研究者検索結果一覧 三島 秀晃 三島 秀晃ミシマ ヒデアキ (Hideaki Mishima) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属和洋女子大学 家政学部 特任助教学位教職修士(専門職)(2020年3月 聖徳大学)連絡先h-mishimawayo.ac.jp研究者番号10890105J-GLOBAL ID202001005504007730researchmap会員IDR000005167 研究キーワード 3 教育課程 指導計画 幼児教育 研究分野 3 人文・社会 / 子ども学、保育学 / 教育課程 人文・社会 / 教育学 / 指導計画 人文・社会 / 教育学 / 幼児教育 主要な経歴 9 2020年4月 - 2022年3月 帝京短期大学 こども教育学科 助教 2014年4月 - 2018年3月 学校法人帝京大学帝京幼稚園 幼稚園教諭兼実習担当者 2005年8月 - 2014年3月 学校法人帝京大学帝京幼稚園 幼稚園教諭 もっとみる 主要な学歴 2 2018年4月 - 2020年3月 聖徳大学 大学院教職研究科(教職大学院) もっとみる 主要な受賞 1 2014年3月 東京都立私立幼稚園連合会表彰 長期間におよび幼児教育に専念した功績 東京都立私立幼稚園連合会 もっとみる 主要な論文 9 幼稚園における教育課程編成の実際ー教育要領の改訂と,5領域に着目してー 三島秀晃, 溝口綾子 帝京短期大学紀要 (23) 67-78 2022年3月 筆頭著者 コロナ禍における保育者養成課程の現状と課題 : 教員の語りから考える 白取 真実, 林 恵, 溝口 綾子, 五十嵐 元子, 三島 秀晃, 若原 真由子, 髙橋 裕勝, 小野 浩孝, 近藤 万里子, 小林 賢司, 髙橋 かほる, 天野 泉, 永井 理恵子 帝京短期大学紀要 (22) 43-53 2021年3月 自閉症児とその保護者に対しクラスメイトの保護者が共感的感情を抱くまでのプロセス 三島秀晃 聖徳大学大学院教職研究科幼児教育コース課題研究報告 2020年 筆頭著者 クラスメイトの保護者が自閉症児とその保護者に対し共感的感情を抱くまでのプロセスを明らかにすることを目的に、クラスメイトの保護者5名を対象として半構造化インタビュー調査を行った。得られたデータは、SCAT分析法を用いて概念化するとともにストーリーラインを構築し、TEM分析法を用いて図式化を行った。その結果、クラスメイトの保護者が自閉症児とその保護者に共感的感情を抱くまでのプロセスとして「自閉症児とともに入園した後」「クラスメイトが自閉症児に興味を持ち、自閉症児との関わりを肯定的に保護者に伝える」「我が子の話を通じてクラスメイトの保護者が自閉症児に好感を抱く」「自閉症児とともに生活する園環境の中で我が子が成長発達している姿に気づく」の4つの段階に分類できた。 幼稚園の園行事における障害傾向を有する幼児の特性を踏まえた合理的配慮 三島秀晃, 久保田健夫, 久保田健夫, 太田裕子 日本LD学会大会(Web) 28th 2019年 筆頭著者 もっとみる MISC 2 保育者養成課程(T短期大学K学科)独自科目「専攻演習Ⅱ」(2020年度)における授業実践の実際に関する一考察—A Report on "Course Exercises Ⅱ" in 2020 : At Department of Early Childhood Education, Teikyo Junior College 永井 理恵子, 近藤 万里子, 若原 真由子, 五十嵐 元子, 三島 秀晃 帝京短期大学紀要 = Bulletin of Teikyo Junior College / 帝京短期大学研究紀要委員会 編 (23) 149-164 2022年 コロナ禍における保育者養成課程の現状と課題 : 教員の語りから考える 白取 真実, 林 恵, 溝口 綾子, 五十嵐 元子, 三島 秀晃, 若原 真由子, 髙橋 裕勝, 小野 浩孝, 近藤 万里子, 小林 賢司, 髙橋 かほる, 天野 泉, 永井 理恵子 帝京短期大学紀要 (22) 43-53 2021年3月 査読有り 書籍等出版物 3 『保育内容「健康」と指導法―考える・広がる・つながる』 (担当:分担執筆, 範囲:p180~p195) 中央法規 2025年3月 (ISBN: 9784824302007) マンガと事例でポイントをつかむ幼児教育・保育方法論 (担当:分担執筆) 教育情報出版 2025年1月 (ISBN: 9784909378729) 新・保育の計画と評価ー理論と実践をつなぐ保育カリキュラム論ー 編著者, 前田 和代, 執筆者, 平澤 順子, 春原 淑雄, 吉田 貴子, 安部 高太朗, 上田 陽子, 小林 美花, 三島 秀晃, 石戸 奈緒美, 久米 裕紀子, 舟生 直美, 石見 容子, 相樂 真樹子, 浅井 拓久也, 菊地 大介, 中村 萌, 川俣 美砂子, 五十嵐 紗織 (担当:分担執筆, 範囲:p45からp53) 教育情報出版 2023年7月 (ISBN: 9784909378590) 主要な講演・口頭発表等 10 幼稚園の園行事における障害傾向を有する幼児の特性を踏まえた合理的配慮 三島秀晃, 久保田健夫, 太田裕子 日本LD学会第28回大会 2019年11月9日 日本LD学会 幼稚園教育における園行事に焦点を当て、どのような合理的配慮を行うと障害傾向を有する幼児が園行事にスムーズに参加できるのかその要素を明らかにすることを目的に行事に関する記録物を分析した。、自閉症を有する幼児に対し一般的に有効とされてきた「混乱や戸惑いを予防するため、事前に予定の説明を行う」という合理的配慮は本研究の対象園での園行事においてはA児の特性を考え、適用しなかった。その結果、事前説明を行わなかったことがA児の持てる力を伸ばし、本番で十分発揮させることに繋がった。したがって、一般的な合理的配慮を画一的に適応させるのではなく、障害や個性、特性をよく踏まえ、その子が安心して活動できるように導くことが重要であると考えられた。 添付ファイル 幼児教育における教材の在り方 藪中征代, 玉瀬友美, 高橋かほる, 佐藤牧子, 三島秀晃 日本教材学会第30回研究発表大会 2018年10月21日 日本教材学会 幼児教育における教材の在り方について明確にするとともに幼児の生活経験を広げ深める教材について議論することを目的にシンポジウムを開催した。3名の話題提供者より「幼児期の発達年齢に相応しい教材」、「思わず遊びに取り入れたくなる教材」、「素材を教材に変える物との対話」にかんする提案があった。 (話題提供者として「素材を教材に変える物との対話」を担当) もっとみる 主要な担当経験のある科目(授業) 29 2023年4月 - 2025年3月 保育と計画と評価 (帝京平成大学) 2022年4月 - 2025年3月 保育内容総論 (帝京平成大学) 2023年4月 保育課程論 (帝京平成大学) 2021年9月 - 2022年3月 児童文化論Ⅱ (帝京短期大学) 2020年10月 - 2022年3月 教職実践演習 (帝京短期大学) 2020年10月 - 2022年3月 専攻演習ⅠB (帝京短期大学) 2020年10月 - 2022年3月 実習事前事後指導Ⅰ (帝京短期大学) 2020年4月 - 2022年3月 こども演習 (帝京短期大学(通信教育課程)) 2020年4月 - 2022年3月 特別支援教育 (帝京短期大学(通信教育)) 2020年4月 - 2022年3月 児童文化Ⅰ (帝京短期大学) 2020年4月 - 2022年3月 保育実践演習 2020年4月 - 2022年3月 専攻演習ⅠA (帝京短期大学) 2020年4月 - 2022年3月 実習事前事後指導Ⅱ (帝京短期大学) 2020年4月 - 2022年3月 教育実習指導 (帝京短期大学) もっとみる 所属学協会 5 2023年3月 - 現在 日本保育者養成教育学会 2021年4月 - 現在 日本保育学会 2020年4月 - 現在 日本乳幼児教育学会 2019年4月 - 2021年3月 一般社団法人日本LD学会 2018年4月 - 2019年3月 日本教材学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 学校外の多様な学びに関する調査研究プロジェクト 東京都 2024年 - 2025年3月 主要な学術貢献活動 2 学校法人帝京大学帝京幼稚園における教育課程の編成 企画立案・運営等, 監修 学校法人帝京大学帝京幼稚園 2021年4月1日 - 現在 もっとみる 社会貢献活動 9 保育所における指導計画の立案について 講師 株式会社プロケア 2025年4月1日 - 現在 社会福祉法人ピオニイ保育園 出張保育 講師, その他 社会福祉法人 ピオニイ保育園 2022年7月23日 - 現在 新小岩ちぐさ幼稚園保護者講演会 講師 新小岩ちぐさ幼稚園 2019年7月 - 現在 「子どもの発達が気になったときに頼るべき教育機関」をテーマとし、保護者が自身の子どもの成長発達について悩んだ際の相談相手として特別支援コーディネーターの存在と役割について説明し、参加者より「子育てで悩んだときに頼るべき専門職の存在を知る事が出来安心した」などの評価を得た。 東京都板橋区立加賀中学校キャリアデザイン講座 講師 東京都板橋区立加賀中学校 2018年1月 - 現在 板橋区立加賀中学校で1年生を対象に行われるキャリアデザイン講座(1回/年)において講師を務めた。同講座は、生徒一人ひとりが社会的・職業的自立に向け必要な基盤となる能力や態度を育てることを目的としており、講座では、幼稚園教諭の職務内容ややりがいをわかりやすく説明するとともに工作体験を行い、仕事の楽しさと魅力が伝わるよう努めた。 ちゃいれっく和泉保育園における「主体性と人権に着目した保育」研修会講師 講師 株式会社プロケア 2025年4月1日 - 2026年3月31日 ちゃいれっく万場保育園における「主体性と人権に着目した保育」研修会講師 講師 株式会社プロケア 2025年4月1日 - 2026年3月31日 ちゃいれっく月島保育園における「主体性と人権に着目した保育」研修会講師 講師 株式会社プロケア 2025年4月1日 - 2026年3月31日 ちゃいれっく西葛西保育園における「主体性と人権に着目した保育」研修会講師 講師 株式会社プロケア 2024年4月1日 - 2025年3月31日 学校法人冲永学園めぐみ幼稚園未就園児クラス親子保育 講師, 助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 実演 1 主要なその他 1 資格・免許 幼稚園教諭2種免許(2002/03)、 保育士資格(2002/05)、 幼稚園教諭1種免許(2017/10 教育職員検定により取得)、 特別支援学校教諭2種免許【知、肢、病】(2019/11 教育職員検定により取得)、 幼稚園教諭専修免許(2020/03) もっとみる
三島 秀晃ミシマ ヒデアキ (Hideaki Mishima) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属和洋女子大学 家政学部 特任助教学位教職修士(専門職)(2020年3月 聖徳大学)連絡先h-mishimawayo.ac.jp研究者番号10890105J-GLOBAL ID202001005504007730researchmap会員IDR000005167 研究キーワード 3 教育課程 指導計画 幼児教育 研究分野 3 人文・社会 / 子ども学、保育学 / 教育課程 人文・社会 / 教育学 / 指導計画 人文・社会 / 教育学 / 幼児教育 主要な経歴 9 2020年4月 - 2022年3月 帝京短期大学 こども教育学科 助教 2014年4月 - 2018年3月 学校法人帝京大学帝京幼稚園 幼稚園教諭兼実習担当者 2005年8月 - 2014年3月 学校法人帝京大学帝京幼稚園 幼稚園教諭 もっとみる 主要な学歴 2 2018年4月 - 2020年3月 聖徳大学 大学院教職研究科(教職大学院) もっとみる 主要な受賞 1 2014年3月 東京都立私立幼稚園連合会表彰 長期間におよび幼児教育に専念した功績 東京都立私立幼稚園連合会 もっとみる 主要な論文 9 幼稚園における教育課程編成の実際ー教育要領の改訂と,5領域に着目してー 三島秀晃, 溝口綾子 帝京短期大学紀要 (23) 67-78 2022年3月 筆頭著者 コロナ禍における保育者養成課程の現状と課題 : 教員の語りから考える 白取 真実, 林 恵, 溝口 綾子, 五十嵐 元子, 三島 秀晃, 若原 真由子, 髙橋 裕勝, 小野 浩孝, 近藤 万里子, 小林 賢司, 髙橋 かほる, 天野 泉, 永井 理恵子 帝京短期大学紀要 (22) 43-53 2021年3月 自閉症児とその保護者に対しクラスメイトの保護者が共感的感情を抱くまでのプロセス 三島秀晃 聖徳大学大学院教職研究科幼児教育コース課題研究報告 2020年 筆頭著者 クラスメイトの保護者が自閉症児とその保護者に対し共感的感情を抱くまでのプロセスを明らかにすることを目的に、クラスメイトの保護者5名を対象として半構造化インタビュー調査を行った。得られたデータは、SCAT分析法を用いて概念化するとともにストーリーラインを構築し、TEM分析法を用いて図式化を行った。その結果、クラスメイトの保護者が自閉症児とその保護者に共感的感情を抱くまでのプロセスとして「自閉症児とともに入園した後」「クラスメイトが自閉症児に興味を持ち、自閉症児との関わりを肯定的に保護者に伝える」「我が子の話を通じてクラスメイトの保護者が自閉症児に好感を抱く」「自閉症児とともに生活する園環境の中で我が子が成長発達している姿に気づく」の4つの段階に分類できた。 幼稚園の園行事における障害傾向を有する幼児の特性を踏まえた合理的配慮 三島秀晃, 久保田健夫, 久保田健夫, 太田裕子 日本LD学会大会(Web) 28th 2019年 筆頭著者 もっとみる MISC 2 保育者養成課程(T短期大学K学科)独自科目「専攻演習Ⅱ」(2020年度)における授業実践の実際に関する一考察—A Report on "Course Exercises Ⅱ" in 2020 : At Department of Early Childhood Education, Teikyo Junior College 永井 理恵子, 近藤 万里子, 若原 真由子, 五十嵐 元子, 三島 秀晃 帝京短期大学紀要 = Bulletin of Teikyo Junior College / 帝京短期大学研究紀要委員会 編 (23) 149-164 2022年 コロナ禍における保育者養成課程の現状と課題 : 教員の語りから考える 白取 真実, 林 恵, 溝口 綾子, 五十嵐 元子, 三島 秀晃, 若原 真由子, 髙橋 裕勝, 小野 浩孝, 近藤 万里子, 小林 賢司, 髙橋 かほる, 天野 泉, 永井 理恵子 帝京短期大学紀要 (22) 43-53 2021年3月 査読有り 書籍等出版物 3 『保育内容「健康」と指導法―考える・広がる・つながる』 (担当:分担執筆, 範囲:p180~p195) 中央法規 2025年3月 (ISBN: 9784824302007) マンガと事例でポイントをつかむ幼児教育・保育方法論 (担当:分担執筆) 教育情報出版 2025年1月 (ISBN: 9784909378729) 新・保育の計画と評価ー理論と実践をつなぐ保育カリキュラム論ー 編著者, 前田 和代, 執筆者, 平澤 順子, 春原 淑雄, 吉田 貴子, 安部 高太朗, 上田 陽子, 小林 美花, 三島 秀晃, 石戸 奈緒美, 久米 裕紀子, 舟生 直美, 石見 容子, 相樂 真樹子, 浅井 拓久也, 菊地 大介, 中村 萌, 川俣 美砂子, 五十嵐 紗織 (担当:分担執筆, 範囲:p45からp53) 教育情報出版 2023年7月 (ISBN: 9784909378590) 主要な講演・口頭発表等 10 幼稚園の園行事における障害傾向を有する幼児の特性を踏まえた合理的配慮 三島秀晃, 久保田健夫, 太田裕子 日本LD学会第28回大会 2019年11月9日 日本LD学会 幼稚園教育における園行事に焦点を当て、どのような合理的配慮を行うと障害傾向を有する幼児が園行事にスムーズに参加できるのかその要素を明らかにすることを目的に行事に関する記録物を分析した。、自閉症を有する幼児に対し一般的に有効とされてきた「混乱や戸惑いを予防するため、事前に予定の説明を行う」という合理的配慮は本研究の対象園での園行事においてはA児の特性を考え、適用しなかった。その結果、事前説明を行わなかったことがA児の持てる力を伸ばし、本番で十分発揮させることに繋がった。したがって、一般的な合理的配慮を画一的に適応させるのではなく、障害や個性、特性をよく踏まえ、その子が安心して活動できるように導くことが重要であると考えられた。 添付ファイル 幼児教育における教材の在り方 藪中征代, 玉瀬友美, 高橋かほる, 佐藤牧子, 三島秀晃 日本教材学会第30回研究発表大会 2018年10月21日 日本教材学会 幼児教育における教材の在り方について明確にするとともに幼児の生活経験を広げ深める教材について議論することを目的にシンポジウムを開催した。3名の話題提供者より「幼児期の発達年齢に相応しい教材」、「思わず遊びに取り入れたくなる教材」、「素材を教材に変える物との対話」にかんする提案があった。 (話題提供者として「素材を教材に変える物との対話」を担当) もっとみる 主要な担当経験のある科目(授業) 29 2023年4月 - 2025年3月 保育と計画と評価 (帝京平成大学) 2022年4月 - 2025年3月 保育内容総論 (帝京平成大学) 2023年4月 保育課程論 (帝京平成大学) 2021年9月 - 2022年3月 児童文化論Ⅱ (帝京短期大学) 2020年10月 - 2022年3月 教職実践演習 (帝京短期大学) 2020年10月 - 2022年3月 専攻演習ⅠB (帝京短期大学) 2020年10月 - 2022年3月 実習事前事後指導Ⅰ (帝京短期大学) 2020年4月 - 2022年3月 こども演習 (帝京短期大学(通信教育課程)) 2020年4月 - 2022年3月 特別支援教育 (帝京短期大学(通信教育)) 2020年4月 - 2022年3月 児童文化Ⅰ (帝京短期大学) 2020年4月 - 2022年3月 保育実践演習 2020年4月 - 2022年3月 専攻演習ⅠA (帝京短期大学) 2020年4月 - 2022年3月 実習事前事後指導Ⅱ (帝京短期大学) 2020年4月 - 2022年3月 教育実習指導 (帝京短期大学) もっとみる 所属学協会 5 2023年3月 - 現在 日本保育者養成教育学会 2021年4月 - 現在 日本保育学会 2020年4月 - 現在 日本乳幼児教育学会 2019年4月 - 2021年3月 一般社団法人日本LD学会 2018年4月 - 2019年3月 日本教材学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 学校外の多様な学びに関する調査研究プロジェクト 東京都 2024年 - 2025年3月 主要な学術貢献活動 2 学校法人帝京大学帝京幼稚園における教育課程の編成 企画立案・運営等, 監修 学校法人帝京大学帝京幼稚園 2021年4月1日 - 現在 もっとみる 社会貢献活動 9 保育所における指導計画の立案について 講師 株式会社プロケア 2025年4月1日 - 現在 社会福祉法人ピオニイ保育園 出張保育 講師, その他 社会福祉法人 ピオニイ保育園 2022年7月23日 - 現在 新小岩ちぐさ幼稚園保護者講演会 講師 新小岩ちぐさ幼稚園 2019年7月 - 現在 「子どもの発達が気になったときに頼るべき教育機関」をテーマとし、保護者が自身の子どもの成長発達について悩んだ際の相談相手として特別支援コーディネーターの存在と役割について説明し、参加者より「子育てで悩んだときに頼るべき専門職の存在を知る事が出来安心した」などの評価を得た。 東京都板橋区立加賀中学校キャリアデザイン講座 講師 東京都板橋区立加賀中学校 2018年1月 - 現在 板橋区立加賀中学校で1年生を対象に行われるキャリアデザイン講座(1回/年)において講師を務めた。同講座は、生徒一人ひとりが社会的・職業的自立に向け必要な基盤となる能力や態度を育てることを目的としており、講座では、幼稚園教諭の職務内容ややりがいをわかりやすく説明するとともに工作体験を行い、仕事の楽しさと魅力が伝わるよう努めた。 ちゃいれっく和泉保育園における「主体性と人権に着目した保育」研修会講師 講師 株式会社プロケア 2025年4月1日 - 2026年3月31日 ちゃいれっく万場保育園における「主体性と人権に着目した保育」研修会講師 講師 株式会社プロケア 2025年4月1日 - 2026年3月31日 ちゃいれっく月島保育園における「主体性と人権に着目した保育」研修会講師 講師 株式会社プロケア 2025年4月1日 - 2026年3月31日 ちゃいれっく西葛西保育園における「主体性と人権に着目した保育」研修会講師 講師 株式会社プロケア 2024年4月1日 - 2025年3月31日 学校法人冲永学園めぐみ幼稚園未就園児クラス親子保育 講師, 助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 実演 1 主要なその他 1 資格・免許 幼稚園教諭2種免許(2002/03)、 保育士資格(2002/05)、 幼稚園教諭1種免許(2017/10 教育職員検定により取得)、 特別支援学校教諭2種免許【知、肢、病】(2019/11 教育職員検定により取得)、 幼稚園教諭専修免許(2020/03) もっとみる