研究者検索結果一覧 藤原 道郎 藤原 道郎フジハラ ミチロウ (Michiro Fujihara) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 大学院 緑環境景観マネジメント研究科 景観要素研究部門 教授兵庫県立淡路景観園芸学校学位博士(理学)(広島大学)理学修士(広島大学)J-GLOBAL ID200901002729036332researchmap会員ID5000042228外部リンクhttp://www.awaji.ac.jp/gs-ldh/outline/index.html 研究キーワード 10 植物社会学 植生生態学 マツ林 森林動態 景観生態学 Phytosociology Vegetation Ecology Pine Forest Forest Dynamics Landscape Ecology 研究分野 4 ライフサイエンス / 生態学、環境学 / 環境・農学 / ランドスケープ科学 / 環境・農学 / 生物資源保全学 / ライフサイエンス / 森林科学 / 経歴 11 2009年 - 現在 兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科 教授 2009年 - 現在 University of Hyogo, Graduate School of Landscape Design and Management Professor 2023年4月 - 2025年3月 兵庫県立大学 大学院 緑環境景観マネジメント研究科 研究科長 2023年 - 2024年 兵庫県立淡路景観園芸学校 校長 2015年 - 2017年 兵庫県立淡路景観園芸学校 校長 2015年 - 2017年 兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科 教授 研究科長 2006年 - 2009年 兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 教授 2003年 - 2006年 兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 助教授 2002年 - 2003年 姫路工業大学 自然・ 環境科学研究所 助教授 1992年 - 2002年 千葉県立中央博物館 研究員 1992年 - 2002年 Researcher, Natural History Museum and 1 学歴 2 - 1992年 広島大学大学院 理学研究科 植物学専攻 - 1985年 広島大学 教育学部 理科教育専修 生物専攻 委員歴 15 2025年 - 現在 植生学会 表彰委員会副委員長 2025年 - 現在 日本海岸林学会 編集委員長 2023年 - 現在 日本海岸林学会 表彰委員 2020年 - 現在 日本海岸林学会 副会長 2018年 - 現在 日本景観生態学会 副会長 もっとみる 論文 74 海岸クロマツ林のギャップにおける天然更新クロマツと植栽クロマツの生育および海浜植物の分布 趙 星一, 藤原 道郎, 大藪 崇司, 山本 聡 日本海岸林学会誌 23(2) 1-6 2024年12月 査読有り責任著者 公園での緑地空間評価におけるフォトモンタージュ手法を用いたVRでの空間認識特性 大江 万梨, 山本 聡, 藤原 道郎, 大藪 崇司 ランドスケープ研究 86(5) 449-454 2023年3月31日 査読有り Rhizomes play significant roles in biomass accumulation, production and carbon turnover in a stand of the tall bamboo Phyllostachys edulis Kobayashi, K, Ohashi, M, Fujihara, M, Kitayama, K, Onoda, Y Journal of Forest Research 2022年6月 査読有り 淡路島北部の竹林におけるイノシシによるタケノコ摂食が竹稈発生数に与える影響 小田巻直矢, 藤原道郎, 大藪崇司, 山本 聡 景観生態学 26(1) 53-57 2021年12月 査読有り責任著者 本研究ではイノシシによるタケノコ摂食状況を把握し,イノシシが竹稈発生に与える影響を明らかにすることを目的とした.兵庫県淡路市北部のイノシシの生息域に所在する竹林においてイノシシの生息状況の確認,タケノコのイノシシによる食痕数,設置したイノシシ防護柵内外の竹稈の位置と稈齢,胸高直径を2017年の夏と秋に計測し,2018年の新稈数をカウントした.その結果,タケノコが地表面に出現する春季だけでなく,秋季である10月31日時点でタケノコの摂食が確認され,11月の食痕数は1日当たり0.1~0.7個/100m2,約1か月間で10~15個/100m2であり,摂食が無い場合に翌2018年10月までに発生した当年生稈数とほぼ同数であることから,イノシシが竹林の再生に与える影響は極めて大きいと考えられた. ポーラスコンクリート製の植栽枡での樹木成長と土壌環境の初期変化 菊川楓月, 大藪崇司, 田邉晋治, 藤原道郎 日本緑化工学会誌 47(1) 219-222 2021年 査読有り最終著者 もっとみる MISC 26 特定外来生物ナルトサワギク(Senecio madagascariensis Pioret)の生態的特性と兵庫県淡路島における分布状況 藤原道郎 景観園芸研究 21 23-38 2020年7月 査読有り筆頭著者 室内で植物を毎日見ることによる生理的・心理的効果 鈴木美香, 山本聡, 藤原道郎, 大藪崇司 景観園芸研究 21 1-5 2020年 査読有り 淡路島百景の景観構成要素と視点の分析による持続性評価 西尾 祐哉, 山本 聡, 大藪 崇司, 藤原 道郎 景観園芸研究 = Landscape planning & horticulture (18) 53-58 2016年12月 動物の痕跡から広がる環境教育 : 野生動物と暮らす地域に気づくために 坂野 明日香, 藤原 道郎, 大薮 崇司, 澤田 佳宏, 山本 聡 景観園芸研究 = Landscape planning & horticulture (17) 15-21 2015年12月 ガーデニングにおける外来植物利用の認識と生物多様性保全の課題 渕田 早穂子, 山本 聡, 澤田 佳宏, 藤原 道郎, 大藪 崇司 景観園芸研究 = Landscape planning & horticulture (17) 1-7 2015年12月 もっとみる 書籍等出版物 30 図説 日本の里山 湯本貴和, 佐久間大輔, 鎌田磨人, 原慶太郎編, 藤原道郎, 澤田佳宏 (担当:分担執筆, 範囲:あわじ石の寝屋緑地p100-101) 朝倉書店 2025年6月 景観生態学 日本景観生態学会編, 藤原道郎 (担当:分担執筆, 範囲:クロマツと海岸林 9章 pp.130-132.) 共立出版株式会社 2022年3月 五国豊穣ひょうご―地域とともに歩む大学を目指して― 伊東未来, 李素ジョン, 泉直亮編, 藤原道郎 (担当:分担執筆, 範囲:あわじ環境未来等構想系) 公立大学法人兵庫県立大学地域創造機構 2018年 地域を強くする緑のデザインーランドスケープの新潮流 嶽山洋志編, 藤原道郎 (担当:分担執筆, 範囲:里山管理の最前線) 兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科;神戸新聞出版会 2018年 Conservation and management of the coastal pine forest as a cultural landscape(Fujihara M, Ohnishi M, Miura H and Sawada Y.) Hong S.K., Wu J., Kim J.E., Nakagoshi N. (eds.), Landscape Ecology in Asian Cultures, pp235-248 2011年 もっとみる 講演・口頭発表等 26 兵庫県淡路島の海岸クロマツ林の周辺景観構造と保全管理 藤原道郎 令和7年度日本海岸林学会陸前高田大会 2025年10月4日 放置竹林における異なる成長段階の竹稈除去 藤原道郎, 竹本佳美 日本景観生態学会沖縄大会 2025年6月21日 淡路島におけるナルトサワギクの分布状況と防除の可能性 藤原道郎 近畿雑草研究会 2024年12月 海岸林の役割 藤原道郎 日本海岸林学会米子大会 公開ワークショップ 2024年10月26日 淡路島における2018年以降のナラ枯れの記録 澤田佳宏, 藤原道郎 植生学会つくば大会 2024年10月 もっとみる 所属学協会 9 森林立地学会 日本生物教育学会 日本環境教育学会 植生学会 日本景観生態学会 もっとみる Works(作品等) 14 名勝に指定された海岸マツ林の保全に関する研究 2002年 - 現在 東アジアの環境・情報・文化に関する総合研究 2005年 - 2007年 東アジアの自然文化情報に関する研究 2001年 - 2005年 中国浙江省の農村域における景観生態学的調査 2001年 - 2005年 Integrated Study on Environment, Culture and Information System in Asia 2001年 - 2005年 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 13 モウソウチクの異なる成長段階への攪乱による外来種防除に関する景観生態学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月 藤原 道郎 棚田地帯での圃場整備に際して実施可能な畦畔草原保全手法の開発および標準化 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月 澤田 佳宏, 松村 俊和, 藤原 道郎 AIを用いた全国規模の群落レベルの時空間的変化を表現する植生図化と予測モデル構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2022年3月 原 慶太郎, 富田 瑞樹, 藤原 道郎 スキー場を活用した半自然草原の保全・再生のための植生学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年 澤田 佳宏, 藤原 道郎, 松村 俊和 比較景観生態学手法にもとづく里山の評価システムの開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2008年 - 2010年 夏原 由博, 伊藤 哲, 今西 純一, 今西 亜友美, 鎌田 磨人, 紙谷 智彦, 長澤 良太, 永松 大, 原 慶太郎, 深町 加津枝, 藤原 道郎, 森本 幸裕 もっとみる
藤原 道郎フジハラ ミチロウ (Michiro Fujihara) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 大学院 緑環境景観マネジメント研究科 景観要素研究部門 教授兵庫県立淡路景観園芸学校学位博士(理学)(広島大学)理学修士(広島大学)J-GLOBAL ID200901002729036332researchmap会員ID5000042228外部リンクhttp://www.awaji.ac.jp/gs-ldh/outline/index.html 研究キーワード 10 植物社会学 植生生態学 マツ林 森林動態 景観生態学 Phytosociology Vegetation Ecology Pine Forest Forest Dynamics Landscape Ecology 研究分野 4 ライフサイエンス / 生態学、環境学 / 環境・農学 / ランドスケープ科学 / 環境・農学 / 生物資源保全学 / ライフサイエンス / 森林科学 / 経歴 11 2009年 - 現在 兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科 教授 2009年 - 現在 University of Hyogo, Graduate School of Landscape Design and Management Professor 2023年4月 - 2025年3月 兵庫県立大学 大学院 緑環境景観マネジメント研究科 研究科長 2023年 - 2024年 兵庫県立淡路景観園芸学校 校長 2015年 - 2017年 兵庫県立淡路景観園芸学校 校長 2015年 - 2017年 兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科 教授 研究科長 2006年 - 2009年 兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 教授 2003年 - 2006年 兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 助教授 2002年 - 2003年 姫路工業大学 自然・ 環境科学研究所 助教授 1992年 - 2002年 千葉県立中央博物館 研究員 1992年 - 2002年 Researcher, Natural History Museum and 1 学歴 2 - 1992年 広島大学大学院 理学研究科 植物学専攻 - 1985年 広島大学 教育学部 理科教育専修 生物専攻 委員歴 15 2025年 - 現在 植生学会 表彰委員会副委員長 2025年 - 現在 日本海岸林学会 編集委員長 2023年 - 現在 日本海岸林学会 表彰委員 2020年 - 現在 日本海岸林学会 副会長 2018年 - 現在 日本景観生態学会 副会長 もっとみる 論文 74 海岸クロマツ林のギャップにおける天然更新クロマツと植栽クロマツの生育および海浜植物の分布 趙 星一, 藤原 道郎, 大藪 崇司, 山本 聡 日本海岸林学会誌 23(2) 1-6 2024年12月 査読有り責任著者 公園での緑地空間評価におけるフォトモンタージュ手法を用いたVRでの空間認識特性 大江 万梨, 山本 聡, 藤原 道郎, 大藪 崇司 ランドスケープ研究 86(5) 449-454 2023年3月31日 査読有り Rhizomes play significant roles in biomass accumulation, production and carbon turnover in a stand of the tall bamboo Phyllostachys edulis Kobayashi, K, Ohashi, M, Fujihara, M, Kitayama, K, Onoda, Y Journal of Forest Research 2022年6月 査読有り 淡路島北部の竹林におけるイノシシによるタケノコ摂食が竹稈発生数に与える影響 小田巻直矢, 藤原道郎, 大藪崇司, 山本 聡 景観生態学 26(1) 53-57 2021年12月 査読有り責任著者 本研究ではイノシシによるタケノコ摂食状況を把握し,イノシシが竹稈発生に与える影響を明らかにすることを目的とした.兵庫県淡路市北部のイノシシの生息域に所在する竹林においてイノシシの生息状況の確認,タケノコのイノシシによる食痕数,設置したイノシシ防護柵内外の竹稈の位置と稈齢,胸高直径を2017年の夏と秋に計測し,2018年の新稈数をカウントした.その結果,タケノコが地表面に出現する春季だけでなく,秋季である10月31日時点でタケノコの摂食が確認され,11月の食痕数は1日当たり0.1~0.7個/100m2,約1か月間で10~15個/100m2であり,摂食が無い場合に翌2018年10月までに発生した当年生稈数とほぼ同数であることから,イノシシが竹林の再生に与える影響は極めて大きいと考えられた. ポーラスコンクリート製の植栽枡での樹木成長と土壌環境の初期変化 菊川楓月, 大藪崇司, 田邉晋治, 藤原道郎 日本緑化工学会誌 47(1) 219-222 2021年 査読有り最終著者 もっとみる MISC 26 特定外来生物ナルトサワギク(Senecio madagascariensis Pioret)の生態的特性と兵庫県淡路島における分布状況 藤原道郎 景観園芸研究 21 23-38 2020年7月 査読有り筆頭著者 室内で植物を毎日見ることによる生理的・心理的効果 鈴木美香, 山本聡, 藤原道郎, 大藪崇司 景観園芸研究 21 1-5 2020年 査読有り 淡路島百景の景観構成要素と視点の分析による持続性評価 西尾 祐哉, 山本 聡, 大藪 崇司, 藤原 道郎 景観園芸研究 = Landscape planning & horticulture (18) 53-58 2016年12月 動物の痕跡から広がる環境教育 : 野生動物と暮らす地域に気づくために 坂野 明日香, 藤原 道郎, 大薮 崇司, 澤田 佳宏, 山本 聡 景観園芸研究 = Landscape planning & horticulture (17) 15-21 2015年12月 ガーデニングにおける外来植物利用の認識と生物多様性保全の課題 渕田 早穂子, 山本 聡, 澤田 佳宏, 藤原 道郎, 大藪 崇司 景観園芸研究 = Landscape planning & horticulture (17) 1-7 2015年12月 もっとみる 書籍等出版物 30 図説 日本の里山 湯本貴和, 佐久間大輔, 鎌田磨人, 原慶太郎編, 藤原道郎, 澤田佳宏 (担当:分担執筆, 範囲:あわじ石の寝屋緑地p100-101) 朝倉書店 2025年6月 景観生態学 日本景観生態学会編, 藤原道郎 (担当:分担執筆, 範囲:クロマツと海岸林 9章 pp.130-132.) 共立出版株式会社 2022年3月 五国豊穣ひょうご―地域とともに歩む大学を目指して― 伊東未来, 李素ジョン, 泉直亮編, 藤原道郎 (担当:分担執筆, 範囲:あわじ環境未来等構想系) 公立大学法人兵庫県立大学地域創造機構 2018年 地域を強くする緑のデザインーランドスケープの新潮流 嶽山洋志編, 藤原道郎 (担当:分担執筆, 範囲:里山管理の最前線) 兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科;神戸新聞出版会 2018年 Conservation and management of the coastal pine forest as a cultural landscape(Fujihara M, Ohnishi M, Miura H and Sawada Y.) Hong S.K., Wu J., Kim J.E., Nakagoshi N. (eds.), Landscape Ecology in Asian Cultures, pp235-248 2011年 もっとみる 講演・口頭発表等 26 兵庫県淡路島の海岸クロマツ林の周辺景観構造と保全管理 藤原道郎 令和7年度日本海岸林学会陸前高田大会 2025年10月4日 放置竹林における異なる成長段階の竹稈除去 藤原道郎, 竹本佳美 日本景観生態学会沖縄大会 2025年6月21日 淡路島におけるナルトサワギクの分布状況と防除の可能性 藤原道郎 近畿雑草研究会 2024年12月 海岸林の役割 藤原道郎 日本海岸林学会米子大会 公開ワークショップ 2024年10月26日 淡路島における2018年以降のナラ枯れの記録 澤田佳宏, 藤原道郎 植生学会つくば大会 2024年10月 もっとみる 所属学協会 9 森林立地学会 日本生物教育学会 日本環境教育学会 植生学会 日本景観生態学会 もっとみる Works(作品等) 14 名勝に指定された海岸マツ林の保全に関する研究 2002年 - 現在 東アジアの環境・情報・文化に関する総合研究 2005年 - 2007年 東アジアの自然文化情報に関する研究 2001年 - 2005年 中国浙江省の農村域における景観生態学的調査 2001年 - 2005年 Integrated Study on Environment, Culture and Information System in Asia 2001年 - 2005年 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 13 モウソウチクの異なる成長段階への攪乱による外来種防除に関する景観生態学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月 藤原 道郎 棚田地帯での圃場整備に際して実施可能な畦畔草原保全手法の開発および標準化 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月 澤田 佳宏, 松村 俊和, 藤原 道郎 AIを用いた全国規模の群落レベルの時空間的変化を表現する植生図化と予測モデル構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2022年3月 原 慶太郎, 富田 瑞樹, 藤原 道郎 スキー場を活用した半自然草原の保全・再生のための植生学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年 澤田 佳宏, 藤原 道郎, 松村 俊和 比較景観生態学手法にもとづく里山の評価システムの開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2008年 - 2010年 夏原 由博, 伊藤 哲, 今西 純一, 今西 亜友美, 鎌田 磨人, 紙谷 智彦, 長澤 良太, 永松 大, 原 慶太郎, 深町 加津枝, 藤原 道郎, 森本 幸裕 もっとみる