CVClient

RYOSUKE AOTA

  (青田 良介)

Profile Information

Affiliation
University of Hyogo
Degree
Doctor of Philosophy(Mar, 2004, Kobe University)

Researcher number
30598107
J-GLOBAL ID
202001009956182879
researchmap Member ID
R000000930

Papers

 48
  • Aota Ryosuke, KURITA Nobuyuki, MUKAI Shinobu
    ACUDR (Asian Conference on Urban Disaster Reduction), 6, May, 2025  Peer-reviewedLead author
    In Japan, with the national government's initiative, efforts are being made to establish disaster case management systems throughout the country. The definition of disaster case management is "an effort to understand the damage situation and living conditions of each disaster victim through individual consultations, and then provide continuous support to resolve those issues, in cooperation with relevant parties with specialized skills as necessary, so that disaster victims can become independent and rebuild their lives." However, disaster victims have a wide range of issues, so it is not easy to build and coordinate a support network with supporters and experts. And there are still challenges to find or foster a coordinating organization. This study analyzes a disaster case management effort centered on the private sector, and extracts knowledge about the results and challenges obtained. We focus on “the Aichi Prefecture Disaster Victim Support Center”, which was established by Aichi Prefecture to support disaster victims from the Great East Japan Earthquake in 2011. The following are its main characteristics. 1) This center has created a public-private cooperation system. While the prefecture established the center, its operation has been entrusted to NPOs, a co-op and a social welfare council. 2) The status of the center is a prefecture organization, which facilitates to get personal information of the victims. 3) Based on such information, the center easily provides support to meet each individual victim. 4) A group of experts has been established to explore solutions to complex problems faced by the victims. 5) Based on past disaster support experience, the contracted parties played the role of connecting victims, experts, prefectures, municipalities, local caseworkers, business operators and citizens, as an intermediate support organization. Support activities are still ongoing. The authors have compiled a report on the trajectory of the center from its establishment in June 2013 to the present. We identify nine characteristics of the Aichi Model, and six elements for implementing this model, as well as its challenges in the future In proposition by the government, a network of experts is envisioned with the social welfare council (semi-public) at its core. In response to this, this study examines the secrets of the unique informal mechanism by private sector, such as the proactive attitude and flexible network organization, which can lead to preparations for future mega-disasters.
  • Xu HAONAN, Ryosuke AOTA
    Study for Disaster Resilience and Governance, 2 31-35, Mar, 2025  Last author
  • Ryosuke AOTA
    Institute of Social safety Science, 55 169-172, Nov, 2024  
  • Ryosuke Aota
    54 75-78, May, 2024  
    It took more than 3 months from the Noto Peninsula Earthquake. Although many local governments has given support to affected municipalities, it is difficult for affected victims to draw their roadmaps for housing reconstruction and livelihood recovery. I clarify the gap between the affected governents and people, and seek for the solution to solve the problem, which is related to self help, mutual and public support. We will face with many disasters in the future. Countermeasures in this disaster can be a turning point for DRR in depopulated and aged society. Keywords : Noto Peninsula Earthquake, Roadmap for affected victims, Gap between government and people, a turning point, depopulated and aged society

Misc.

 6
  • 認定NPO法人レスキューストックヤード
    第3章愛知方式を実現するために必要な要素、第5章まとめ(これからにむけての課題), Mar, 2024  Last authorCorresponding author
    愛知県では、東日本大震災3か月後の2013年6月に被災地からの広域避難者支援を行うため、愛知県被災者支援センターを開設した。レスキューストックヤードは主な委託先として13年間運営にあたってきた。その手法は、避難者に寄り添うことで把握できた課題を、専門家チームに引き継いで解決を図るものである。その手法は今日の災害ケースマネジメント先例と言える。また、民間の支援団体が避難者支援の前面に立ち、愛知県は活動に必要な予算や場所を確保する上で、官民協働のモデルケースでもある。 著者は、この愛知方式を実施するために必要な要素と今後に向けての課題をまとめるとともに、全章を監修した。
  • Ryosuke Aota
    30-37, Mar, 2020  Invited
  • 青田良介
    東日本大震災の被災地における地域課題及び被災者等支援体制に関する調査報告書、三菱総合研究所, 104-117, Mar, 2019  
    「阪神・淡路大震災における発災10年以降の地域課題と対応」及び「新潟県中越地震における発災10年以降の復興関連の事業」について考察
  • 青田良介
    被災者支援に関する都道府県・政令市意向調査結果に関する報告ー被災者生活支援法2011年見直しに向けてー 関西学院大学災害復興制度研究所, Mar, 2011  
  • 青田良介, 荏原明則, 津久井進, 山中茂樹, 山本晋吾
    関西学院大学災害復興制度研究所Vol.2, 117-132, Mar, 2010  

Books and Other Publications

 11
  • 地方行政実務学会新型コロナ対応検証研究会, 礒崎, 初仁, 稲継, 裕昭, 津軽石, 昭彦, 大谷, 基道, 井上, 武史, 竹内, 直人, 和田, 一郎 (児童福祉) (Role: Joint author, 第2章2(1)都道府県の感染防止に見る知事のリーダーシップ)
    第一法規, Jun, 2025 (ISBN: 9784474097384)
  • 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 (Role: Joint author, 第8章 被災自治体による復興ガバナンス)
    ミネルヴァ書房, Feb, 2025 (ISBN: 9784623098118)
  • 日本災害復興学編
    朝倉書店, Sep, 2023
    「復興ガバナンス」:復興の課題と自助・共助・公助、共助の台頭と中間支援組織、自助・共助・公助の資源の組み合わせについて 「義援金その他の給付」:義援金の特異性、義援金間の調整の必要性、義援金以外の寄付について 「復興財源(基金)」:復興にかかる新たな財源、財源の多様化と問われるミッションについて
  • 日本家政学会
    丸善出版, Apr, 2021 (ISBN: 9784621305812)
    住宅再建支援のための義援金と復興基金の活用、被災者生活再建支援法の成立・改正と地方自治体の動きを述べたうえで、住宅再建支援の今後の展望について概説した。
  • 室崎, 益輝, 富永, 良喜, 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 (Role: Joint author, 第4章 減災復興とガバナンス -多様な担い手が協働し災害に強い社会を創る-)
    ミネルヴァ書房, May, 2018 (ISBN: 9784623082414)

Presentations

 68

Teaching Experience

 10

Works

 2

Research Projects

 6

Academic Activities

 4
  • Planning, Management, etc., Panel moderator, Session chair, etc., Planning/Implementing academic research
    兵庫県立大学・ひょうご防災連携フォーラム, Feb 27, 2021
    阪神・淡路大震災から26年、この間、自治体の災害対策が見直されてきた。しかし、災害が発生する度に、災害経験のない市町村(=未災自治体)では、予想以上の大混乱に陥る状況が今なお見られる。その後の復旧、復興にも支障が生じている。住民に最も近い基礎自治体の対応力を高めるにはどうすれば良いか。“二度と同じ過ちを繰り返さない”-被災自治体が誓い、努力を重ねた貴重な教訓が各地で生まれてきた。これらをいかに共有していくか。災害経験ある自治体関係者に登壇いただき、将来の災害に向けた教訓の共有化の方策を探る。
  • Planning, Management, etc., Panel moderator, Session chair, etc.
    大阪市立大学都市防災教育センター・兵庫県立大学減災復興政策研究科, Feb 20, 2021
    近年、日本各地で災害が多発するなか、直後の防災対策に留まらない、中長期的な視点からの災害に強い地域づくりが求められている。公立大学は地域に密着した学術機関として、教育・研究面でより社会に貢献することが期待されている。 大阪市立大学と兵庫県立大学が協働し、全国の公立大学減災復興連携拠点の構築を目指したフォーラムを開催した。これを機に、全国各地で市民に密着した災害に強い地域づくりに貢献する。
  • Planning, Management, etc., Panel moderator, Session chair, etc., Planning/Implementing academic research
    日本災害復興学会(2019年鳥取大会), Nov 9, 2019
    大規模災害が発生すると全国から自治体が支援に駆けつける。国が調整するもの、都道府県ブロック単位で行うもの、姉妹都市間の枠組みによるもの、枠組みに取られないもの等様々である。これらの補完機能が重要だが、十分に調整されないため混乱が生じる。復旧・復興とともに支援が長期化する。被災自治体側で受援体制ができていないことも問題である。 来るべき大規模災害に対処する上で、支援(シーズ)と受援(ニーズ)を如何に組み合わせるかは-既に支援・受援を経験した、あるいは、今後に備える自治体の関係者等を招き、効果的な連携のあり方について議論した。
  • Planning, Management, etc.
    兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科・明石工業高等専門学校

Social Activities

 22

Media Coverage

 21