, 原田 信之, 二井 正浩 生徒と歴史教育との学習レリバンス構築に関する事例収集・分析とそのデータベース化 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 日本学術振興会, Apr, 2019 - Mar, 2022 二井 正浩, 宮本 英征, 空 健太, 中村 洋樹, 宇都宮 明子, 服部 一秀, 竹中 伸夫, 田中 伸, 原田 智仁 More
MASAHIRO NII (二井 正浩) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor, Faculty of Economics, Seikei UniversityDegree博士(学校教育学)(Mar, 2016, 兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科)Researcher number20353378J-GLOBAL ID202101004917102723researchmap Member IDR000019392 Research Interests 5 レリバンス グローバルヒストリー教育 評価 歴史教育 社会科教育 Research Areas 1 Humanities & social sciences / Primary/secondary education and curricula / 社会科教育 歴史教育 Research History 5 Apr, 2021 - Present Professor, Faculty of Economics, Seikei University Jan, 2006 - Mar, 2021 Senior Researcher, Department for Curriculum Research, Curriculum Research Center, National Institute for Educational Policy Research(NIER) Oct, 2001 - Dec, 2005 Department for Curriculum Research, Carriculum Research Center, National Institute for Educational Policy Research (NIER) 2000 - Sep, 2001 指導主事, 教科研修部, 広島県立教育センター Apr, 1986 - Mar, 2000 教諭, 広島県立高等学校 Education 2 Apr, 1991 - Mar, 1993 教科領域教育, 学校教育研究科, 兵庫教育大学大学院 Apr, 1982 - Mar, 1986 School of Letters, Hiroshima University Committee Memberships 3 Apr, 2018 - Present 理事, 全国社会科教育学会 Apr, 2017 - Present 評議員、幹事, 日本社会科教育学会 Apr, 2012 - Present 理事, 社会系教科教育学会 Papers 29 レリバンスの構築をめざす歴史教育の可能性ー歴史教育において「実存的な問い」のどう向き合うかー 二井正浩 社会系教科教育学論叢, 4 71-82, Jul, 2024 Peer-reviewed 観点別学習評価を考えるー課題の山にどう向き合うか?ー 二井正浩 高等学校 地歴・公民科資料 ChiReKo, 2023年度(3学期号) 4-7, Jan, 2024 Attachment 歴史系科目における観点別学習状況の評価ーなぜ観点別評価? どうやって観点別評価?ー 二井正浩 高等学校 地歴・公民科資料 ChiReKo, 2022年度(3学期号) 4-7, Jan, 2023 Attachment 「世界史探究」の授業づくりーどう変わらなければならないのかー 二井正浩 高等学校 地歴・公民科資料 ChiReCo, 2022年度(2学期号) 6-9, Oct, 2022 Attachment グローバルヒストリーとこれからの歴史授業-世界の見え方はこう変わる- 二井正浩 社会科教育, 59(9) 22-25, Sep, 2022 More Misc. 5 加藤公明著『考える日本史学習5「歴史総合」「日本史探究」,歴史教育から歴史学,歴史認識論への提言』 二井正浩 社会科教育研究, (151) 17-18, Mar, 2024 歴史の視点から会計について考える 泥棒を捕まえるには,泥棒が一番?ー会計情報公開の必要性ー 二井正浩 「会計情報の活用」教員のための授業実践ガイドブック, 16-16, Jan, 2024 Attachment 梅津正美・永田成文編著『板書&展開図でよくわかる 主体的・対話的で深い学びでつくる 365日の全授業 中学校社会 地理的分野』 梅津正美・山内敏男編著『板書&展開図でよくわかる 主体的・対話的で深い学びでつくる 365日の全授業 中学校社会 歴史的分野』 梅津正美・井上昌善編著『板書&展開図でよくわかる 主体的・対話的で深い学びでつくる 365日の全授業 中学校社会 公民的分野』 二井正浩 社会系教科教育学研究, (35) 101-102, Dec, 2023 祐岡武志著『世界史教育内容編成論研究-ESDの観点からの再構成-』 社会科教育研究, (147) 45-46, Dec, 2022 梅津正美著『歴史教育内容改革研究-社会史教授の論理と展開-』(風間書房,2006年刊,385頁) 二井 正浩 社会系教科教育学研究, 18 116-116, Nov, 2006 Books and Other Publications 29 社会科教育からのケイパビリティ・アプローチーペタゴジー,再文脈化,エージェンシーー 志村喬編著 (Role: Joint author, 歴史授業におけるレリバンスの構築とケイパビリティーUCL; Centre for Holocaust Educationの授業プラン群を事例にー) 風間書房, Mar, 2025 (ISBN: 9784759925326) 社会科教育事典 第3版 日本社会科教育学会 (Role: Contributor, 愛国心と社会科・グローバルヒストリー/ビックヒストリー) ぎょうせい, Apr, 2024 (ISBN: 9784324113431) 子どもがつながる社会科の展開 土屋武志, 真島聖子, 白井克尚編著, (共著, 範囲「Facing History and Ourselvesにおけるレリバンスの構築─The Reconstruction Era and the Fragility of Democracyの事例─) 日本文教出版(大阪), Mar 12, 2024 (ISBN: 4536601376) レリバンスの構築を目指す令和型学校教育 関, 浩和, 吉川, 芳則, 河邊, 昭子編, 共著, 範囲, 「エンパシーに着目したレリバンスを構築する歴史授業ーP.サーモンズの『人間であること』を事例に―」 風間書房, Mar, 2024 (ISBN: 9784759925050) 『つなぐ世界史』3 近現代/SDGsの歴史的文脈を探る 井野瀬, 久美惠編著, 共著, 範囲, 「生徒にとって, 自分事, となる歴史授業とは」 清水書院, Sep 8, 2023 (ISBN: 4389226037) More Presentations 24 ESDの進化ーどう変わろうとしているのかー 二井正浩 第6回 ユネスコスクール関東ブロック大会, Aug 7, 2025 Attachment 探究的な問いにもとづく単元デザイン 二井正浩 東京学芸大学 高校探究プロジェクト オンラインセミナー, May 11, 2025 Invited Attachment 学習指導と評価ー単元づくりに着目してー 二井正浩 神戸大学附属中等学校 2024年度「授業研究会」及び「SSH報告会」, Feb 8, 2025 Invited Attachment 成蹊大学(開放性教員養成制)での社会科・地理歴史科の教科教育法~四つの科目で何をおこなっているか~ 二井正浩 高大連携歴史教育研究会第5部会(Zoom), Nov 4, 2024 Attachment 地理歴史科の新科目「歴史総合」における探究的な問い 二井正浩 日本科学教育学会 第48回年会 課題研究, Sep 13, 2024 Attachment More Teaching Experience 15 Apr, 2023 - Present 教育実習論 Apr, 2022 - Present グローバルヒストリーと現代的な諸課題 Sep, 2021 - Present 社会科・地理歴史科教育法 (Seikei University) Apr, 2021 - Present 社会科教育法 (Seikei University) Apr, 2021 - Present 教育方法論 (Seikei University) More Professional Memberships 9 Apr, 2022 - Present 日本グローバル教育学会 Apr, 2019 - Present 日本ESD学会 Apr, 2008 - Present 中等社会科教育学会 Apr, 2001 - Present 教育目標・評価学会 Apr, 2001 - Present 日本カリキュラム学会 More Research Projects 22 Well-beingをめざす社会科授業論の開発:ケイパビリティ・アプローチの観点から 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2025 - Mar, 2029 金 ヒョン辰, 國分 麻里, 井田 仁康, 伊藤 直之, 志村 喬, 茨木 智志, 二井 正浩, 大西 宏治, 鈴木 隆弘, 広瀬 悠三, 中平 一義, 永田 成文, 山本 隆太, 秋本 弘章 力強いペダゴギーを組み込んだケイパビリティ論の拡張による教科教員養成国際共同研究 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2021 - Mar, 2025 志村 喬, 大西 宏治, 金 ヒョン辰, 井田 仁康, 二井 正浩, 伊藤 直之, 茨木 智志, 永田 成文, 鈴木 隆弘, 広瀬 悠三, 中平 一義, 山本 隆太, 秋本 弘章 力強いペダゴギーを組み込んだケイパビリティ論の拡張による教科教員養成国際共同研究 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 日本学術振興会, Apr, 2021 - Mar, 2025 志村 喬, 大西 宏治, 金 ヒョン辰, 井田 仁康, 二井 正浩, 伊藤 直之, 茨木 智志, 永田 成文, 鈴木 隆弘, 広瀬 悠三, 中平 一義, 山本 隆太, 秋本 弘章 歴史教師のプロフェッショナルコンピテンシーを高めるビリーフ研究の再構築 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 日本学術振興会, Apr, 2019 - Mar, 2022 宇都宮 明子, 上杉 嘉見, 原田 信之, 二井 正浩 生徒と歴史教育との学習レリバンス構築に関する事例収集・分析とそのデータベース化 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 日本学術振興会, Apr, 2019 - Mar, 2022 二井 正浩, 宮本 英征, 空 健太, 中村 洋樹, 宇都宮 明子, 服部 一秀, 竹中 伸夫, 田中 伸, 原田 智仁 More
【連絡事項】 成蹊大学専任教員各位 ①ログインの際には「他の機関Idpによるログイン」からログインをお願いいたします。右側の「ログイン」からはログインいただけません。 ②Ufinityにログイン後、「編集」ボタンを押した際に「権限が不正」というエラーメッセージが生じた際は、総合企画課までご連絡ください。 ③以下の時間にUfinityのメンテナンスが予定されています。2025年11月 6日(木) 9:20~18:00メンテナンス中はログインができませんので、ご承知おきください。 総合企画課:kikaku@jim.seikei.ac.jp