研究者業績

久保田 孝

クボタ タカシ  (Takashi Kubota)

基本情報

所属
明治大学 理工学部 特任教授
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 名誉教授

J-GLOBAL ID
200901071014528345
researchmap会員ID
1000174751

外部リンク

 

2014年4月1日〜2017年9月30日
・JAXA宇宙科学研究所 プログラムディレクタ

2018年4月1日〜2020年3月31日
・JAXA宇宙科学研究所 研究総主幹
・JAXA宇宙探査イノベーションハブ ハブ長
・はやぶさ2プロジェクト スポークスパーソン

2020年4月1日〜2023年5月31日
・JAXA統括チーフエンジニア

2024年4月より,明治大学理工学部特任教授

宇宙航空研究開発機構名誉教授(2025年4月1日)

日本ロボット学会フェロー(2022年9月7日)
宇宙探査ロボットの研究開発と実用化への取り組みならびに学会運営への貢献


経歴

 4

論文

 133
  • 本橋優俊, 久保田孝
    日本ロボット学会誌 42(9) 908-911 2024年11月  査読有り責任著者
  • Stephane BONARDI, Lucas FROISSART, Toshihisa NIKAIDO, Francois LONGCHAMP, Auke IJSPEERT, Takashi KUBOTA
    Journal of Evolving Space Activities Vol.1(Article ID:6) 2023年1月  査読有り最終著者
  • 本橋優俊, 久保田孝
    日本ロボット学会誌 40(5) 441-444 2022年5月  査読有り最終著者
  • Hiroaki Inotsume, Takashi Kubota
    ROBOMECH Journal 9(1) 2022年1月  査読有り最終著者責任著者
    <title>Abstract</title>In this paper, a novel terrain traversability prediction method is proposed for new operation environments. When an off-road vehicle is operated on rough terrains or slopes made up of unconsolidated materials, it is crucial to accurately predict terrain traversability to ensure efficient operations and avoid critical mobility risks. However, the prediction of traversability in new environments is challenging, especially for possibly risky terrains, because the traverse data available for such terrains is either limited or non-existent. To address this limitation, this study proposes an adaptive terrain traversability prediction method based on multi-source transfer Gaussian process regression. The proposed method utilizes the limited data available on low-risk terrains of the target environment to enhance the prediction accuracy on untraversed, possibly higher-risk terrains by leveraging past traverse experiences on multiple types of terrain surface. The effectiveness of the proposed method is demonstrated in scenarios where vehicle slippage and power consumption are predicted using a dataset of various terrain surfaces and geometries. In addition to predicting terrain traversability as continuous values, the utility of the proposed method is demonstrated in binary risk level classification of yet to be traversed steep terrains from limited data on safer terrains.
  • Kosuke Sakamoto, Takashi Kubota
    ROBOMECH Journal 9(1) 2022年1月  査読有り最終著者責任著者
    <title>Abstract</title>Hopping robots, called hoppers, are expected to move on rough terrains, such as disaster areas or planetary environments. The uncertainties of the hopping locomotion in such environments are high, making path planning algorithms essential to traverse these uncertain environments. Planetary surface exploration requires to generate a path which minimises the risk of failure and maximises the information around the hopper. This paper newly proposes a hopping path planning algorithm for rough terrains locomotion. The proposed algorithm takes into account the motion uncertainties using Markov decision processes (MDPs), and generates paths corresponding to the terrain conditions, or the mission requirements, or both. The simulation results show the effectiveness of the proposed route planning scheme in three cases as the rough terrain, sandy and hard ground environment, and non-smooth borders.

MISC

 65

書籍等出版物

 9

講演・口頭発表等

 162
  • 山泉 貴之, 久保田 孝, 中谷 一郎
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1996年3月11日 一般社団法人電子情報通信学会
    火星や小惑星への着陸が目標となる宇宙探査では,通信に要する時間が数分〜数十分のオーダになるため,地球上からの指令を待っていると,安定で効率のよい探査ができない.そこで,探査機を自律的に目標とする天体へ誘導・着陸させる研究が進められている.本稿では,レーザレンジファインダや画像情報によって得られた3次元地図を使って着陸地点を自律的に抽出するアルゴリズムを提案する.
  • H Nagamatsu, T Kubota, Nakatani, I
    1996 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND AUTOMATION, PROCEEDINGS, VOLS 1-4 1996年 I E E E
  • 3rd Int. Conf. on Spacecraft Guidance, Navigation and Control Systems 1996年
  • 三浦昭, 久保田孝, 橋本樹明, 斉藤宏文, 中谷一郎, 桧原弘樹, 水島泰彦, 安達昌紀
    科学衛星・宇宙観測シンポジウム 1995年
  • 三浦昭, 久保田孝, 橋本樹明, 斎藤宏文, 中谷一郎, 桧原弘樹, 水島泰彦, 安達昌紀
    宇宙科学技術連合講演会講演集 1995年
  • 久保田 孝, ブス マーチン, 橋本 秀紀, 安達 基光, 蓮尾 信也
    全国大会講演論文集 1994年9月20日
    「物をつかむ」という動作を考えたとき、人間は指をどのくらい曲げて力をどのくらいかけるかということを意識せずに行っている。これは人間が物をつかむという作業の方法を経験的に知っており、何度も繰り返すうちに目的達成のために必要な動作パターンを習得していると思われる。そこで、このような人間動作の高次の動特性や巧緻性を解明し、人間の有する優れた運動機能メカニズムを発現しうる高度に柔軟な情報処理・制御技術を確立することを大目的とする。その実現の第一ステップとして、人間が物をつかもうとするときに把持対象の形状および作業目的に応じて手の形を準備する"Preshaping"行動に関して検討を行ったので報告する。
  • 久保田 孝, 中谷 一郎, 谷田 望
    全国大会講演論文集 1994年9月20日
    惑星探査ロボット(惑星ローバ)が惑星上を自律走行するために、また理学的観測のためには惑星表面の詳細な地形データが必要となる。そこでロボットによりセンシングされた3次元地形データを合成して、より広範囲の地形図を作成するために、マップマッチングを行う。ロボットは未知環境でしかも不整地を移動しながらセンシングするために、絶対高度や移動方向がわからず、従来の方法ではマッチングが難しい。そこで、平均高度差を利用する手法を提案する。シミュレーションによって本手法の有効性を検討する。
  • Int. Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space 1994年
  • H HASHIMOTO, T KUBOTA, MH BAEG, F HARASHIMA
    1991 IEEE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE ON NEURAL NETWORKS, VOLS 1-3 1991年 INST ELECTRICAL ENGINEERS
  • Proceeding of 11th World Congress of International Federation of Automatic Control. 1990年
  • H HASHIMOTO, T KUBOTA, M KUDOU, F HARASHIMA
    PROCEEDINGS OF THE 29TH IEEE CONFERENCE ON DECISION AND CONTROL, VOLS 1-6 1990年 I E E E

担当経験のある科目(授業)

 3

Works(作品等)

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 10

産業財産権

 2