研究者業績

青田 良介

アオタ リョウスケ  (RYOSUKE AOTA)

基本情報

所属
兵庫県立大学 大学院減災復興政策研究科 教授
学位
博士(学術)(2004年3月 神戸大学)

研究者番号
30598107
J-GLOBAL ID
202001009956182879
researchmap会員ID
R000000930

論文

 48
  • 青田良介, 栗田暢之, 向井忍
    アジア都市防災会議 6 2025年5月  査読有り筆頭著者
    日本では、政府の提唱もあって、全国各地で災害ケースマネジメント体制の構築に取る組んでいる。その定義は、「被災者一人ひとりの被災状況や生活状況の課題等を個別の相談等により把握した上で、必要に応じ専門的な能力をもつ関係者と連携しながら、当該課題等の解消に向けて継続的に支援することにより、被災者の自立・生活再建が進むようにマネジメントする取組」である。しかし、実際には、被災者の課題が多岐に渡るため支援者や専門家とのネットワーク構築が容易でないことや、取り組みをコーディネートする担い手をどうするのか、養成も含めて課題が多い。 この点について、本研究では、その先例として、民間セクターを核にした災害ケースマネジメントの取り組みを分析し、得られた成果や課題等の知見を抽出する。対象とするケーススタディは、愛知県が東日本大震災による被災者受け入れ支援のために設立した「愛知県被災者支援センター」である。その特色として、以下が挙げられる。1)県の組織という位置付けだが、運営を民間のNPO、コープ、社協等に委託し、官設民営方式による協力システムを作ったこと、2)県組織故に被災者の個人情報を把握し、被災者ニーズを把握できたこと、③個人情報を基に、個々の被災者にアクセスし寄り添い支援を実現したこと。④専門家グループを設置し、被災者が抱える複雑な問題を解決したこと、⑤受託団体は過去の災害支援経験も踏まえ、中間支援組織として、被災者、専門家、県市町村、地元のケースワーカー等をつなぐ役割を担ったこと。 支援活動は現在も継続中であり、著者等は、設立直後の2013年6月から現在までの軌跡をもとに報告書にまとめた。これを基に、「愛知方式」の9つの特色、「愛知方式」をじつぃ減するための6つの要素、今後の課題等に言及する。
  • 徐浩楠, 青田良介
    減災復興学研究 2 31-35 2025年3月  最終著者
    本研究は,少子高齢化および過疎化が進行する日本において,消防団による地域防災力向上を探ることを目的とする.兵庫県福崎町消防団を対象に,文献調査,アンケート分析, 「福崎町消防団あり方委員会」の協議内容を通じて,消防団の現状,課題,および活性化の方向性を詳細に分析し,若年層および女性の参加促進,技術革新の導入,地域住民や企業との連携強化が地域防災力向上に有効であることを明らかにした.
  • 青田良介
    日本地方自治学会(2024年度研究会) 2024年11月  招待有り
    過疎高齢化が進む能登半島地震被災地での再建が進まない要因を考察した。全国から自治体等応援が駆け付けたものの、被災自治体の対応力の限界が見られた。住まいの確保に焦点を宛て、1次避難所~1.5字・2次避難所~仮設住宅~恒久住宅への変遷と展望を分析したが、行政と被災者の視点には乖離があり、民間のボランティア団体が補完している。ともすれば行政主導になりがちだが、自助・共助・公助の役割分担を踏まえた被災者支援が必要である。
  • 青田良介
    地域安全学会梗概集 55 169-172 2024年11月  
    2024年3月に発生した台湾・花蓮地震の対応について考察した。その特色として、トップダウンによる行政の迅速な対応、民間セクターの自立した動きと行政への協力、情報共有システムによる関係機関間の連携強化を挙げるとともに、1999年の集集地震等の災害教訓との連続性を見出すことができた。
  • 青田良介
    地域安全学会梗概集 54 75-78 2024年5月  
    能登半島地震から3か月余りが経過した。この間、全国の自治体が職員を派遣し応援してきたものの、被災者にとって住宅や生活再建のためのロードマップを描くのは依然難しい。本研究では、再建を巡る被災者と行政とのギャップを明らかにし、その解決策として、自助・共助・公助による連携方策を追求する。人口減少、高齢社会を迎える中、こうした連携策は減災を進める上での節目になると考えられる。

MISC

 6
  • 認定NPO法人レスキューストックヤード
    第3章愛知方式を実現するために必要な要素、第5章まとめ(これからにむけての課題) 2024年3月  最終著者責任著者
    愛知県では、東日本大震災3か月後の2013年6月に被災地からの広域避難者支援を行うため、愛知県被災者支援センターを開設した。レスキューストックヤードは主な委託先として13年間運営にあたってきた。その手法は、避難者に寄り添うことで把握できた課題を、専門家チームに引き継いで解決を図るものである。その手法は今日の災害ケースマネジメント先例と言える。また、民間の支援団体が避難者支援の前面に立ち、愛知県は活動に必要な予算や場所を確保する上で、官民協働のモデルケースでもある。 著者は、この愛知方式を実施するために必要な要素と今後に向けての課題をまとめるとともに、全章を監修した。
  • 青田良介
    東日本大震災の発災10年の迎え方とその先 ~阪神・淡路大震災、新潟県中越地震の10年と共に~ NPO等の絆力を活かした震災復興支援事業、宮城県 30-37 2020年3月  招待有り
  • 青田良介
    東日本大震災の被災地における地域課題及び被災者等支援体制に関する調査報告書、三菱総合研究所 104-117 2019年3月  
    「阪神・淡路大震災における発災10年以降の地域課題と対応」及び「新潟県中越地震における発災10年以降の復興関連の事業」について考察
  • 青田良介
    被災者支援に関する都道府県・政令市意向調査結果に関する報告ー被災者生活支援法2011年見直しに向けてー 関西学院大学災害復興制度研究所 2011年3月  
  • 青田良介, 荏原明則, 津久井進, 山中茂樹, 山本晋吾
    関西学院大学災害復興制度研究所Vol.2 117-132 2010年3月  

書籍等出版物

 11
  • 地方行政実務学会新型コロナ対応検証研究会, 礒崎, 初仁, 稲継, 裕昭, 津軽石, 昭彦, 大谷, 基道, 井上, 武史, 竹内, 直人, 和田, 一郎 (児童福祉) (担当:共著, 範囲:第2章2(1)都道府県の感染防止に見る知事のリーダーシップ)
    第一法規 2025年6月 (ISBN: 9784474097384)
  • 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 (担当:共著, 範囲:第8章 被災自治体による復興ガバナンス)
    ミネルヴァ書房 2025年2月 (ISBN: 9784623098118)
  • 日本災害復興学編
    朝倉書店 2023年9月
    「復興ガバナンス」:復興の課題と自助・共助・公助、共助の台頭と中間支援組織、自助・共助・公助の資源の組み合わせについて 「義援金その他の給付」:義援金の特異性、義援金間の調整の必要性、義援金以外の寄付について 「復興財源(基金)」:復興にかかる新たな財源、財源の多様化と問われるミッションについて
  • 日本家政学会
    丸善出版 2021年4月 (ISBN: 9784621305812)
    住宅再建支援のための義援金と復興基金の活用、被災者生活再建支援法の成立・改正と地方自治体の動きを述べたうえで、住宅再建支援の今後の展望について概説した。
  • 室崎, 益輝, 富永, 良喜, 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 (担当:共著, 範囲:第4章 減災復興とガバナンス -多様な担い手が協働し災害に強い社会を創る-)
    ミネルヴァ書房 2018年5月 (ISBN: 9784623082414)

講演・口頭発表等

 68
  • 青田良介
    相生市議会 議会改革研修会 2025年2月20日  招待有り
  • 青田良介
    「愛知版・災害ケースマネジメントの手引き」 公開セミナー 2025年2月19日  招待有り
  • 青田良介
    兵庫県立姫路特別支援学校冬の研修 2025年2月6日  招待有り
  • 青田良介
    令和6年度介護施設等における防災リーダー養成研修及び業務継続計画(BCP)フォローアップ研修 2025年2月5日  招待有り
  • 青田良介
    愛知県「災害ケースマネジメント研修会」 2025年1月31日  招待有り
  • 青田良介
    兵庫県立阪神特別支援学校PTA懇談会 2025年1月23日  招待有り
  • 青田良介
    「愛知版・災害ケースマネジメントの手引き」 公開セミナー 2025年1月22日  招待有り
  • 青田良介
    「愛知版・災害ケースマネジメントの手引き」 公開セミナー 2024年12月18日  招待有り
  • 青田良介
    令和6年度 淡路市防災研修講座 2024年12月7日  招待有り
  • 青田良介
    兵庫県立阪神特別支援学校PTA懇談会 2024年11月14日  招待有り
  • 青田良介
    日本地方自治学会 2024年度研究会・共通論題Ⅱ「自然災害と地域社会」 2024年11月10日  招待有り
  • 青田良介
    丹波市防災・減災 事例発表講演会 2024年10月27日  招待有り
  • 青田良介
    被災者支援法制の構造転換 (ガバメントからガバナンス)への試み ぼうさいこくたい2024 2024年10月19日
  • 青田良介
    姫路特別支援学校夏の研修 2024年8月8日  招待有り
  • THE ACE, Summer Intensive Program 2024年8月6日  招待有り
  • 青田良介
    令和6年度淡路市防災研修講座 2024年8月3日  招待有り
  • 青田良介
    防災学術連携体 令和6年能登半島地震7ヶ月報告会 2024年7月30日
  • 青田良介
    令和6年度学校安全(防災)総合支援事業における高校生等防災ジュニアリーダー学習会 2024年7月24日  招待有り
  • 青田良介
    災害時の支援に今求められること ~「愛知版・災害ケースマネジメントの手引き」を活かすために~ 2024年7月12日  招待有り
  • 青田良介
    兵庫県立阪神特別支援学校研修「災害時の対応について」 2024年6月20日  招待有り
  • 青田良介
    広域避難者支援基盤強化プロジェクト 第1回被災者支援ソーシャルワーク研修 2024年6月14日  招待有り
  • 青田良介
    日本建築家協会 能登半島地震勉強会 「基金を活用した復興を考える」 2024年6月11日  招待有り
  • 青田良介
    兵庫県立長田高校台湾訪問研修 2024年5月22日
  • 人口減少, 高齢社会時代の, 減災復興を考える
    令和6年能登半島地震 被災地支援活動・調査報告会 2024年3月25日 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科
    能登半島地震を事例に、人口減少時代を迎え災害対策の転換期にあること、その上で、「老朽化したインフラをどう整備するかが課題」「陸路が寸断された場合に備え、海路や空路の整備が必要」「人口減少問題に対処するためにも、住まいの確保、 職の確保、関係人口・交流人口対策が重要なこと」を説明した。
  • 青田良介
    全国青年市長会 令和5年度 第2回近畿ブロック会議 2024年3月19日 全国青年市長会  招待有り
    20⁻40代の市長に対し、「災害大国日本の実情」「能登半島地震災害の対応状況」を説明した上で、公助には限界があり共助を活用する必要があること、南海トラフ地震や上町断層地震等将来の大規模災害に備える上で、災害対策はもとより、インフラの老朽化、住まい・職の確保等が重要な旨指摘した。
  • 青田良介
    一社)神戸経済同友会 環境インフラ整備委員会 講演会 2024年3月12日 一社)神戸経済同友会  招待有り
    「災害大国日本」「SDGs・D&Iと仙台防災枠組み(2015年国連世界防災会議)」「減災5つの原則」「阪神・淡路大震災の意義」「能登半島地震を考える」「今後の大規模災害に備える」を中心に説明した。少子化時代を迎え転換期にある中で、復興にあたって「住まいの確保」「職の確保」「関係人口・交流人口」が重要となる旨指摘した。
  • 青田良介
    台湾政府消防署セミナー 2024年3月8日 台湾政府内政部消防署  招待有り
    台湾政府の要請により、過疎高齢化の進む能登半島地震の特色や、応急対策として全国の自治体が応援(応急対策職員制度)するシステム、今後の展開について説明した。避難所の運営(1次→1.5次→2次)が進むものの、コミュニティの分断をもたらしていること、取り残される被災者に対する災害ケースマネジメントが必要な旨指摘した。 「人間復興による“誰一人取り残さない”姿勢」、「被災者という需要者側に立ったアプローチ」、「行政セクターと市民セクターの協力による対策」、「過去の災害からの教訓や創造的な取り組み」を強調した。
  • 青田良介
    2024 災害支援フォーラム「今、広域避難を考える 東日本大震災+能登半島地震」 2024年3月1日 (一社)ほっと岡山  招待有り
    能登半島地震の状況を説明し、住まいの再建プロセスが複雑になる中で広域避難者が発生する可能性を指摘した。南海トラフ地震の被害想定から広域避難者が懸念されること、その備えとして災害ケースマネジメントが重要な旨説明した。
  • 青田良介
    姫路市南保健センター 2024年2月3日 姫路市飾磨地区自治会長連合会  招待有り
    自治会レベルでの防災を推進するにあたり、「災害大国日本」「能登半島地震の状況」「コミュニティ防災の先進事例」「地域の資源を活用する試み」を中心に講演した。
  • 青田良介
    全国防災関係人口ミートアップ vol.153 2024年1月29日 全国防災関係人口ミートアップ  招待有り
    1月1日に発生した能登半島地震の被害状況と、対策を進める上での課題「インフラ(道路・上下水道)による地域の寸断、アクセスの悪さ」「災害対応の遅れ」「雪の影響」「災害関連死」「今後の見通し」「住まい・生業」「ボランティア活動」「地域の再生」等について説明した。
  • 青田良介
    武雄市×九州大学 令和5年度 武雄市未来共創ラボ 公開講座 2024年1月24日 九州大学・武雄市  招待有り
    地域コミュニティに対し、以下の内容で講演。災害大国日本では、いつ、どこで自然災害に見舞われるかわからない。他人事にしていると、災害時により混乱する。 そもそも自然災害は、私たちの努力によって軽減することができる。いずれ災害が来るのならば、先手を打って、被災後のまちづくりを考えてはどうか。その際、地域づくりの一環として防災を考える。人材を活用できれば、地域づくりにもつながる。 過疎地域で災害に遭った時どうするか、能登半島の今後を注視、応援することが重要。
  • 青田良介
    ひょうご震災記念21世紀研究機構令和4年度研究調査助成金成果報告会 2023年12月5日 ひょうご震災記念21世紀研究機構  招待有り
    基礎自治体の場合、予算や職員数から、一般的には、人口規模の大きな自治体ほど、災害対応にかかるキャパシティが大きい(災害対策本部・外部との連携・人材育成)。組織が大きいが故に、それに伴う課題もある。 しかし、全ての「中小規模の自治体」=「災害対応力がない」とは限らない。首長のリーダーシップにより、方針や組織等が整備され、人材が生かされる事例がある。 災害経験や来るべき巨大災害が想定される自治体ほど熱心な傾向にありそうである。
  • 青田良介
    令和5年度 大阪府消防関係者合同研修会 2023年12月4日 大阪府  招待有り
    災害大国日本 大阪府内の消防署長、防災団長を対象に、「減災を考える上での5つの視点」「なぜ、自助・共助・公助による役割分担が必要か」「共助の役割:被災者支援を考える(過去の災害事例から)」「地域の防災力を考える(消防団と防災コミュニティ)」について講演した。
  • 青田良介
    中小企業家同友会 第31回全大阪経営研究集会 第7分科会 2023年11月28日 大阪府中小企業家同友会
    災害大国日本で事業者のBCPをどう進めるか。BCPの動向と減災の考え方、東日本大震災からの教訓を紹介する一方、地に足のついたBCPを進める上では、防災を普段の経営と切り離すのではなく、むしろ、経営指針・理念に基づき、人材育成やチームワークの醸成につなげるというコンセプトで進めた事例(㈱あぷり社の事例から)を紹介した。普段の経営への取り組みを深化させる切り口として、防災を推進させることを提案した。
  • 青田良介
    令和5年度国際防災・人道支援協議会(DRA)活動報告会の開催「国際協力から国際貢献へ~世界の期待に応えるDRAの活動~」
  • 青田良介
    令和5年度淡路市防災研修講座 2023年9月9日 淡路市役所  招待有り
    災害種別ごとの事例、ハザードマップの見方、避難方法、避難所生活、要配慮者、災害後の対応、減災の考え方等を紹介
  • 青田良介
    神戸女子大学神戸学ゲストスピーカー 2023年5月9日 神戸女子大学  招待有り
    「災害大国日本」「減災の考え方」「 阪神・淡路大震災の教訓(被災者目線に立ち、ボトムアップで取り組む)」「市民力の台頭」「災害に強い社会を創る」を中心に講義
  • 青田良介
    八尾市 実効性のある避難の確保に関する講演会 2023年1月31日 八尾市役所  招待有り
    BCP作成が求められる中、介護事業者に対し以下を説明。 1. 介護の基本として、どんな場所/時でも、食事、排泄、投薬サービスを欠かさない(福祉>防災)。 2. 普段のマネジメントがしっかりしているほど、防災にも対応しやすい。覚える<考える 3. 災害時と平常時のマネジメントに連続性(=命を守る)を持たせる。資質向上、人材育成の観点から、防災に取り組む方が入りやすいのでは。 4. 福祉事業者にとって、防災のハードルは依然高い。防災の専門家等による支援が必要。 5. 継続性が重要。急がばまわれ。「~すべき」ができず断念するよりは、「~できること」を増やし、「~できないこと」を減らしていく。
  • 青田良介
    防災士教本スキルアップ研修会 2023年1月29日 日本防災士会  招待有り
    テキストに沿って、行政の災害対策と危機管理について講演。以下の点を説明した。 1.行政は基本的には法令や制度に基づいて対策を講じないといけない。 2.災害時には法令や制度に縛られない、それらを補完する行動も必要である(自らを守る、信頼関係を基にした支援) 3.国や地方公共団体による対策にも限界がある。①被災自治体自身の防災力向上が重要 ②行政でないとできないもの→国や他の地方公共団体からの応援→公助による支援 ③それ以外のきめ細やかな支援、寄り添い支援、専門性ある支援→共助の展開(→共助の環境整備も公助の役割)
  • Ryosuke Aota
    Japan-Asia Exchange Program in Science 2023年1月25日 Kagawa University
    Japan has had many natural disasters. Especially, the Great Hanshin Awaji Earthquake in 1995 has given the society huge shock. It changed disaster management system and created the concept of disaster resilient society. The lesson from that disaster has become the base for Japan’s disaster management, recovery and reconstruction. That is; 1) Immediate and flexible emergency response. 2) Long term and wide range of recovery and reconstruction (=build back better. 3) Self, mutual and public support 4) Disaster resilient society against future huge disasters
  • 青田良介
    明石工業高等専門学校講義 2022年12月19日
  • 青田良介
    淡路市防災研修講座 2022年12月18日 淡路市  招待有り
    地震等の大災害が発生すると、それを契機に過疎・高齢化に拍車がかかりそうになります。むしろ災害後の取組みが、地域の再生につながるよう、今から考えま しょう。 1. 災害後の再建と課題 2. 復興と地域の再生 3. 災害後に備えるには
  • Ryosuke Aota
    JICA Training Course, DISASTER RISK REDUCTION and Community Development D course FY2022 2022年12月5日 Kagawa University
    Trainees were Government official from Perau, Samoa, and Solomon. I explained "Japan, a disaster country" "Disaster management framework (Disaster Countermeasure Basic Act & Disaster Management Plan" "Public organizations responding to disaster " and "Protecting victims’ lives (Disaster Relief Act & Cooperation among public, mutual and self support)
  • 青田良介
    B&G財団 防災拠点の設置および災害時相互支援 体制構築事業 広域研修A 2022年11月18日 B&G財団  招待有り
    B&G財団に加盟する全国の市町村を集めた研修において、「災害大国日本の抱える課題」「減災を考える上での重要なポイント」「全国基礎自治体アンケート調査結果から」「未災自治体を考える」「受援力を高める(自治体間支援)」「課題解決に向けて」について講演した。
  • 青田良介
    減災復興サイエンスカフェ 2022年11月5日 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科
  • 青田良介
    地方行政実務学会第2回コロナ対応検証研究会 2022年10月9日
  • 青田良介
    防災教育出前講座(兵庫県立相生産業高校) 2022年10月5日 兵庫県西播磨県民局
    高校生ができる防災について、次の内容で講習した。 1.災害大国日本。いつ、どこで災害が起きても不思議ではありません。 2.高校生でできることは何か。覚えるのではなく、考えよう。 • 被害を減らすにはどうすればいいか。 • 身近なリスクをどうやって見つけるか。 • なぜ避難や備蓄が必要なのか。 • 自分はボランティアとして何ができそうか。 • 被災者の気持ちをどうやって理解するか。 3.百点満点(すべきこと)ではなく、自分のできることを増やしていこう。 4.防災を正しく理解すると、色々なことが見えてくる(人のありがたみ、思いや り、強さ・弱さ‥) 5.防災を材料に人間力を高めよう(あなたの舞台の主役は、あなた自身です)
  • 青田良介
    淡路市防災研修講座 2022年8月28日

担当経験のある科目(授業)

 10

Works(作品等)

 2

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6

学術貢献活動

 4
  • 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 学術調査立案・実施
    兵庫県立大学・ひょうご防災連携フォーラム 2021年2月27日
    阪神・淡路大震災から26年、この間、自治体の災害対策が見直されてきた。しかし、災害が発生する度に、災害経験のない市町村(=未災自治体)では、予想以上の大混乱に陥る状況が今なお見られる。その後の復旧、復興にも支障が生じている。住民に最も近い基礎自治体の対応力を高めるにはどうすれば良いか。“二度と同じ過ちを繰り返さない”-被災自治体が誓い、努力を重ねた貴重な教訓が各地で生まれてきた。これらをいかに共有していくか。災害経験ある自治体関係者に登壇いただき、将来の災害に向けた教訓の共有化の方策を探る。
  • 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
    大阪市立大学都市防災教育センター・兵庫県立大学減災復興政策研究科 2021年2月20日
    近年、日本各地で災害が多発するなか、直後の防災対策に留まらない、中長期的な視点からの災害に強い地域づくりが求められている。公立大学は地域に密着した学術機関として、教育・研究面でより社会に貢献することが期待されている。 大阪市立大学と兵庫県立大学が協働し、全国の公立大学減災復興連携拠点の構築を目指したフォーラムを開催した。これを機に、全国各地で市民に密着した災害に強い地域づくりに貢献する。
  • 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 学術調査立案・実施
    日本災害復興学会(2019年鳥取大会) 2019年11月9日
    大規模災害が発生すると全国から自治体が支援に駆けつける。国が調整するもの、都道府県ブロック単位で行うもの、姉妹都市間の枠組みによるもの、枠組みに取られないもの等様々である。これらの補完機能が重要だが、十分に調整されないため混乱が生じる。復旧・復興とともに支援が長期化する。被災自治体側で受援体制ができていないことも問題である。 来るべき大規模災害に対処する上で、支援(シーズ)と受援(ニーズ)を如何に組み合わせるかは-既に支援・受援を経験した、あるいは、今後に備える自治体の関係者等を招き、効果的な連携のあり方について議論した。
  • 企画立案・運営等
    兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科・明石工業高等専門学校

社会貢献活動

 22

メディア報道

 21