研究者検索結果一覧 伊藤 昌亮 伊藤 昌亮イトウ マサアキ (Masaaki Ito) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属成蹊大学 文学部 現代社会学科 教授学位博士(学際情報学)(2010年12月 東京大学)J-GLOBAL ID201501054959082373researchmap会員IDB000244851 研究キーワード 7 メディア研究 デジタルメディア ソーシャルメディア 社会運動 集合行動 ネット右派 ネット炎上 研究分野 2 人文・社会 / 社会学 / メディア研究 人文・社会 / 社会学 / 社会運動論 経歴 17 2025年4月 - 現在 成蹊大学大学院 文学研究科 研究科長 2025年4月 - 現在 成蹊大学 文学部 学部長 2015年4月 - 現在 成蹊大学大学院 文学研究科 教授 2015年4月 - 現在 成蹊大学 文学部 教授 2023年7月 - 2023年10月 エアランゲン大学 日本学講座 客員研究員 もっとみる 学歴 3 2003年4月 - 2008年3月 東京大学大学院 学際情報学府 博士課程 2001年4月 - 2003年3月 東京大学大学院 学際情報学府 修士課程 1981年4月 - 1985年3月 東京外国語大学 外国語学部 ドイツ語学科 委員歴 11 2025年4月 - 現在 社会情報学会 評議員 2024年6月 - 現在 朝日新聞デジタル コメンテーター 2023年7月 - 現在 日本メディア学会 理論研究部会 委員 2023年1月 - 2023年6月 日本メディア学会 内川芳美記念学会賞選考委員会 委員 2021年7月 - 2023年6月 日本メディア学会(旧・日本マス・コミュニケーション学会)ネットワーク社会研究部会 部会長 もっとみる 受賞 2 2025年6月 成蹊ティーチングアウォード 成蹊大学 伊藤昌亮 2020年1月 紀伊國屋じんぶん大賞2020 第18位 『ネット右派の歴史社会学―アンダーグラウンド平成史1990-2000年代』 紀伊國屋書店 伊藤昌亮 論文 32 取り残された人々の財政ポピュリズム―財務省解体デモの論理と心情 伊藤昌亮 世界 (995) 58-66 2025年7月 招待有り 「表現の自由戦士」たちの戦い、その背景とイデオロギー 伊藤昌亮 現代思想 53(6) 122-134 2025年5月 招待有り 「オールドなもの」への敵意―左右対立の消失と新たな争点 伊藤昌亮 世界 (990) 72-81 2025年2月 招待有り 石丸現象とTikTok―若者世代のリアリティ 伊藤昌亮 世界 (985) 31-38 2024年9月 招待有り 「昭和は自由、令和は窮屈、窮屈なのはコンプライアンスのせい」は本当か?―『不適切にもほどがある!』の社会学 伊藤昌亮 現代ビジネス 2024年3月 招待有り もっとみる MISC 30 コンプライアンスの現在地(下)―「自ら律する」に立ち返れ 伊藤昌亮 日本経済新聞 2025年3月 招待有り 対談:生きづらさを抱えた現代人が「リベラル」を嫌う理由―ひろゆき人気に見る冷笑系ブームと弱者争いがもたらしたもの 雨宮処凛, 伊藤昌亮 情報・知識&オピニオン imidas 2024年11月 招待有り 対談:セコイ自己責任が蔓延!?―ひろゆき&石丸現象にみる、日本社会の生きづらさ 中島岳志, 伊藤昌亮 Hanako Web 2024年10月 招待有り ネット政治 課題露呈 「関心経済」の侵食招く 伊藤昌亮 共同通信 2024年7月 招待有り 「それってあなたの感想ですよね?」―エビデンス志向とコンテクスト志向 伊藤昌亮 教職研修 (623) 65-65 2024年7月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 25 炎上社会を考える―自粛警察からキャンセルカルチャーまで(中公新書ラクレ) 伊藤昌亮 中央公論新社 2022年1月 (ISBN: 9784121507525) レイシズムを考える 清原悠他 (担当:分担執筆, 範囲:第12章「ネット右派の起源―90年代後半のネット右派論壇の成り立ち」) 共和国 2021年5月 (ISBN: 9784907986384) ソーシャルメディア・スタディーズ 松井広志他 (担当:分担執筆, 範囲:第11章「ネット炎上の政治学」) 北樹出版 2021年5月 (ISBN: 9784779306617) 現代用語の基礎知識・別冊2011→2020―3.11から10年の日本列島 (担当:分担執筆, 範囲:「SNS浸透の10年、社会の変容」) 自由国民社 2021年3月 (ISBN: 9784426101756) 都市科学事典 横浜国立大学都市科学部編 (担当:分担執筆, 範囲:7-3-7「モバイルメディアと社会運動」) 春風社 2021年3月 もっとみる 講演・口頭発表等 67 ポピュリズム政治とSNS 伊藤昌亮 千葉県弁護士会 憲法市民集会 2025年6月28日 招待有り 戦後80年とメディア―分断する情報伝達の行方 伊藤昌亮, 堤未果, 臼田信行, 小林伸年 新聞通信調査会シンポジウム 2025年6月24日 招待有り メディア研究にとってのインターネット史―メディア化する政治を事例として 津山恵子, 伊藤昌亮, 喜多千草, 烏谷昌幸, 山口仁, 別府三奈子 日本メディア学会 2025年春季大会 シンポジウム 2025年6月7日 招待有り ポピュリズム政治とマスメディア批判 伊藤昌亮 火曜会 2025年度記者研修会 2025年5月29日 招待有り ポピュリズム政治とSNS 伊藤昌亮 共同通信社 放送協議会 2025年5月22日 招待有り もっとみる 所属学協会 2 2003年10月 - 現在 社会情報学会 2003年4月 - 現在 日本メディア学会(旧・日本マス・コミュニケーション学会) 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 冷戦終結後における日本とイタリアの政治変動の比較研究―「脱冷戦」の視点から 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月 後 房雄, 伊藤 公雄, 石田 憲, 伊藤 昌亮 ポスト・モバイル社会に関する社会学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2015年4月 - 2018年3月 富田 英典, 藤本 憲一, 小笠原 盛浩, 木暮 祐一, 松田 美佐, 上松 恵理子, 天笠 邦一, 羽渕 一代, 岡田 朋之, 松下 慶太, 伊藤 昌亮, 金 キョンファ, 伊藤 耕太, 吉田 達 地域における社会的包摂とメディアをめぐる実践的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月 小川 明子, 土屋 祐子, 伊藤 昌亮, 坂田 邦子, 松浦 さと子 メディア表現によるワークショップ型ケアの理論と実践 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月 小川 明子, 伊藤 昌亮, 土屋 祐子, 溝尻 真也, 近藤 尚 メディア報道 107 インタビュー:なぜコンプライアンスの方向性はズレてしまったのか? 社会構造から紐解く機能不全の原因 新建新聞社 リスク対策.com 2024年10月 インターネットメディア 書評:『炎上社会を考える』(志田陽子) 日本経済新聞社 日本経済新聞 2024年9月 新聞・雑誌 出演:石丸伸二さんは「新しいポピュリズム」 就職氷河期世代以降の中年世代が「石丸さんへの憧れ」で支持か テレビ愛知 5時スタ 2024年9月 テレビ・ラジオ番組 論壇時評:「石丸現象とTikTok」『世界』(宇野重規) 朝日新聞社 朝日新聞 2024年8月 新聞・雑誌 時論フォーラム:「石丸現象とTikTok」『世界』(森健) 毎日新聞社 毎日新聞 2024年8月 新聞・雑誌 論壇時評:「ひろゆき論」『世界』(中島岳志) 中日新聞東京本社 東京新聞 2024年8月 新聞・雑誌 インタビュー:「石丸フィーバー」熱狂した人々の正体 講談社 週刊現代 2024年8月 新聞・雑誌 インタビュー:「ひろゆき論」著者が分析 石丸伸二氏が小泉・橋下氏と違うのは 毎日新聞社 毎日新聞 2024年7月 新聞・雑誌 インタビュー:安倍元首相支えた「ネット右派」三つの潮流 彼らはどこへ向かうのか 朝日新聞社 朝日新聞 2024年7月 新聞・雑誌 出演:東京都知事選2024選挙特番 新“ネット地上戦”のゆくえ ポリタスTV ポリタスTV 2024年7月 テレビ・ラジオ番組 出演:【ウソの性被害告発】草津町長の想いは? 事実無根の話どう対処? ハッシュタグ社会運動の課題? ABEMA ABEMA PRIME 2024年6月 テレビ・ラジオ番組 インタビュー:「弱者男性」は「差別」されているのか? 社会から“排除”されてきた「低学歴中年男性」の支援に必要な視点 弁護士JP 弁護士JPニュース 2024年5月 インターネットメディア 講演記録:「曖昧な弱者とその敵意」 伊藤昌亮 成蹊大学教授講演 立憲民主党 立憲民主 2024年4月 新聞・雑誌 インタビュー:頂き女子の裁判なぜこんなに注目? 識者「弱者女性が情報社会で這い上がる姿が…」 中日新聞社 中日新聞 2024年4月 新聞・雑誌 インタビュー:東大から大手企業に就職、MBAも取得した38歳が、自分を“弱者男性”だと思うワケ 扶桑社 週刊SPA! 2024年4月 新聞・雑誌 インタビュー:社会の分断を象徴する“弱者争い” 公明党 月刊公明 2024年4月 新聞・雑誌 インタビュー:外苑再開発 社会問題に著名人が声を上げる理由とは 強まる影響力 朝日新聞社 朝日新聞 2024年3月 新聞・雑誌 インタビュー:元は危機管理の用語だった「権力勾配」 意外な業界から広がった理由 朝日新聞社 withnews 2023年11月 インターネットメディア インタビュー:「こっちの方がつらい」弱者争う社会 成蹊大・伊藤昌亮教授に聞く 朝日新聞社 朝日新聞 2023年11月 新聞・雑誌 書評:『炎上社会を考える』(Book Bang編集部) Yahoo! JAPAN Yahoo! JAPANニュース 2023年6月 インターネットメディア インタビュー:〈子どもの声は“騒音”なのか?〉話題の道路族告発サイト「道路族マップ」管理人に直撃! 集英社 集英社オンライン 2023年5月 インターネットメディア 出演:今の日本社会で起きている“弱者争い”とは? 文化放送 大竹まこと ゴールデンラジオ 2023年4月 テレビ・ラジオ番組 インタビュー:弱者をバッシングする「弱者」 「ひろゆき論」書いた大学教授の警鐘 毎日新聞社 毎日新聞 2023年4月 インターネットメディア インタビュー:【らせんの風景】ねじれる「反権威」の行方 冷笑や陰謀論生む裏読み 共同通信社 共同通信 2023年3月 新聞・雑誌 インタビュー:【論点】変わらない日本 毎日新聞社 毎日新聞 2023年3月 新聞・雑誌 論壇時評:「ひろゆき論」『世界』 産経新聞社 産経新聞 2023年3月 新聞・雑誌 書評:「ひろゆき論」『世界』(東浩紀) 朝日新聞社 AERA 2023年3月 新聞・雑誌 書評:「ひろゆき論」『世界』(藤田直哉) 朝日新聞社 朝日新聞 2023年3月 新聞・雑誌 インタビュー:【政治プレミア】ひろゆき氏はなぜ支持されるのか 毎日新聞社 毎日新聞 2023年3月 新聞・雑誌 論壇時評:「ひろゆき論」『世界』(林香里) 朝日新聞社 朝日新聞 2023年2月 新聞・雑誌 論壇時評:「「弱者男性論」の形成と変容」『現代思想』(林香里) 朝日新聞社 朝日新聞 2022年12月 新聞・雑誌 インタビュー:「ミャクミャク」になぜ「様」が付いたのか? 研究者に聞くキャラとしての魅力とは Yahoo! JAPAN Yahoo! JAPANニュース 2022年11月 インターネットメディア インタビュー:生きるための基礎研究 コトノネ生活 コトノネ 2022年11月 新聞・雑誌 インタビュー:「反たばこ」の背後に横たわる分厚い“蓄積”を意識すべき センカコミュニケーションズ KEMUlier 2022年11月 会誌・広報誌 出演:ひろゆき氏のツイートに端を発し注目を集める沖縄・辺野古の抗議運動 ポリタスTV ポリタスTV 2022年10月 テレビ・ラジオ番組 インタビュー:先鋭化するキャンセル、弱者争い、共感市場 新建新聞社 リスク対策.com 2022年10月 インターネットメディア 出演:安倍元首相銃撃2か月 事件の背景 関係者の証言から明らかに NHK かんさい熱視線 2022年9月 テレビ・ラジオ番組 インタビュー:【耕論】安倍元首相にみる「偶像」 朝日新聞社 朝日新聞 2022年8月 新聞・雑誌 出演:安倍元首相銃撃事件の山上容疑者はツイッターにどのような痕跡を残していたのか ポリタスTV ポリタスTV 2022年8月 テレビ・ラジオ番組 書評:『炎上社会を考える』 日本経済新聞社 日本経済新聞 2022年6月 新聞・雑誌 書評:『炎上社会を考える』(藤田直哉) 朝日新聞社 朝日新聞 2022年6月 新聞・雑誌 書評:『炎上社会を考える』(印南敦史) ニューズウィーク ニューズウィーク日本版 2022年4月 新聞・雑誌 インタビュー:プーチン大統領をネットで“面白い人”扱いする大きなリスク 専門家は警鐘「脅威を見落とす」 光文社 女性自身 2022年3月 新聞・雑誌 インタビュー:【漂うリアル】(10)SNS発の社会運動 瞬間共感、問題提起に力 共同通信社 共同通信 2022年2月 新聞・雑誌 インタビュー:成蹊大・伊藤ゼミ、ネット社会の根幹に切り込むスキルの醸成 宣伝会議 広報会議 2022年1月 新聞・雑誌 インタビュー:“疑似環境”を信じたい 野党・マスコミ批判のアカウントにひかれる心理 朝日新聞出版 AERA 2021年11月 新聞・雑誌 書評:『ネット右派の歴史社会学』(栗原裕一郎) 中日新聞社 東京新聞・中日新聞 2021年10月 新聞・雑誌 インタビュー:キャンセルカルチャーについて 時事通信社 時事通信 2021年9月 新聞・雑誌 インタビュー:ネット右派はいかにして生まれたか【後編】 トイビト トイビト 2021年4月 インターネットメディア インタビュー:自粛上手な私たち 暗黙の要請 自己責任と相互監視 共同通信社 共同通信 2021年4月 新聞・雑誌 123»
伊藤 昌亮イトウ マサアキ (Masaaki Ito) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属成蹊大学 文学部 現代社会学科 教授学位博士(学際情報学)(2010年12月 東京大学)J-GLOBAL ID201501054959082373researchmap会員IDB000244851 研究キーワード 7 メディア研究 デジタルメディア ソーシャルメディア 社会運動 集合行動 ネット右派 ネット炎上 研究分野 2 人文・社会 / 社会学 / メディア研究 人文・社会 / 社会学 / 社会運動論 経歴 17 2025年4月 - 現在 成蹊大学大学院 文学研究科 研究科長 2025年4月 - 現在 成蹊大学 文学部 学部長 2015年4月 - 現在 成蹊大学大学院 文学研究科 教授 2015年4月 - 現在 成蹊大学 文学部 教授 2023年7月 - 2023年10月 エアランゲン大学 日本学講座 客員研究員 もっとみる 学歴 3 2003年4月 - 2008年3月 東京大学大学院 学際情報学府 博士課程 2001年4月 - 2003年3月 東京大学大学院 学際情報学府 修士課程 1981年4月 - 1985年3月 東京外国語大学 外国語学部 ドイツ語学科 委員歴 11 2025年4月 - 現在 社会情報学会 評議員 2024年6月 - 現在 朝日新聞デジタル コメンテーター 2023年7月 - 現在 日本メディア学会 理論研究部会 委員 2023年1月 - 2023年6月 日本メディア学会 内川芳美記念学会賞選考委員会 委員 2021年7月 - 2023年6月 日本メディア学会(旧・日本マス・コミュニケーション学会)ネットワーク社会研究部会 部会長 もっとみる 受賞 2 2025年6月 成蹊ティーチングアウォード 成蹊大学 伊藤昌亮 2020年1月 紀伊國屋じんぶん大賞2020 第18位 『ネット右派の歴史社会学―アンダーグラウンド平成史1990-2000年代』 紀伊國屋書店 伊藤昌亮 論文 32 取り残された人々の財政ポピュリズム―財務省解体デモの論理と心情 伊藤昌亮 世界 (995) 58-66 2025年7月 招待有り 「表現の自由戦士」たちの戦い、その背景とイデオロギー 伊藤昌亮 現代思想 53(6) 122-134 2025年5月 招待有り 「オールドなもの」への敵意―左右対立の消失と新たな争点 伊藤昌亮 世界 (990) 72-81 2025年2月 招待有り 石丸現象とTikTok―若者世代のリアリティ 伊藤昌亮 世界 (985) 31-38 2024年9月 招待有り 「昭和は自由、令和は窮屈、窮屈なのはコンプライアンスのせい」は本当か?―『不適切にもほどがある!』の社会学 伊藤昌亮 現代ビジネス 2024年3月 招待有り もっとみる MISC 30 コンプライアンスの現在地(下)―「自ら律する」に立ち返れ 伊藤昌亮 日本経済新聞 2025年3月 招待有り 対談:生きづらさを抱えた現代人が「リベラル」を嫌う理由―ひろゆき人気に見る冷笑系ブームと弱者争いがもたらしたもの 雨宮処凛, 伊藤昌亮 情報・知識&オピニオン imidas 2024年11月 招待有り 対談:セコイ自己責任が蔓延!?―ひろゆき&石丸現象にみる、日本社会の生きづらさ 中島岳志, 伊藤昌亮 Hanako Web 2024年10月 招待有り ネット政治 課題露呈 「関心経済」の侵食招く 伊藤昌亮 共同通信 2024年7月 招待有り 「それってあなたの感想ですよね?」―エビデンス志向とコンテクスト志向 伊藤昌亮 教職研修 (623) 65-65 2024年7月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 25 炎上社会を考える―自粛警察からキャンセルカルチャーまで(中公新書ラクレ) 伊藤昌亮 中央公論新社 2022年1月 (ISBN: 9784121507525) レイシズムを考える 清原悠他 (担当:分担執筆, 範囲:第12章「ネット右派の起源―90年代後半のネット右派論壇の成り立ち」) 共和国 2021年5月 (ISBN: 9784907986384) ソーシャルメディア・スタディーズ 松井広志他 (担当:分担執筆, 範囲:第11章「ネット炎上の政治学」) 北樹出版 2021年5月 (ISBN: 9784779306617) 現代用語の基礎知識・別冊2011→2020―3.11から10年の日本列島 (担当:分担執筆, 範囲:「SNS浸透の10年、社会の変容」) 自由国民社 2021年3月 (ISBN: 9784426101756) 都市科学事典 横浜国立大学都市科学部編 (担当:分担執筆, 範囲:7-3-7「モバイルメディアと社会運動」) 春風社 2021年3月 もっとみる 講演・口頭発表等 67 ポピュリズム政治とSNS 伊藤昌亮 千葉県弁護士会 憲法市民集会 2025年6月28日 招待有り 戦後80年とメディア―分断する情報伝達の行方 伊藤昌亮, 堤未果, 臼田信行, 小林伸年 新聞通信調査会シンポジウム 2025年6月24日 招待有り メディア研究にとってのインターネット史―メディア化する政治を事例として 津山恵子, 伊藤昌亮, 喜多千草, 烏谷昌幸, 山口仁, 別府三奈子 日本メディア学会 2025年春季大会 シンポジウム 2025年6月7日 招待有り ポピュリズム政治とマスメディア批判 伊藤昌亮 火曜会 2025年度記者研修会 2025年5月29日 招待有り ポピュリズム政治とSNS 伊藤昌亮 共同通信社 放送協議会 2025年5月22日 招待有り もっとみる 所属学協会 2 2003年10月 - 現在 社会情報学会 2003年4月 - 現在 日本メディア学会(旧・日本マス・コミュニケーション学会) 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 冷戦終結後における日本とイタリアの政治変動の比較研究―「脱冷戦」の視点から 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月 後 房雄, 伊藤 公雄, 石田 憲, 伊藤 昌亮 ポスト・モバイル社会に関する社会学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2015年4月 - 2018年3月 富田 英典, 藤本 憲一, 小笠原 盛浩, 木暮 祐一, 松田 美佐, 上松 恵理子, 天笠 邦一, 羽渕 一代, 岡田 朋之, 松下 慶太, 伊藤 昌亮, 金 キョンファ, 伊藤 耕太, 吉田 達 地域における社会的包摂とメディアをめぐる実践的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月 小川 明子, 土屋 祐子, 伊藤 昌亮, 坂田 邦子, 松浦 さと子 メディア表現によるワークショップ型ケアの理論と実践 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月 小川 明子, 伊藤 昌亮, 土屋 祐子, 溝尻 真也, 近藤 尚 メディア報道 107 インタビュー:なぜコンプライアンスの方向性はズレてしまったのか? 社会構造から紐解く機能不全の原因 新建新聞社 リスク対策.com 2024年10月 インターネットメディア 書評:『炎上社会を考える』(志田陽子) 日本経済新聞社 日本経済新聞 2024年9月 新聞・雑誌 出演:石丸伸二さんは「新しいポピュリズム」 就職氷河期世代以降の中年世代が「石丸さんへの憧れ」で支持か テレビ愛知 5時スタ 2024年9月 テレビ・ラジオ番組 論壇時評:「石丸現象とTikTok」『世界』(宇野重規) 朝日新聞社 朝日新聞 2024年8月 新聞・雑誌 時論フォーラム:「石丸現象とTikTok」『世界』(森健) 毎日新聞社 毎日新聞 2024年8月 新聞・雑誌 論壇時評:「ひろゆき論」『世界』(中島岳志) 中日新聞東京本社 東京新聞 2024年8月 新聞・雑誌 インタビュー:「石丸フィーバー」熱狂した人々の正体 講談社 週刊現代 2024年8月 新聞・雑誌 インタビュー:「ひろゆき論」著者が分析 石丸伸二氏が小泉・橋下氏と違うのは 毎日新聞社 毎日新聞 2024年7月 新聞・雑誌 インタビュー:安倍元首相支えた「ネット右派」三つの潮流 彼らはどこへ向かうのか 朝日新聞社 朝日新聞 2024年7月 新聞・雑誌 出演:東京都知事選2024選挙特番 新“ネット地上戦”のゆくえ ポリタスTV ポリタスTV 2024年7月 テレビ・ラジオ番組 出演:【ウソの性被害告発】草津町長の想いは? 事実無根の話どう対処? ハッシュタグ社会運動の課題? ABEMA ABEMA PRIME 2024年6月 テレビ・ラジオ番組 インタビュー:「弱者男性」は「差別」されているのか? 社会から“排除”されてきた「低学歴中年男性」の支援に必要な視点 弁護士JP 弁護士JPニュース 2024年5月 インターネットメディア 講演記録:「曖昧な弱者とその敵意」 伊藤昌亮 成蹊大学教授講演 立憲民主党 立憲民主 2024年4月 新聞・雑誌 インタビュー:頂き女子の裁判なぜこんなに注目? 識者「弱者女性が情報社会で這い上がる姿が…」 中日新聞社 中日新聞 2024年4月 新聞・雑誌 インタビュー:東大から大手企業に就職、MBAも取得した38歳が、自分を“弱者男性”だと思うワケ 扶桑社 週刊SPA! 2024年4月 新聞・雑誌 インタビュー:社会の分断を象徴する“弱者争い” 公明党 月刊公明 2024年4月 新聞・雑誌 インタビュー:外苑再開発 社会問題に著名人が声を上げる理由とは 強まる影響力 朝日新聞社 朝日新聞 2024年3月 新聞・雑誌 インタビュー:元は危機管理の用語だった「権力勾配」 意外な業界から広がった理由 朝日新聞社 withnews 2023年11月 インターネットメディア インタビュー:「こっちの方がつらい」弱者争う社会 成蹊大・伊藤昌亮教授に聞く 朝日新聞社 朝日新聞 2023年11月 新聞・雑誌 書評:『炎上社会を考える』(Book Bang編集部) Yahoo! JAPAN Yahoo! JAPANニュース 2023年6月 インターネットメディア インタビュー:〈子どもの声は“騒音”なのか?〉話題の道路族告発サイト「道路族マップ」管理人に直撃! 集英社 集英社オンライン 2023年5月 インターネットメディア 出演:今の日本社会で起きている“弱者争い”とは? 文化放送 大竹まこと ゴールデンラジオ 2023年4月 テレビ・ラジオ番組 インタビュー:弱者をバッシングする「弱者」 「ひろゆき論」書いた大学教授の警鐘 毎日新聞社 毎日新聞 2023年4月 インターネットメディア インタビュー:【らせんの風景】ねじれる「反権威」の行方 冷笑や陰謀論生む裏読み 共同通信社 共同通信 2023年3月 新聞・雑誌 インタビュー:【論点】変わらない日本 毎日新聞社 毎日新聞 2023年3月 新聞・雑誌 論壇時評:「ひろゆき論」『世界』 産経新聞社 産経新聞 2023年3月 新聞・雑誌 書評:「ひろゆき論」『世界』(東浩紀) 朝日新聞社 AERA 2023年3月 新聞・雑誌 書評:「ひろゆき論」『世界』(藤田直哉) 朝日新聞社 朝日新聞 2023年3月 新聞・雑誌 インタビュー:【政治プレミア】ひろゆき氏はなぜ支持されるのか 毎日新聞社 毎日新聞 2023年3月 新聞・雑誌 論壇時評:「ひろゆき論」『世界』(林香里) 朝日新聞社 朝日新聞 2023年2月 新聞・雑誌 論壇時評:「「弱者男性論」の形成と変容」『現代思想』(林香里) 朝日新聞社 朝日新聞 2022年12月 新聞・雑誌 インタビュー:「ミャクミャク」になぜ「様」が付いたのか? 研究者に聞くキャラとしての魅力とは Yahoo! JAPAN Yahoo! JAPANニュース 2022年11月 インターネットメディア インタビュー:生きるための基礎研究 コトノネ生活 コトノネ 2022年11月 新聞・雑誌 インタビュー:「反たばこ」の背後に横たわる分厚い“蓄積”を意識すべき センカコミュニケーションズ KEMUlier 2022年11月 会誌・広報誌 出演:ひろゆき氏のツイートに端を発し注目を集める沖縄・辺野古の抗議運動 ポリタスTV ポリタスTV 2022年10月 テレビ・ラジオ番組 インタビュー:先鋭化するキャンセル、弱者争い、共感市場 新建新聞社 リスク対策.com 2022年10月 インターネットメディア 出演:安倍元首相銃撃2か月 事件の背景 関係者の証言から明らかに NHK かんさい熱視線 2022年9月 テレビ・ラジオ番組 インタビュー:【耕論】安倍元首相にみる「偶像」 朝日新聞社 朝日新聞 2022年8月 新聞・雑誌 出演:安倍元首相銃撃事件の山上容疑者はツイッターにどのような痕跡を残していたのか ポリタスTV ポリタスTV 2022年8月 テレビ・ラジオ番組 書評:『炎上社会を考える』 日本経済新聞社 日本経済新聞 2022年6月 新聞・雑誌 書評:『炎上社会を考える』(藤田直哉) 朝日新聞社 朝日新聞 2022年6月 新聞・雑誌 書評:『炎上社会を考える』(印南敦史) ニューズウィーク ニューズウィーク日本版 2022年4月 新聞・雑誌 インタビュー:プーチン大統領をネットで“面白い人”扱いする大きなリスク 専門家は警鐘「脅威を見落とす」 光文社 女性自身 2022年3月 新聞・雑誌 インタビュー:【漂うリアル】(10)SNS発の社会運動 瞬間共感、問題提起に力 共同通信社 共同通信 2022年2月 新聞・雑誌 インタビュー:成蹊大・伊藤ゼミ、ネット社会の根幹に切り込むスキルの醸成 宣伝会議 広報会議 2022年1月 新聞・雑誌 インタビュー:“疑似環境”を信じたい 野党・マスコミ批判のアカウントにひかれる心理 朝日新聞出版 AERA 2021年11月 新聞・雑誌 書評:『ネット右派の歴史社会学』(栗原裕一郎) 中日新聞社 東京新聞・中日新聞 2021年10月 新聞・雑誌 インタビュー:キャンセルカルチャーについて 時事通信社 時事通信 2021年9月 新聞・雑誌 インタビュー:ネット右派はいかにして生まれたか【後編】 トイビト トイビト 2021年4月 インターネットメディア インタビュー:自粛上手な私たち 暗黙の要請 自己責任と相互監視 共同通信社 共同通信 2021年4月 新聞・雑誌 123»
【連絡事項】 成蹊大学専任教員各位 ①ログインの際には「他の機関Idpによるログイン」からログインをお願いいたします。右側の「ログイン」からはログインいただけません。 ②Ufinityにログイン後、「編集」ボタンを押した際に「権限が不正」というエラーメッセージが生じた際は、総合企画課までご連絡ください。 ③以下の時間にUfinityのメンテナンスが予定されています。2025年11月 6日(木) 9:20~18:00メンテナンス中はログインができませんので、ご承知おきください。 総合企画課:kikaku@jim.seikei.ac.jp