研究者リスト 平井 敬 平井 敬ヒライ タカシ (Takashi Hirai) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 大学院減災復興政策研究科 准教授学位博士(工学)(2013年3月 名古屋大学)研究者番号00708373J-GLOBAL ID201301062435714990researchmap会員ID7000006358外部リンクhttps://sites.google.com/view/drg-eqlab/ 研究キーワード 3 歴史地震 観測・計測技術 地震災害 研究分野 1 社会基盤(土木・建築・防災) / 構造工学、地震工学 / 経歴 3 2023年4月 - 現在 兵庫県立大学 大学院減災復興政策研究科 准教授 2020年10月 - 2023年3月 名古屋大学 減災連携研究センター 助教 2013年4月 - 2020年9月 名古屋大学 大学院環境学研究科 助教 学歴 3 2010年4月 - 2013年3月 名古屋大学 大学院環境学研究科 都市環境学専攻 2008年4月 - 2010年3月 名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 - 2008年3月 東北大学 工学部 化学・バイオ工学科 委員歴 5 2023年5月 - 現在 地域安全学会 社会に役立つ防災情報システム研究小委員会 委員 2022年11月 - 現在 歴史地震研究会 編集出版委員会 委員 2019年6月 - 現在 関西地震観測研究協議会 地震防災教育ワーキンググループ 委員 2013年4月 - 現在 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会 代議員 2014年4月 - 2022年5月 日本地震工学会 会誌編集委員会 委員 論文 46 戦時下の新聞は昭和東南海地震をいかに伝えたか 柳井七海, 福島栄寿, 北村昌卓, 平井敬 歴史地震 40 2025年7月 査読有り最終著者 新聞の比較から見る報道管制 ―東南海地震の報道を例に― 柳井七海, 福島栄寿, 北村昌卓, 平井敬 中部「歴史地震」研究年報 13 165-167 2025年3月 最終著者 倒壊解析に基づく木造住宅の残留変形角と最大層間変形角の関係 小谷菜央, 平井敬, 永野康行 減災復興学研究 2 61-65 2025年3月 浅層レイリー波探査と地震波干渉法による浅部地盤のグリーン関数の比較・検討 居樹幸太朗, 平井敬, 高橋広人, 護雅史, 鈴木晴彦 減災復興学研究 2 11-15 2025年3月 地震観測媒体としての車両の動的モデル化に関する予備的研究 高橋広人, 後藤太耀, 平井敬 減災復興学研究 2 6-10 2025年3月 最終著者 もっとみる MISC 3 スペクトルフィッティングを用いたステップ関数成分除去による地震動変位の推定 森脇美沙, 平井敬, 福和伸夫 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2018 2018年 強震観測記録に基づく濃尾平野における地盤動特性の変動域 都築和敏, 平井敬, 護雅史, 福和伸夫 第14回日本地震工学シンポジウム論文集 3121-3130 2014年12月 震源域アスペリティの推定誤差が強震動予測に与える影響 平井敬, 高橋広人, 福和伸夫, 鷺谷威 第13回日本地震工学シンポジウム論文集 3550-3557 2010年11月 書籍等出版物 12 減災復興学 : 阪神・淡路大震災から30年を迎えて 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 (担当:分担執筆, 範囲:第2章 兵庫県南部地震の発生メカニズムと地震動) ミネルヴァ書房 2025年2月 (ISBN: 9784623098118) 『鳥羽御城石垣御修復一件』翻刻 減災古文書研究会 (担当:共著) 2024年3月 西尾市教育委員会所蔵 田中長嶺『尾濃震災図録』翻刻 名古屋大学減災連携研究センター古文書勉強会 (担当:共著) 2023年3月 防災専門図書館所蔵 災害かわら版翻刻集1 安政東海・南海地震編 名古屋大学減災連携研究センター古文書勉強会 (担当:共著) 2022年3月 高木家文書『御用日記 宝暦四年(一)』翻刻 名古屋大学附属図書館研究開発室高木家文書研究会 (担当:共著) 2022年 もっとみる 講演・口頭発表等 51 浅層レイリー波探査と地震波干渉法による浅部地盤のグリーン関数の比較・検討 居樹幸太朗, 平井敬, 高橋広人, 護雅史, 鈴木晴彦 日本地球惑星科学連合大会 2025年5月30日 1944年12月10日の滋賀県北部の地震(M5.3)における観測震度の妥当性に関する研究 内村優太, 北村昌卓, 平井敬 第56回地域安全学会研究発表会(春季) 2025年5月16日 大規模災害に備える 平井敬 防災教育出前講座 2025年4月22日 招待有り 浅層レイリー波探査と地震波干渉法による浅部地盤の可視化および両手法の比較・検討 居樹幸太朗, 平井敬, 高橋広人, 護雅史, 鈴木晴彦 技科大×高専カンファレンス in 豊橋 2025年3月20日 浅層レイリー波探査と地震波干渉法による浅部地盤の可視化および両手法の比較・検討 居樹幸太朗, 平井敬, 高橋広人, 護雅史, 鈴木晴彦 減災情報システム第14回合同研究会 2025年3月14日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 8 2024年4月 - 現在 地震・津波防災論 (兵庫県立大学) 2023年4月 - 現在 減災復興フィールドワーク (兵庫県立大学) 2023年4月 - 現在 兵庫の歴史と自然災害史 (兵庫県立大学) 2023年4月 - 現在 調査手法論 (兵庫県立大学) 2023年4月 - 現在 自然災害メカニズム (兵庫県立大学) もっとみる 所属学協会 8 2023年 - 現在 兵庫県建築構造技術研究会 2023年 - 現在 地域安全学会 2018年 - 現在 関西地震観測研究協議会 2017年 - 現在 歴史地震研究会 2010年 - 現在 日本建築学会 もっとみる Works(作品等) 7 一次元せん断連続体モデルを用いた建物の応答解析 2015年8月 - 現在 その他 Naion -Earthquake-Sound Transform system- 2012年9月 - 現在 その他 地音(なゐおん) -地震・音変換システム- 2012年9月 - 現在 その他 Earthquake Sound 2011年2月 - 現在 その他 地震の音を聞く 2011年2月 - 現在 その他 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 22 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次) 2024年4月 - 2029年3月 小さなスロー地震は、特徴的なサブ波長構造の中で発生する普通地震か? 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2028年3月 藤 亜希子, 平井敬 超高密度地震観測の実現へ向けた自動車搭載震度計の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2027年3月 平井 敬, 高橋 広人, 倉田 和己, 新井 伸夫, 飛田 潤 新しいS波速度構造探査を目指したラブ波の位相速度検出手法の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 高橋 広人, 平井 敬, 護 雅史 超高密度地震観測の実現へ向けた自動車搭載震度計の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2027年3月 平井 敬, 高橋 広人, 倉田 和己, 新井 伸夫, 飛田 潤 もっとみる 社会貢献活動 2 すごろくで遊んで学ぶ! 安政の南海トラフ地震 講師 ぼうさいこくたい2024 2024年10月19日 - 2024年10月19日 すごろくで遊んで学ぶ! 安政の南海トラフ地震 講師 名古屋大学減災連携研究センター 名古屋大学減災連携研究センター夏休みスペシャル減災教室 2024年7月27日 - 2024年7月27日
平井 敬ヒライ タカシ (Takashi Hirai) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 大学院減災復興政策研究科 准教授学位博士(工学)(2013年3月 名古屋大学)研究者番号00708373J-GLOBAL ID201301062435714990researchmap会員ID7000006358外部リンクhttps://sites.google.com/view/drg-eqlab/ 研究キーワード 3 歴史地震 観測・計測技術 地震災害 研究分野 1 社会基盤(土木・建築・防災) / 構造工学、地震工学 / 経歴 3 2023年4月 - 現在 兵庫県立大学 大学院減災復興政策研究科 准教授 2020年10月 - 2023年3月 名古屋大学 減災連携研究センター 助教 2013年4月 - 2020年9月 名古屋大学 大学院環境学研究科 助教 学歴 3 2010年4月 - 2013年3月 名古屋大学 大学院環境学研究科 都市環境学専攻 2008年4月 - 2010年3月 名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 - 2008年3月 東北大学 工学部 化学・バイオ工学科 委員歴 5 2023年5月 - 現在 地域安全学会 社会に役立つ防災情報システム研究小委員会 委員 2022年11月 - 現在 歴史地震研究会 編集出版委員会 委員 2019年6月 - 現在 関西地震観測研究協議会 地震防災教育ワーキンググループ 委員 2013年4月 - 現在 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会 代議員 2014年4月 - 2022年5月 日本地震工学会 会誌編集委員会 委員 論文 46 戦時下の新聞は昭和東南海地震をいかに伝えたか 柳井七海, 福島栄寿, 北村昌卓, 平井敬 歴史地震 40 2025年7月 査読有り最終著者 新聞の比較から見る報道管制 ―東南海地震の報道を例に― 柳井七海, 福島栄寿, 北村昌卓, 平井敬 中部「歴史地震」研究年報 13 165-167 2025年3月 最終著者 倒壊解析に基づく木造住宅の残留変形角と最大層間変形角の関係 小谷菜央, 平井敬, 永野康行 減災復興学研究 2 61-65 2025年3月 浅層レイリー波探査と地震波干渉法による浅部地盤のグリーン関数の比較・検討 居樹幸太朗, 平井敬, 高橋広人, 護雅史, 鈴木晴彦 減災復興学研究 2 11-15 2025年3月 地震観測媒体としての車両の動的モデル化に関する予備的研究 高橋広人, 後藤太耀, 平井敬 減災復興学研究 2 6-10 2025年3月 最終著者 もっとみる MISC 3 スペクトルフィッティングを用いたステップ関数成分除去による地震動変位の推定 森脇美沙, 平井敬, 福和伸夫 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2018 2018年 強震観測記録に基づく濃尾平野における地盤動特性の変動域 都築和敏, 平井敬, 護雅史, 福和伸夫 第14回日本地震工学シンポジウム論文集 3121-3130 2014年12月 震源域アスペリティの推定誤差が強震動予測に与える影響 平井敬, 高橋広人, 福和伸夫, 鷺谷威 第13回日本地震工学シンポジウム論文集 3550-3557 2010年11月 書籍等出版物 12 減災復興学 : 阪神・淡路大震災から30年を迎えて 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 (担当:分担執筆, 範囲:第2章 兵庫県南部地震の発生メカニズムと地震動) ミネルヴァ書房 2025年2月 (ISBN: 9784623098118) 『鳥羽御城石垣御修復一件』翻刻 減災古文書研究会 (担当:共著) 2024年3月 西尾市教育委員会所蔵 田中長嶺『尾濃震災図録』翻刻 名古屋大学減災連携研究センター古文書勉強会 (担当:共著) 2023年3月 防災専門図書館所蔵 災害かわら版翻刻集1 安政東海・南海地震編 名古屋大学減災連携研究センター古文書勉強会 (担当:共著) 2022年3月 高木家文書『御用日記 宝暦四年(一)』翻刻 名古屋大学附属図書館研究開発室高木家文書研究会 (担当:共著) 2022年 もっとみる 講演・口頭発表等 51 浅層レイリー波探査と地震波干渉法による浅部地盤のグリーン関数の比較・検討 居樹幸太朗, 平井敬, 高橋広人, 護雅史, 鈴木晴彦 日本地球惑星科学連合大会 2025年5月30日 1944年12月10日の滋賀県北部の地震(M5.3)における観測震度の妥当性に関する研究 内村優太, 北村昌卓, 平井敬 第56回地域安全学会研究発表会(春季) 2025年5月16日 大規模災害に備える 平井敬 防災教育出前講座 2025年4月22日 招待有り 浅層レイリー波探査と地震波干渉法による浅部地盤の可視化および両手法の比較・検討 居樹幸太朗, 平井敬, 高橋広人, 護雅史, 鈴木晴彦 技科大×高専カンファレンス in 豊橋 2025年3月20日 浅層レイリー波探査と地震波干渉法による浅部地盤の可視化および両手法の比較・検討 居樹幸太朗, 平井敬, 高橋広人, 護雅史, 鈴木晴彦 減災情報システム第14回合同研究会 2025年3月14日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 8 2024年4月 - 現在 地震・津波防災論 (兵庫県立大学) 2023年4月 - 現在 減災復興フィールドワーク (兵庫県立大学) 2023年4月 - 現在 兵庫の歴史と自然災害史 (兵庫県立大学) 2023年4月 - 現在 調査手法論 (兵庫県立大学) 2023年4月 - 現在 自然災害メカニズム (兵庫県立大学) もっとみる 所属学協会 8 2023年 - 現在 兵庫県建築構造技術研究会 2023年 - 現在 地域安全学会 2018年 - 現在 関西地震観測研究協議会 2017年 - 現在 歴史地震研究会 2010年 - 現在 日本建築学会 もっとみる Works(作品等) 7 一次元せん断連続体モデルを用いた建物の応答解析 2015年8月 - 現在 その他 Naion -Earthquake-Sound Transform system- 2012年9月 - 現在 その他 地音(なゐおん) -地震・音変換システム- 2012年9月 - 現在 その他 Earthquake Sound 2011年2月 - 現在 その他 地震の音を聞く 2011年2月 - 現在 その他 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 22 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次) 2024年4月 - 2029年3月 小さなスロー地震は、特徴的なサブ波長構造の中で発生する普通地震か? 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2028年3月 藤 亜希子, 平井敬 超高密度地震観測の実現へ向けた自動車搭載震度計の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2027年3月 平井 敬, 高橋 広人, 倉田 和己, 新井 伸夫, 飛田 潤 新しいS波速度構造探査を目指したラブ波の位相速度検出手法の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 高橋 広人, 平井 敬, 護 雅史 超高密度地震観測の実現へ向けた自動車搭載震度計の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2027年3月 平井 敬, 高橋 広人, 倉田 和己, 新井 伸夫, 飛田 潤 もっとみる 社会貢献活動 2 すごろくで遊んで学ぶ! 安政の南海トラフ地震 講師 ぼうさいこくたい2024 2024年10月19日 - 2024年10月19日 すごろくで遊んで学ぶ! 安政の南海トラフ地震 講師 名古屋大学減災連携研究センター 名古屋大学減災連携研究センター夏休みスペシャル減災教室 2024年7月27日 - 2024年7月27日