研究者業績

青田 良介

アオタ リョウスケ  (RYOSUKE AOTA)

基本情報

所属
兵庫県立大学 大学院減災復興政策研究科 教授
学位
博士(学術)(2004年3月 神戸大学)

研究者番号
30598107
J-GLOBAL ID
202001009956182879
researchmap会員ID
R000000930

論文

 48
  • 青田良介, 栗田暢之, 向井忍
    アジア都市防災会議 6 2025年5月  査読有り筆頭著者
    日本では、政府の提唱もあって、全国各地で災害ケースマネジメント体制の構築に取る組んでいる。その定義は、「被災者一人ひとりの被災状況や生活状況の課題等を個別の相談等により把握した上で、必要に応じ専門的な能力をもつ関係者と連携しながら、当該課題等の解消に向けて継続的に支援することにより、被災者の自立・生活再建が進むようにマネジメントする取組」である。しかし、実際には、被災者の課題が多岐に渡るため支援者や専門家とのネットワーク構築が容易でないことや、取り組みをコーディネートする担い手をどうするのか、養成も含めて課題が多い。 この点について、本研究では、その先例として、民間セクターを核にした災害ケースマネジメントの取り組みを分析し、得られた成果や課題等の知見を抽出する。対象とするケーススタディは、愛知県が東日本大震災による被災者受け入れ支援のために設立した「愛知県被災者支援センター」である。その特色として、以下が挙げられる。1)県の組織という位置付けだが、運営を民間のNPO、コープ、社協等に委託し、官設民営方式による協力システムを作ったこと、2)県組織故に被災者の個人情報を把握し、被災者ニーズを把握できたこと、③個人情報を基に、個々の被災者にアクセスし寄り添い支援を実現したこと。④専門家グループを設置し、被災者が抱える複雑な問題を解決したこと、⑤受託団体は過去の災害支援経験も踏まえ、中間支援組織として、被災者、専門家、県市町村、地元のケースワーカー等をつなぐ役割を担ったこと。 支援活動は現在も継続中であり、著者等は、設立直後の2013年6月から現在までの軌跡をもとに報告書にまとめた。これを基に、「愛知方式」の9つの特色、「愛知方式」をじつぃ減するための6つの要素、今後の課題等に言及する。
  • 徐浩楠, 青田良介
    減災復興学研究 2 31-35 2025年3月  最終著者
    本研究は,少子高齢化および過疎化が進行する日本において,消防団による地域防災力向上を探ることを目的とする.兵庫県福崎町消防団を対象に,文献調査,アンケート分析, 「福崎町消防団あり方委員会」の協議内容を通じて,消防団の現状,課題,および活性化の方向性を詳細に分析し,若年層および女性の参加促進,技術革新の導入,地域住民や企業との連携強化が地域防災力向上に有効であることを明らかにした.
  • 青田良介
    日本地方自治学会(2024年度研究会) 2024年11月  招待有り
    過疎高齢化が進む能登半島地震被災地での再建が進まない要因を考察した。全国から自治体等応援が駆け付けたものの、被災自治体の対応力の限界が見られた。住まいの確保に焦点を宛て、1次避難所~1.5字・2次避難所~仮設住宅~恒久住宅への変遷と展望を分析したが、行政と被災者の視点には乖離があり、民間のボランティア団体が補完している。ともすれば行政主導になりがちだが、自助・共助・公助の役割分担を踏まえた被災者支援が必要である。
  • 青田良介
    地域安全学会梗概集 55 169-172 2024年11月  
    2024年3月に発生した台湾・花蓮地震の対応について考察した。その特色として、トップダウンによる行政の迅速な対応、民間セクターの自立した動きと行政への協力、情報共有システムによる関係機関間の連携強化を挙げるとともに、1999年の集集地震等の災害教訓との連続性を見出すことができた。
  • 青田良介
    地域安全学会梗概集 54 75-78 2024年5月  
    能登半島地震から3か月余りが経過した。この間、全国の自治体が職員を派遣し応援してきたものの、被災者にとって住宅や生活再建のためのロードマップを描くのは依然難しい。本研究では、再建を巡る被災者と行政とのギャップを明らかにし、その解決策として、自助・共助・公助による連携方策を追求する。人口減少、高齢社会を迎える中、こうした連携策は減災を進める上での節目になると考えられる。

MISC

 6
  • 認定NPO法人レスキューストックヤード
    第3章愛知方式を実現するために必要な要素、第5章まとめ(これからにむけての課題) 2024年3月  最終著者責任著者
    愛知県では、東日本大震災3か月後の2013年6月に被災地からの広域避難者支援を行うため、愛知県被災者支援センターを開設した。レスキューストックヤードは主な委託先として13年間運営にあたってきた。その手法は、避難者に寄り添うことで把握できた課題を、専門家チームに引き継いで解決を図るものである。その手法は今日の災害ケースマネジメント先例と言える。また、民間の支援団体が避難者支援の前面に立ち、愛知県は活動に必要な予算や場所を確保する上で、官民協働のモデルケースでもある。 著者は、この愛知方式を実施するために必要な要素と今後に向けての課題をまとめるとともに、全章を監修した。
  • 青田良介
    東日本大震災の発災10年の迎え方とその先 ~阪神・淡路大震災、新潟県中越地震の10年と共に~ NPO等の絆力を活かした震災復興支援事業、宮城県 30-37 2020年3月  招待有り
  • 青田良介
    東日本大震災の被災地における地域課題及び被災者等支援体制に関する調査報告書、三菱総合研究所 104-117 2019年3月  
    「阪神・淡路大震災における発災10年以降の地域課題と対応」及び「新潟県中越地震における発災10年以降の復興関連の事業」について考察
  • 青田良介
    被災者支援に関する都道府県・政令市意向調査結果に関する報告ー被災者生活支援法2011年見直しに向けてー 関西学院大学災害復興制度研究所 2011年3月  
  • 青田良介, 荏原明則, 津久井進, 山中茂樹, 山本晋吾
    関西学院大学災害復興制度研究所Vol.2 117-132 2010年3月  
  • 青田良介, 荏原明則, 津久井進, 山崎栄一, 山地久美子, 山中茂樹, 山本晋吾
    関西学院大学災害復興制度研究所Vol.2 (2) 1-116 2010年3月  

書籍等出版物

 11
  • 地方行政実務学会新型コロナ対応検証研究会, 礒崎, 初仁, 稲継, 裕昭, 津軽石, 昭彦, 大谷, 基道, 井上, 武史, 竹内, 直人, 和田, 一郎 (児童福祉) (担当:共著, 範囲:第2章2(1)都道府県の感染防止に見る知事のリーダーシップ)
    第一法規 2025年6月 (ISBN: 9784474097384)
  • 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 (担当:共著, 範囲:第8章 被災自治体による復興ガバナンス)
    ミネルヴァ書房 2025年2月 (ISBN: 9784623098118)
  • 日本災害復興学編
    朝倉書店 2023年9月
    「復興ガバナンス」:復興の課題と自助・共助・公助、共助の台頭と中間支援組織、自助・共助・公助の資源の組み合わせについて 「義援金その他の給付」:義援金の特異性、義援金間の調整の必要性、義援金以外の寄付について 「復興財源(基金)」:復興にかかる新たな財源、財源の多様化と問われるミッションについて
  • 日本家政学会
    丸善出版 2021年4月 (ISBN: 9784621305812)
    住宅再建支援のための義援金と復興基金の活用、被災者生活再建支援法の成立・改正と地方自治体の動きを述べたうえで、住宅再建支援の今後の展望について概説した。
  • 室崎, 益輝, 富永, 良喜, 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 (担当:共著, 範囲:第4章 減災復興とガバナンス -多様な担い手が協働し災害に強い社会を創る-)
    ミネルヴァ書房 2018年5月 (ISBN: 9784623082414)

講演・口頭発表等

 68

担当経験のある科目(授業)

 10

Works(作品等)

 2

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6

学術貢献活動

 4
  • 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 学術調査立案・実施
    兵庫県立大学・ひょうご防災連携フォーラム 2021年2月27日
    阪神・淡路大震災から26年、この間、自治体の災害対策が見直されてきた。しかし、災害が発生する度に、災害経験のない市町村(=未災自治体)では、予想以上の大混乱に陥る状況が今なお見られる。その後の復旧、復興にも支障が生じている。住民に最も近い基礎自治体の対応力を高めるにはどうすれば良いか。“二度と同じ過ちを繰り返さない”-被災自治体が誓い、努力を重ねた貴重な教訓が各地で生まれてきた。これらをいかに共有していくか。災害経験ある自治体関係者に登壇いただき、将来の災害に向けた教訓の共有化の方策を探る。
  • 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
    大阪市立大学都市防災教育センター・兵庫県立大学減災復興政策研究科 2021年2月20日
    近年、日本各地で災害が多発するなか、直後の防災対策に留まらない、中長期的な視点からの災害に強い地域づくりが求められている。公立大学は地域に密着した学術機関として、教育・研究面でより社会に貢献することが期待されている。 大阪市立大学と兵庫県立大学が協働し、全国の公立大学減災復興連携拠点の構築を目指したフォーラムを開催した。これを機に、全国各地で市民に密着した災害に強い地域づくりに貢献する。
  • 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 学術調査立案・実施
    日本災害復興学会(2019年鳥取大会) 2019年11月9日
    大規模災害が発生すると全国から自治体が支援に駆けつける。国が調整するもの、都道府県ブロック単位で行うもの、姉妹都市間の枠組みによるもの、枠組みに取られないもの等様々である。これらの補完機能が重要だが、十分に調整されないため混乱が生じる。復旧・復興とともに支援が長期化する。被災自治体側で受援体制ができていないことも問題である。 来るべき大規模災害に対処する上で、支援(シーズ)と受援(ニーズ)を如何に組み合わせるかは-既に支援・受援を経験した、あるいは、今後に備える自治体の関係者等を招き、効果的な連携のあり方について議論した。
  • 企画立案・運営等
    兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科・明石工業高等専門学校

社会貢献活動

 22

メディア報道

 21