研究者検索結果一覧 土屋 忍 土屋 忍ツチヤ シノブ (TSUCHIYA SHINOBU) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科 教授 (文学部長・研究科長・研究所長・文学館長)学位学士(経済学)(早稲田大学)修士(国際文化)(東北大学大学院)博士(文学)(北海道大学大学院)J-GLOBAL ID200901040256279614researchmap会員ID1000310062 研究キーワード 5 中島敦・太宰治・坂口安吾・北原武夫・金子光晴・森三千代・吉行淳之介・黒井千次 文学と映画 武蔵野学・武蔵野文学・武蔵野文化 〈植民地〉表象・東南アジア表象・文学と場所 〈外地〉の日本語文学・〈南洋〉表象 研究分野 1 人文・社会 / 日本文学 / 日本近代文学 表象文化論 経歴 8 2019年4月 - 現在 学校法人 武蔵野大学 文学部・文学研究科 文学部長・文学研究科長・文学館長・文学研究所長 2017年4月 - 現在 武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻(博士後期課程) 教授 2014年4月 - 現在 武蔵野大学文学部 日本文学文化学科 教授 2016年4月 - 2019年3月 学校法人 武蔵野大学 キャリア開発部長 2004年4月 - 2007年3月 武蔵野大学 文学部 専任講師 もっとみる 学歴 3 1995年4月 - 1998年4月 東北大学大学院 国際文化研究科 (比較文化論講座) 1993年4月 - 1995年3月 東北大学大学院 国際文化研究科 (比較文化論講座) 1988年4月 - 1992年3月 早稲田大学 政治経済学部 政治経済学科 委員歴 17 2024年1月 - 現在 日本近代文学会 編集委員 2024年1月 - 現在 日本文学協会 委員選考委員 2022年8月 - 現在 植民地文化学会 編集委員 2022年4月 - 現在 日本近代文学会 評議員 2015年6月 - 現在 公益財団法人 早稲田奉仕園 理事 もっとみる 主要な受賞 3 2021年11月 最優秀撮影賞 映画「たまらん坂」 英国 セント・アンドルーズ映画祭 コンペティション部門 小谷忠典(監督)・倉本光佑(カメラマン)・土屋忍(プロデューサー)ほか。 2020年 グッドデザイン賞 むさし野文学館 水谷俊博(設計)・土屋忍(ディレクター)・むさし野文学館 2012年6月 我的華麗島 西川満記念 懸賞学術論文 当選 漂流民の台湾―西川満《ちょぷらん島漂流記》の夢想と追憶- 台湾真理大学 土屋忍 もっとみる 論文 46 反植民地主義の表象と反出生主義ー梶山季之『生贄』をめぐって 土屋忍 植民地主義研究 (23) 2025年3月 査読有り 霊力に賭ける祈りー池澤夏樹『花を運ぶ妹』におけるバリ島の文学的表象 土屋忍 跨境 日本語文学研究 (18) 2024年6月 査読有り招待有り SDGsと文学 土屋忍 『SDGsの基礎〜みずから学ぶ世界の課題』(武蔵野大学出版会) 2023年3月 査読有り招待有り ポストコロニアル研究としての武蔵野学 土屋忍 植民地文化研究 (21) 202-207 2023年2月 査読有り招待有り 坂口安吾大事典の内、数項目 2022年6月 招待有り もっとみる MISC 105 「文学緊急宣言』の頃 土屋忍 武蔵野文学館紀要 (15) 2025年3月 招待有り筆頭著者 文人の武蔵野 並木仙太郎⑥「最初の小金井桜 18世紀」 土屋忍 読売新聞 2023年12月21日 査読有り招待有り筆頭著者 文人の武蔵野 並木仙太郎⑤「花見の季節 人気沸騰」 土屋忍 読売新聞 2023年12月14日 査読有り招待有り筆頭著者 12月7日(木)並木仙太郎④「小金井桜 子規を魅了」 土屋忍 読売新聞 2023年12月7日 査読有り招待有り筆頭著者 文人の武蔵野 並木仙太郎③「深い考察 独歩に匹敵」 土屋忍 読売新聞 2023年11月30日 査読有り招待有り筆頭著者 もっとみる 主要な書籍等出版物 30 〈外地〉日本語文学への射程 土屋忍 (担当:共編者(共編著者)) 双文社 2014年3月 共編著。西川満論と書誌を掲載。 武蔵野文化を学ぶ人のために 土屋忍 (担当:編者(編著者)) 2014年 各論考は、各種講座を重ね、それらの蓄積に基づいた共同研究の成果であり、新たに書き下ろされている。啓蒙に寄らず、学術にとじこまらず、場所にこだわり、地域にとどまらず、間を目指して編まれている。 かつて武蔵野は海沿いを果てに、関八州までを指したが、さらに範囲を彼方へと拡げることもあった。古代からの武蔵野の記憶を探り、今の武蔵野を見つめるとき、紋切り型の武蔵野イメージから解き放たれ、懐かしくも未知だった武蔵野と出会う。 知られざる武蔵野、懐かしき武蔵野/今の武蔵野、古代から現代までの武蔵野文化を俎上にのせた珠玉論文とコラム。武蔵野のイメージを揺さぶり、東京と近代日本を捉えなおす。 南洋文学の生成―訪れることと想うこと― 土屋忍 新典社 2013年9月 本書では、第一に、全体を通じて「南洋文学」というジャンルの存在を論証し、文学史の中に位置づけた。第二に、個々のテクストの分析を通じて、「南洋文学」を主軸に据えるなら一九四〇年代の文学を論じることは現代の文学を論じることにつながり、また現代の文学を論じる際にも必要だということを明らかにした。第三に、南洋という視座から日本近代文学を読みなおすことにより、新たなテクストとコンテクストを見出し、個々の作品研究、作家研究に寄与することを目した。具体的には、永井荷風、横光利一、山田美妙、押川春浪、中河與一、芥川龍之介、金子光晴、森三千代、小出正吾、高見順、岡本かの子、高浜虚子、折口信夫、北原武夫といった文学者の「南洋文学」を個別作家研究の蓄積を踏まえたうえで考察し、十二章にわたって論述した。 松尾邦之助-長期滞在者の異文化理解 土屋忍 柏書房 2010年2月 ライブラリー日本人のフランス体験 第7巻。『巴里』『巴里素描』『DORAMES D'AMOUR』を復刻し、解題とエッセイを書き、著作年譜を作成した。総頁数841 もっとみる 講演・口頭発表等 48 “武蔵野” 推し活プロジェクト!〜故郷(ふるさと) 小金井を文学で学ぶ〜 第三回 土屋忍 小金井公民館緑分館 市民講座 2023年3月11日 招待有り “武蔵野” 推し活プロジェクト!〜故郷(ふるさと) 小金井を文学で学ぶ〜 第二回 土屋忍 小金井公民館緑分館 市民講座 2023年3月4日 招待有り “武蔵野” 推し活プロジェクト!〜故郷(ふるさと) 小金井を文学で学ぶ〜 第一回 土屋忍 小金井公民館緑分館 市民講座 2023年2月25日 招待有り 文学から考える〈 武蔵野〉の多様性と調和 土屋忍 武蔵野地域五大学共同講演会 2022年10月22日 招待有り バリ島の文学的表象をとおしてみるポスト帝国の文化権力 土屋忍 国際学術会議「文学:ポスト帝国の文化権力を考える」(翰林大学国際会議場(HYBRID)) 2022年7月16日 招待有り 土岐善麿と校歌 土屋忍 土岐善麿講座 2020年2月18日 太宰治の場所ー「富嶽百景」「津軽」「グッドバイ」を中心にー 土屋忍 三鷹サテライト教室 2019年11月15日 招待有り 映画「たまらん坂」舞台挨拶とティーチイン(日仏同時通訳) 土屋忍 マルセイユ国際映画祭 ワールドプレミア上映 2019年7月11日 招待有り 映画「たまらん坂」舞台挨拶とティーチイン(日仏同時通訳) 土屋忍 マルセイユ国際映画祭 ワールドプレミア上映 2019年7月10日 招待有り 地理学的想像力と表象の新宿 土屋忍 昭和文学会春季大会(国際研究集会) 2019年6月15日 招待有り 文学からみるしあわせのカタチ 土屋忍 2019年3月13日 招待有り 「銀河鉄道の夜」とその映像化作品を読む 土屋忍 武蔵野市寄付講座 2018年7月13日 招待有り 武蔵野大学のキャリア教育と学外学修 土屋 忍 平成29年度「キャリア教育・就職支援ワークショップ」(大阪) 2018年1月25日 日本学生支援機構 招待有り 研究者のキャリアとキャリア教育 土屋忍 大学礼拝講話(武蔵野大学仏教教育部) 2017年11月9日 招待有り 文学から考える〈 武蔵野〉の多様性と調和 土屋忍 武蔵野地域五大学共同講演会 2017年10月22日 招待有り APシンポジウム基調報告 土屋 忍 2017年10月8日 招待有り 独立国のコロニアルな記憶―宮本輝『愉楽の園』を中心に― 土屋 忍 植民地文化学会 2017年7月8日 招待有り 書を持って街へ出よう 土屋忍 武蔵野大学 新ブランド学内発表会 2016年2月12日 (報告)「土岐善麿の作詞した校歌」 土屋忍 能と土岐善麿(喜多能楽堂) 2016年2月11日 『黒蜥蜴』の美学 土屋忍 【連続講座】「三島由紀夫は何者?」(三鷹サテライト教室) 2015年12月2日 講演「近代文学にとっての玉川上水」と鼎談「玉川上水と文学―近代文学者 大和田茂と土屋忍 および 文化功労者 黒井千次が語る―」 講演は, 土屋忍。鼎談は, 大和田茂氏, 黒井千次氏, 土屋忍 フォーラム「文人を魅了した玉川上水 2015年6月14日 招待有り 「西東京と紡ぐ文学」 土屋忍 2014年11月3日 招待有り 文学における越境 東北大学大学院国際文化研究科20周年記念シンポジウム 2013年11月 東北大学 招待有り 近代文学入門2 西東京市高齢者大学 2013年11月 西東京市社会福祉協議会 招待有り 近代文学入門1 西東京市高齢者大学 2013年11月 西東京市社会福祉協議会 招待有り 文学から武蔵野を考える 武蔵野地域五大学共同講演会 2013年10月 武蔵野地域学長懇談会 招待有り 明治時代の武蔵野 武蔵野市郷土史会記念行事 2013年9月 武蔵野市郷土史会 招待有り 文学館と文学研究 日本近代文学会 東北・北海道地区合同研究集会 2013年8月 日本近代文学会 招待有り 東アジアと日本文学 日本近代文学館 文学館演習 2013年8月 日本近代文学館 招待有り 今、身近な自然と私たち――国木田独歩の『武蔵野』から読みとく―― 平成24年度武蔵野市プロポーザル委託事業 2013年2月 武蔵野市教育委員会・武蔵野の森を育てる会 招待有り 近代文学者の宗教観 第547回 武蔵野大学日曜講演会 2013年1月 武蔵野大学日曜講演会 招待有り 中島敦とカフカ 日本比較文学会第48回関西大会のシンポジウム「『変身』から100年の比較文学」 2012年11月 日本比較文学会 招待有り 金子光晴『マレー蘭印紀行』とその周辺 ジャパニーズ・ディアスポラ研究会 2012年11月 立命館大学先端総合学術研究科 招待有り 中島敦とカフカ 日本比較文学会 2012年11月 日本比較文学会 招待有り 第48回関西大会のシンポジウム「『変身』から100年の比較文学」において 植民地をめぐる文学的表象の可能性-西川満・森三千代・小出正吾を中心に- 国際シンポジウム「戦間期東アジアにおける日本語文学 1920~1945年」 2012年9月 国際シンポジウム「戦間期東アジアにおける日本語文学」実行委員会 招待有り 村上春樹の文学―世界との関わりをめぐって― 3 武蔵野大学三鷹サテライト教室 2012年3月 2012年3月7日 村上春樹の文学―世界との関わりをめぐって― 2 武蔵野大学三鷹サテライト教室 2012年2月 2012年2月1日 村上春樹の文学―世界との関わりをめぐって― 1 武蔵野大学三鷹サテライト教室 2012年1月 2012月1月11日 〈外地〉文学への射程 立命館大学グローバルCOEプログラムのシンポジウム 2012年1月 招待有り 立命館大学グローバルCOEプログラムのシンポジウム「〈外地〉文学への射程」(2012年1月21日、立命館大学国際平和ミュージアム)のコメンテーターとして招聘 近代文学入門2 市民講座(高齢者大学) 2011年12月 2011年12月21日 近代文学入門1 市民講座(高齢者大学) 2011年12月 2011年12月7日 作家と西東京市―五木寛之と村上龍を中心に― 2011年11月 招待有り 2011年11月12日 移民文学の比較研究―ホームとホームランドの狭間で― 日本比較文学会 2011年11月 日本比較文学会・スラブ研究センター共催 招待有り 日本比較文学会・スラブ研究センター共催のワークショップ「移民文学の比較研究―ホームとホームランドの狭間で―」(2011年11月5日、北海道大学)のコメンテーターとして招聘 日本文学の中のバリ島 インドネシア・韓国・日本 共同セミナー―〈外地〉日本語文学の諸相― 2011年1月 招待有り 故郷の文学/文学の故郷 西東京市高齢者大学 2011年1月 招待有り 芥川賞作家 楊逸さんの講演会 「私が考える言葉と小説」の司会とその後の対談 2009年6月 招待有り 早稲田奉仕園と日本クリスチャンアカデミーの依頼をうけて、楊逸さんの講演の司会とその後の対談もおこなった。2009年6月20日。 <満州>を舞台にしたアニメーション 2009年3月 招待有り 満州を舞台にした日本のアニメーション「フイチンさん」を観た上で、解説を加え、聴衆と議論した。100分 <桜>をめぐる日本文学史 2009年3月 招待有り 大学院生を中心とする100名以上の中国人の聴衆に講演を行ない議論した。90分 1 担当経験のある科目(授業) 1 2014年 - 現在 (ゼミの課外活動)卒業論文集の編集制作の監修 所属学協会 5 植民地文化学会(旧:植民地文化研究会) 日本社会文学会 日本比較文学会 昭和文学会 日本近代文学会 Works(作品等) 31 むさし野文学館WEBサイトの製作(編集・執筆・監修) 土屋忍 2020年5月 - 現在 Web Service 映画「たまらん坂」の招待上映(フランス・ドイツ・シンガポール・マレーシア・日本) 土屋忍 2019年7月9日 - 現在 芸術活動 むさし野文学館(建物)の製作 土屋忍(建築家 水谷俊博氏とともに) 2018年4月22日 - 現在 建築作品 映画「たまらん坂」の製作 土屋 忍・小谷忠典・黒井千次 2019年7月 芸術活動 脚本・プロデュースを担当した映画「たまらん坂」が、マルセイユ国際映画祭のワールドプレミアのインターナショナルコンペティション部門に入選。上映。ティーチインなどに参加。 NHK放送台本「巨大石柱林~中国・張家界を鳥観する~」 土屋 忍 2017年6月 - 2019年 芸術活動 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 7 脱ジャンル領域としての「小品」に関する動態的・文化史的総合研究 文部科学省 科学研究費補助金基盤研究(C) 2008年4月 - 2011年3月 佐藤 伸宏, 加藤 達彦, 高橋 秀太郎, 土屋 忍, 野口 哲也, 畑中 健二, 森岡 卓司, 山崎 義光 1960年代日本における文学概念の変容についての総合的研究 文部科学省 科学研究費補助金基盤研究(C) 2008年4月 - 2011年3月 押野 武志, 畑中 健二, 土屋 忍, 山崎 義光, 野坂 昭雄, 森岡 卓司, 高橋 秀太郎, 野口 哲也 <武蔵野文学>に関する基礎的・総合的研究-秋山駿を中心に- 武蔵野女子学院 2008年4月 - 2010年3月 アジア(含オーストラリア)における英米文学の受容・変容(19世紀-21世紀) 文部科学省 科学研究費補助金基盤研究(B)(1) 2005年4月 - 2009年3月 齋藤 一, 荒木 正純, 吉原 ゆかり, イアン カラザース, 加藤 行夫, 浜名 恵美, 清水 知子, 南 隆太, 日比 嘉高, 土屋 忍, 佐野 正人, 鶴田 学, 高森 暁子, 中根 隆行, 波潟 剛, 南 富鎭, 大熊 榮, 荒木 正純, 吉田 直希, 齋藤 一 武蔵野大学に関連する文学者・文学研究者の研究 武蔵野女子学院 2005年4月 - 2006年3月 もっとみる メディア報道 16 銀幕一面武蔵野の魅力 「たまらん坂」来月公開 読売新聞 インタビュー 2022年2月24日 新聞・雑誌 武蔵野大学100周年記念映画「たまらん坂」最優秀撮影賞受賞 本願寺新報 インタビュー 2022年1月20日 新聞・雑誌 初の取り組み「むさしの学生小説コンクール」 川越東高等学校 新聞文芸部 ひんがし倶楽部 インタビュー 2021年6月5日 新聞・雑誌 ラジオ番組「発信!わがまち・武蔵野人」にゲスト出演(電話インタビュー) むさしのFM・インターネット放送 「発信!わがまち・武蔵野人」1002回目 午後4時10分〜同30分。再放送は4月29日午前10時〜同20分。その後はポッドキャスト。 2021年5月28日 テレビ・ラジオ番組 「武蔵野の魅力 FMで語る 「文人の武蔵野」執筆 土屋教授きょう出演」 読売新聞 地域面 2021年5月28日 新聞・雑誌 もっとみる 教育上の能力に関する大学等の評価 1 件名 九州大学大学院比較社会文化研究科・学府より博士学位論文の調査委員(副査)の依頼 年月日(From) 2005/03/15 年月日(To) 2005/03/31 概要 Barnaby Breaden氏(バーナビー・ブレーデン、オーストラリア国籍)の博士学位請求論文「近代における〈夢〉と〈南島譚〉の接続―〈距離〉と〈到来〉の構造と地理表象の機能分析―」の審査をおこなった。同論文は、平成17年5月31日に受理された(学位記番号:比文博甲第85号)。(詳細は下記のとおり) 主査:助教授 石川巧 副査:教授 有馬學 教授 太田好信 琉球大学 助教授 新城郁夫 武蔵野大学 講師 土屋忍 1 実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力) 2 件名 中国の天津外国語学院 講師 年月日(From) 2009/03 概要 交換教授として集中講義及び講演会(2回) 講演会の題は「<桜>をめぐる日本文学史」と「<満州>を舞台にしたアニメーション」(講演会については「再掲」) 件名 平成21年度武蔵野市寄附講座の企画立案・コーディネート 年月日(From) 2009/04 年月日(To) 2009/07 概要 武蔵野市の依頼をうけて、「〈武蔵野〉の記憶と現在」と題する講座を企画し、運営した。 1 実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績) 3 件名 株式会社電通社員 年月日(From) 1992/04 年月日(To) 1993/05 概要 FMノースウェーブの立ち上げ(新番組企画)に関わる業務を主に担当した。 件名 武蔵野文学館企画展示の準備と実施 年月日(From) 2008/04 年月日(To) 2010/10/25 概要 (準備)平成20年4月〜 (実施)平成22年10月22〜24日 「土岐善麿・秋山駿・黒井千次ー武蔵野の教壇に立った文学者ー」を企画、学生スタッフとともに準備、実施し、特に近隣の市民に好評を博した。 件名 武蔵野文学館企画展示の準備と実施 年月日(From) 2011/01 年月日(To) 2011/09/05 概要 (準備)平成23年1月〜 (実施)平成23年9月3〜4日 「武蔵野に迷う―保谷・三鷹・小金井の作家たち―」を企画、学生スタッフとともに準備、実施し、特に近隣の市民に好評を博した。広報にも努め、読売新聞、朝日新聞、ケーブルテレビの取材をうけて、紹介された。 1
土屋 忍ツチヤ シノブ (TSUCHIYA SHINOBU) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科 教授 (文学部長・研究科長・研究所長・文学館長)学位学士(経済学)(早稲田大学)修士(国際文化)(東北大学大学院)博士(文学)(北海道大学大学院)J-GLOBAL ID200901040256279614researchmap会員ID1000310062 研究キーワード 5 中島敦・太宰治・坂口安吾・北原武夫・金子光晴・森三千代・吉行淳之介・黒井千次 文学と映画 武蔵野学・武蔵野文学・武蔵野文化 〈植民地〉表象・東南アジア表象・文学と場所 〈外地〉の日本語文学・〈南洋〉表象 研究分野 1 人文・社会 / 日本文学 / 日本近代文学 表象文化論 経歴 8 2019年4月 - 現在 学校法人 武蔵野大学 文学部・文学研究科 文学部長・文学研究科長・文学館長・文学研究所長 2017年4月 - 現在 武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻(博士後期課程) 教授 2014年4月 - 現在 武蔵野大学文学部 日本文学文化学科 教授 2016年4月 - 2019年3月 学校法人 武蔵野大学 キャリア開発部長 2004年4月 - 2007年3月 武蔵野大学 文学部 専任講師 もっとみる 学歴 3 1995年4月 - 1998年4月 東北大学大学院 国際文化研究科 (比較文化論講座) 1993年4月 - 1995年3月 東北大学大学院 国際文化研究科 (比較文化論講座) 1988年4月 - 1992年3月 早稲田大学 政治経済学部 政治経済学科 委員歴 17 2024年1月 - 現在 日本近代文学会 編集委員 2024年1月 - 現在 日本文学協会 委員選考委員 2022年8月 - 現在 植民地文化学会 編集委員 2022年4月 - 現在 日本近代文学会 評議員 2015年6月 - 現在 公益財団法人 早稲田奉仕園 理事 もっとみる 主要な受賞 3 2021年11月 最優秀撮影賞 映画「たまらん坂」 英国 セント・アンドルーズ映画祭 コンペティション部門 小谷忠典(監督)・倉本光佑(カメラマン)・土屋忍(プロデューサー)ほか。 2020年 グッドデザイン賞 むさし野文学館 水谷俊博(設計)・土屋忍(ディレクター)・むさし野文学館 2012年6月 我的華麗島 西川満記念 懸賞学術論文 当選 漂流民の台湾―西川満《ちょぷらん島漂流記》の夢想と追憶- 台湾真理大学 土屋忍 もっとみる 論文 46 反植民地主義の表象と反出生主義ー梶山季之『生贄』をめぐって 土屋忍 植民地主義研究 (23) 2025年3月 査読有り 霊力に賭ける祈りー池澤夏樹『花を運ぶ妹』におけるバリ島の文学的表象 土屋忍 跨境 日本語文学研究 (18) 2024年6月 査読有り招待有り SDGsと文学 土屋忍 『SDGsの基礎〜みずから学ぶ世界の課題』(武蔵野大学出版会) 2023年3月 査読有り招待有り ポストコロニアル研究としての武蔵野学 土屋忍 植民地文化研究 (21) 202-207 2023年2月 査読有り招待有り 坂口安吾大事典の内、数項目 2022年6月 招待有り もっとみる MISC 105 「文学緊急宣言』の頃 土屋忍 武蔵野文学館紀要 (15) 2025年3月 招待有り筆頭著者 文人の武蔵野 並木仙太郎⑥「最初の小金井桜 18世紀」 土屋忍 読売新聞 2023年12月21日 査読有り招待有り筆頭著者 文人の武蔵野 並木仙太郎⑤「花見の季節 人気沸騰」 土屋忍 読売新聞 2023年12月14日 査読有り招待有り筆頭著者 12月7日(木)並木仙太郎④「小金井桜 子規を魅了」 土屋忍 読売新聞 2023年12月7日 査読有り招待有り筆頭著者 文人の武蔵野 並木仙太郎③「深い考察 独歩に匹敵」 土屋忍 読売新聞 2023年11月30日 査読有り招待有り筆頭著者 もっとみる 主要な書籍等出版物 30 〈外地〉日本語文学への射程 土屋忍 (担当:共編者(共編著者)) 双文社 2014年3月 共編著。西川満論と書誌を掲載。 武蔵野文化を学ぶ人のために 土屋忍 (担当:編者(編著者)) 2014年 各論考は、各種講座を重ね、それらの蓄積に基づいた共同研究の成果であり、新たに書き下ろされている。啓蒙に寄らず、学術にとじこまらず、場所にこだわり、地域にとどまらず、間を目指して編まれている。 かつて武蔵野は海沿いを果てに、関八州までを指したが、さらに範囲を彼方へと拡げることもあった。古代からの武蔵野の記憶を探り、今の武蔵野を見つめるとき、紋切り型の武蔵野イメージから解き放たれ、懐かしくも未知だった武蔵野と出会う。 知られざる武蔵野、懐かしき武蔵野/今の武蔵野、古代から現代までの武蔵野文化を俎上にのせた珠玉論文とコラム。武蔵野のイメージを揺さぶり、東京と近代日本を捉えなおす。 南洋文学の生成―訪れることと想うこと― 土屋忍 新典社 2013年9月 本書では、第一に、全体を通じて「南洋文学」というジャンルの存在を論証し、文学史の中に位置づけた。第二に、個々のテクストの分析を通じて、「南洋文学」を主軸に据えるなら一九四〇年代の文学を論じることは現代の文学を論じることにつながり、また現代の文学を論じる際にも必要だということを明らかにした。第三に、南洋という視座から日本近代文学を読みなおすことにより、新たなテクストとコンテクストを見出し、個々の作品研究、作家研究に寄与することを目した。具体的には、永井荷風、横光利一、山田美妙、押川春浪、中河與一、芥川龍之介、金子光晴、森三千代、小出正吾、高見順、岡本かの子、高浜虚子、折口信夫、北原武夫といった文学者の「南洋文学」を個別作家研究の蓄積を踏まえたうえで考察し、十二章にわたって論述した。 松尾邦之助-長期滞在者の異文化理解 土屋忍 柏書房 2010年2月 ライブラリー日本人のフランス体験 第7巻。『巴里』『巴里素描』『DORAMES D'AMOUR』を復刻し、解題とエッセイを書き、著作年譜を作成した。総頁数841 もっとみる 講演・口頭発表等 48 “武蔵野” 推し活プロジェクト!〜故郷(ふるさと) 小金井を文学で学ぶ〜 第三回 土屋忍 小金井公民館緑分館 市民講座 2023年3月11日 招待有り “武蔵野” 推し活プロジェクト!〜故郷(ふるさと) 小金井を文学で学ぶ〜 第二回 土屋忍 小金井公民館緑分館 市民講座 2023年3月4日 招待有り “武蔵野” 推し活プロジェクト!〜故郷(ふるさと) 小金井を文学で学ぶ〜 第一回 土屋忍 小金井公民館緑分館 市民講座 2023年2月25日 招待有り 文学から考える〈 武蔵野〉の多様性と調和 土屋忍 武蔵野地域五大学共同講演会 2022年10月22日 招待有り バリ島の文学的表象をとおしてみるポスト帝国の文化権力 土屋忍 国際学術会議「文学:ポスト帝国の文化権力を考える」(翰林大学国際会議場(HYBRID)) 2022年7月16日 招待有り 土岐善麿と校歌 土屋忍 土岐善麿講座 2020年2月18日 太宰治の場所ー「富嶽百景」「津軽」「グッドバイ」を中心にー 土屋忍 三鷹サテライト教室 2019年11月15日 招待有り 映画「たまらん坂」舞台挨拶とティーチイン(日仏同時通訳) 土屋忍 マルセイユ国際映画祭 ワールドプレミア上映 2019年7月11日 招待有り 映画「たまらん坂」舞台挨拶とティーチイン(日仏同時通訳) 土屋忍 マルセイユ国際映画祭 ワールドプレミア上映 2019年7月10日 招待有り 地理学的想像力と表象の新宿 土屋忍 昭和文学会春季大会(国際研究集会) 2019年6月15日 招待有り 文学からみるしあわせのカタチ 土屋忍 2019年3月13日 招待有り 「銀河鉄道の夜」とその映像化作品を読む 土屋忍 武蔵野市寄付講座 2018年7月13日 招待有り 武蔵野大学のキャリア教育と学外学修 土屋 忍 平成29年度「キャリア教育・就職支援ワークショップ」(大阪) 2018年1月25日 日本学生支援機構 招待有り 研究者のキャリアとキャリア教育 土屋忍 大学礼拝講話(武蔵野大学仏教教育部) 2017年11月9日 招待有り 文学から考える〈 武蔵野〉の多様性と調和 土屋忍 武蔵野地域五大学共同講演会 2017年10月22日 招待有り APシンポジウム基調報告 土屋 忍 2017年10月8日 招待有り 独立国のコロニアルな記憶―宮本輝『愉楽の園』を中心に― 土屋 忍 植民地文化学会 2017年7月8日 招待有り 書を持って街へ出よう 土屋忍 武蔵野大学 新ブランド学内発表会 2016年2月12日 (報告)「土岐善麿の作詞した校歌」 土屋忍 能と土岐善麿(喜多能楽堂) 2016年2月11日 『黒蜥蜴』の美学 土屋忍 【連続講座】「三島由紀夫は何者?」(三鷹サテライト教室) 2015年12月2日 講演「近代文学にとっての玉川上水」と鼎談「玉川上水と文学―近代文学者 大和田茂と土屋忍 および 文化功労者 黒井千次が語る―」 講演は, 土屋忍。鼎談は, 大和田茂氏, 黒井千次氏, 土屋忍 フォーラム「文人を魅了した玉川上水 2015年6月14日 招待有り 「西東京と紡ぐ文学」 土屋忍 2014年11月3日 招待有り 文学における越境 東北大学大学院国際文化研究科20周年記念シンポジウム 2013年11月 東北大学 招待有り 近代文学入門2 西東京市高齢者大学 2013年11月 西東京市社会福祉協議会 招待有り 近代文学入門1 西東京市高齢者大学 2013年11月 西東京市社会福祉協議会 招待有り 文学から武蔵野を考える 武蔵野地域五大学共同講演会 2013年10月 武蔵野地域学長懇談会 招待有り 明治時代の武蔵野 武蔵野市郷土史会記念行事 2013年9月 武蔵野市郷土史会 招待有り 文学館と文学研究 日本近代文学会 東北・北海道地区合同研究集会 2013年8月 日本近代文学会 招待有り 東アジアと日本文学 日本近代文学館 文学館演習 2013年8月 日本近代文学館 招待有り 今、身近な自然と私たち――国木田独歩の『武蔵野』から読みとく―― 平成24年度武蔵野市プロポーザル委託事業 2013年2月 武蔵野市教育委員会・武蔵野の森を育てる会 招待有り 近代文学者の宗教観 第547回 武蔵野大学日曜講演会 2013年1月 武蔵野大学日曜講演会 招待有り 中島敦とカフカ 日本比較文学会第48回関西大会のシンポジウム「『変身』から100年の比較文学」 2012年11月 日本比較文学会 招待有り 金子光晴『マレー蘭印紀行』とその周辺 ジャパニーズ・ディアスポラ研究会 2012年11月 立命館大学先端総合学術研究科 招待有り 中島敦とカフカ 日本比較文学会 2012年11月 日本比較文学会 招待有り 第48回関西大会のシンポジウム「『変身』から100年の比較文学」において 植民地をめぐる文学的表象の可能性-西川満・森三千代・小出正吾を中心に- 国際シンポジウム「戦間期東アジアにおける日本語文学 1920~1945年」 2012年9月 国際シンポジウム「戦間期東アジアにおける日本語文学」実行委員会 招待有り 村上春樹の文学―世界との関わりをめぐって― 3 武蔵野大学三鷹サテライト教室 2012年3月 2012年3月7日 村上春樹の文学―世界との関わりをめぐって― 2 武蔵野大学三鷹サテライト教室 2012年2月 2012年2月1日 村上春樹の文学―世界との関わりをめぐって― 1 武蔵野大学三鷹サテライト教室 2012年1月 2012月1月11日 〈外地〉文学への射程 立命館大学グローバルCOEプログラムのシンポジウム 2012年1月 招待有り 立命館大学グローバルCOEプログラムのシンポジウム「〈外地〉文学への射程」(2012年1月21日、立命館大学国際平和ミュージアム)のコメンテーターとして招聘 近代文学入門2 市民講座(高齢者大学) 2011年12月 2011年12月21日 近代文学入門1 市民講座(高齢者大学) 2011年12月 2011年12月7日 作家と西東京市―五木寛之と村上龍を中心に― 2011年11月 招待有り 2011年11月12日 移民文学の比較研究―ホームとホームランドの狭間で― 日本比較文学会 2011年11月 日本比較文学会・スラブ研究センター共催 招待有り 日本比較文学会・スラブ研究センター共催のワークショップ「移民文学の比較研究―ホームとホームランドの狭間で―」(2011年11月5日、北海道大学)のコメンテーターとして招聘 日本文学の中のバリ島 インドネシア・韓国・日本 共同セミナー―〈外地〉日本語文学の諸相― 2011年1月 招待有り 故郷の文学/文学の故郷 西東京市高齢者大学 2011年1月 招待有り 芥川賞作家 楊逸さんの講演会 「私が考える言葉と小説」の司会とその後の対談 2009年6月 招待有り 早稲田奉仕園と日本クリスチャンアカデミーの依頼をうけて、楊逸さんの講演の司会とその後の対談もおこなった。2009年6月20日。 <満州>を舞台にしたアニメーション 2009年3月 招待有り 満州を舞台にした日本のアニメーション「フイチンさん」を観た上で、解説を加え、聴衆と議論した。100分 <桜>をめぐる日本文学史 2009年3月 招待有り 大学院生を中心とする100名以上の中国人の聴衆に講演を行ない議論した。90分 1 担当経験のある科目(授業) 1 2014年 - 現在 (ゼミの課外活動)卒業論文集の編集制作の監修 所属学協会 5 植民地文化学会(旧:植民地文化研究会) 日本社会文学会 日本比較文学会 昭和文学会 日本近代文学会 Works(作品等) 31 むさし野文学館WEBサイトの製作(編集・執筆・監修) 土屋忍 2020年5月 - 現在 Web Service 映画「たまらん坂」の招待上映(フランス・ドイツ・シンガポール・マレーシア・日本) 土屋忍 2019年7月9日 - 現在 芸術活動 むさし野文学館(建物)の製作 土屋忍(建築家 水谷俊博氏とともに) 2018年4月22日 - 現在 建築作品 映画「たまらん坂」の製作 土屋 忍・小谷忠典・黒井千次 2019年7月 芸術活動 脚本・プロデュースを担当した映画「たまらん坂」が、マルセイユ国際映画祭のワールドプレミアのインターナショナルコンペティション部門に入選。上映。ティーチインなどに参加。 NHK放送台本「巨大石柱林~中国・張家界を鳥観する~」 土屋 忍 2017年6月 - 2019年 芸術活動 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 7 脱ジャンル領域としての「小品」に関する動態的・文化史的総合研究 文部科学省 科学研究費補助金基盤研究(C) 2008年4月 - 2011年3月 佐藤 伸宏, 加藤 達彦, 高橋 秀太郎, 土屋 忍, 野口 哲也, 畑中 健二, 森岡 卓司, 山崎 義光 1960年代日本における文学概念の変容についての総合的研究 文部科学省 科学研究費補助金基盤研究(C) 2008年4月 - 2011年3月 押野 武志, 畑中 健二, 土屋 忍, 山崎 義光, 野坂 昭雄, 森岡 卓司, 高橋 秀太郎, 野口 哲也 <武蔵野文学>に関する基礎的・総合的研究-秋山駿を中心に- 武蔵野女子学院 2008年4月 - 2010年3月 アジア(含オーストラリア)における英米文学の受容・変容(19世紀-21世紀) 文部科学省 科学研究費補助金基盤研究(B)(1) 2005年4月 - 2009年3月 齋藤 一, 荒木 正純, 吉原 ゆかり, イアン カラザース, 加藤 行夫, 浜名 恵美, 清水 知子, 南 隆太, 日比 嘉高, 土屋 忍, 佐野 正人, 鶴田 学, 高森 暁子, 中根 隆行, 波潟 剛, 南 富鎭, 大熊 榮, 荒木 正純, 吉田 直希, 齋藤 一 武蔵野大学に関連する文学者・文学研究者の研究 武蔵野女子学院 2005年4月 - 2006年3月 もっとみる メディア報道 16 銀幕一面武蔵野の魅力 「たまらん坂」来月公開 読売新聞 インタビュー 2022年2月24日 新聞・雑誌 武蔵野大学100周年記念映画「たまらん坂」最優秀撮影賞受賞 本願寺新報 インタビュー 2022年1月20日 新聞・雑誌 初の取り組み「むさしの学生小説コンクール」 川越東高等学校 新聞文芸部 ひんがし倶楽部 インタビュー 2021年6月5日 新聞・雑誌 ラジオ番組「発信!わがまち・武蔵野人」にゲスト出演(電話インタビュー) むさしのFM・インターネット放送 「発信!わがまち・武蔵野人」1002回目 午後4時10分〜同30分。再放送は4月29日午前10時〜同20分。その後はポッドキャスト。 2021年5月28日 テレビ・ラジオ番組 「武蔵野の魅力 FMで語る 「文人の武蔵野」執筆 土屋教授きょう出演」 読売新聞 地域面 2021年5月28日 新聞・雑誌 もっとみる 教育上の能力に関する大学等の評価 1 件名 九州大学大学院比較社会文化研究科・学府より博士学位論文の調査委員(副査)の依頼 年月日(From) 2005/03/15 年月日(To) 2005/03/31 概要 Barnaby Breaden氏(バーナビー・ブレーデン、オーストラリア国籍)の博士学位請求論文「近代における〈夢〉と〈南島譚〉の接続―〈距離〉と〈到来〉の構造と地理表象の機能分析―」の審査をおこなった。同論文は、平成17年5月31日に受理された(学位記番号:比文博甲第85号)。(詳細は下記のとおり) 主査:助教授 石川巧 副査:教授 有馬學 教授 太田好信 琉球大学 助教授 新城郁夫 武蔵野大学 講師 土屋忍 1 実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力) 2 件名 中国の天津外国語学院 講師 年月日(From) 2009/03 概要 交換教授として集中講義及び講演会(2回) 講演会の題は「<桜>をめぐる日本文学史」と「<満州>を舞台にしたアニメーション」(講演会については「再掲」) 件名 平成21年度武蔵野市寄附講座の企画立案・コーディネート 年月日(From) 2009/04 年月日(To) 2009/07 概要 武蔵野市の依頼をうけて、「〈武蔵野〉の記憶と現在」と題する講座を企画し、運営した。 1 実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績) 3 件名 株式会社電通社員 年月日(From) 1992/04 年月日(To) 1993/05 概要 FMノースウェーブの立ち上げ(新番組企画)に関わる業務を主に担当した。 件名 武蔵野文学館企画展示の準備と実施 年月日(From) 2008/04 年月日(To) 2010/10/25 概要 (準備)平成20年4月〜 (実施)平成22年10月22〜24日 「土岐善麿・秋山駿・黒井千次ー武蔵野の教壇に立った文学者ー」を企画、学生スタッフとともに準備、実施し、特に近隣の市民に好評を博した。 件名 武蔵野文学館企画展示の準備と実施 年月日(From) 2011/01 年月日(To) 2011/09/05 概要 (準備)平成23年1月〜 (実施)平成23年9月3〜4日 「武蔵野に迷う―保谷・三鷹・小金井の作家たち―」を企画、学生スタッフとともに準備、実施し、特に近隣の市民に好評を博した。広報にも努め、読売新聞、朝日新聞、ケーブルテレビの取材をうけて、紹介された。 1